![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/19/1f1c30b59890c7e8a27d6fdee2701cf4.jpg)
そんな訳で、今日も前日の場所に行って来ました。
仕事が終わっても、風が強くて今日はどうしたものかと思いましたが、そういえば昨日もはじめは風が吹いていたけど、夕方になると風がおさまったので、大丈夫!まあ、行くだけ行ってみようと、出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/32/c41138a07ceff0f1d8df705e20093d0b.jpg)
(今日も昨日の場所で釣です)
17時頃到着すると、風が強いせいか釣り人は居ません。と思ったら、1人、昨日もいた餌釣り師でしょうか。だいぶ下流の方にいます。
風が少しおさまると、ライズがあるので、今日は小さめのダンで狙います。
すると、ガップリ毛鉤に食いつきました。良いサイズですが、なんだかちょっとおかしいと思ったら、大きなウグイでした。それを後ろで見ていた3人連れのうちの1人が、何が釣れたんですかと見に来ました。おかしいと思ったら、デカいウグイです。と魚を見せました。デカいウグイですね。と、、速攻、リリースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a7/cd1dd0e9f61e9f84ee17cfdd19b77c1a.jpg)
(大きなウグイが釣れてしまいました)
モンカゲのハッチも多くなると、モンカゲを食べているライズもあります。しかし、今日は、モンカゲフライはもってきていません。昨日、巻いてきた14番のぶら下がりのフローティングニンフに変えてみると、25,6㎝のヤマメが釣れましたが、やっぱり放流物ですね。大物のライズに毛鉤を送り込むも、今日も、毛鉤に食いつくものの、かかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a7/e51c3091b0abd4f604d482fabd59c713.jpg)
(ヤマメも釣れました)
多分、昨日、下流側にいたフライ人だと思いますが、今日は、上流側に入りました。昨日は釣れなかったみたいですが、今日はヤマメを釣っていました。
モンカゲがかなりハッチしていたし、どうやらモンカゲも食っていましたから、この時期、モンカゲのフライは必需品ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/aa8c19d0be54d46002afa44360b859a6.jpg)
(モンカゲが沢山飛んでいます)
しかし、口を出さずにモワーンとしたライズは、水面直下のものを食っていると思いますが、モンカゲのフローティングニンフでも、14番くらいのフローティングニンフでも攻略できませんでした。。やっぱり、20番くらいの小さいフライなのかもしれません。。。
こういう時はとにかく、小さいフライで狙うべきと、後から後悔です。
試しに10番のマドラーセッジとか結んでみたけど、全く食いついてきませんでしたからね。
今日は早めにあきらめて、18時半には帰宅しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/94/1f6a31b6844b7d8d88df01a8d8350bea.jpg)
(上流側にフライ人)
やっぱりモンカゲをもって来なきゃダメですね。。夜は、モンカゲのフライを巻きましたとさ。
仕事が終わっても、風が強くて今日はどうしたものかと思いましたが、そういえば昨日もはじめは風が吹いていたけど、夕方になると風がおさまったので、大丈夫!まあ、行くだけ行ってみようと、出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/32/c41138a07ceff0f1d8df705e20093d0b.jpg)
(今日も昨日の場所で釣です)
17時頃到着すると、風が強いせいか釣り人は居ません。と思ったら、1人、昨日もいた餌釣り師でしょうか。だいぶ下流の方にいます。
風が少しおさまると、ライズがあるので、今日は小さめのダンで狙います。
すると、ガップリ毛鉤に食いつきました。良いサイズですが、なんだかちょっとおかしいと思ったら、大きなウグイでした。それを後ろで見ていた3人連れのうちの1人が、何が釣れたんですかと見に来ました。おかしいと思ったら、デカいウグイです。と魚を見せました。デカいウグイですね。と、、速攻、リリースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a7/cd1dd0e9f61e9f84ee17cfdd19b77c1a.jpg)
(大きなウグイが釣れてしまいました)
モンカゲのハッチも多くなると、モンカゲを食べているライズもあります。しかし、今日は、モンカゲフライはもってきていません。昨日、巻いてきた14番のぶら下がりのフローティングニンフに変えてみると、25,6㎝のヤマメが釣れましたが、やっぱり放流物ですね。大物のライズに毛鉤を送り込むも、今日も、毛鉤に食いつくものの、かかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a7/e51c3091b0abd4f604d482fabd59c713.jpg)
(ヤマメも釣れました)
多分、昨日、下流側にいたフライ人だと思いますが、今日は、上流側に入りました。昨日は釣れなかったみたいですが、今日はヤマメを釣っていました。
モンカゲがかなりハッチしていたし、どうやらモンカゲも食っていましたから、この時期、モンカゲのフライは必需品ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/aa8c19d0be54d46002afa44360b859a6.jpg)
(モンカゲが沢山飛んでいます)
しかし、口を出さずにモワーンとしたライズは、水面直下のものを食っていると思いますが、モンカゲのフローティングニンフでも、14番くらいのフローティングニンフでも攻略できませんでした。。やっぱり、20番くらいの小さいフライなのかもしれません。。。
こういう時はとにかく、小さいフライで狙うべきと、後から後悔です。
試しに10番のマドラーセッジとか結んでみたけど、全く食いついてきませんでしたからね。
今日は早めにあきらめて、18時半には帰宅しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/94/1f6a31b6844b7d8d88df01a8d8350bea.jpg)
(上流側にフライ人)
やっぱりモンカゲをもって来なきゃダメですね。。夜は、モンカゲのフライを巻きましたとさ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます