日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

十日町市の「西之前の棚田」

2015年12月11日 07時23分10秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山、川西地区、柏崎市の棚田に続き十日町の松代地区をご案内します。
 
 
ここは十日町市・浦田です。
棚田の名前は「西之前の棚田」です。
松代地域内ではめずらしく平野が広がる場所です。
渋海川の流れと田んぼが広がる景観です。
農家民宿グリーンハウス里美の近くです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町市の「蒲生の棚田」

2015年12月10日 07時27分54秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山、川西地区、柏崎市の棚田に続き十日町の松代地区をご案内します。
 
 
ここは十日町市・蒲生(かもう)です。
棚田の名前は「蒲生の棚田」です。
春先の雪消えから初雪、初冬まで、カメラマン・風景スケッチが
絶えない人気の場所です。真冬でも少し雪道を歩けば見ることが出来ます。
 
 
「蒲生の棚田」の手前で見つけた棚田です。
杉の木の間から撮影しました。
この杉は稲架掛けの時に使います。
名前を「蒲生の棚田(手前)」と変な名前を付けました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町市の「儀明の棚田」

2015年12月09日 07時19分45秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山、川西地区、柏崎市の棚田に続き十日町の松代地区をご案内します。
 
 
ここは十日町市・儀明(ぎみょう)です。
棚田の名前は「儀明の棚田」です。
一本の紅葉した山桜が田んぼの水面に映っています。
この地もカメラマンに人気のある撮影ポイントです。
春の棚田スポットとして、多くのカメラマンが訪れます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町市の「星峠の棚田」

2015年12月08日 07時27分47秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山、川西地区、柏崎市の棚田に続き十日町の松代地区をご案内します。
 
 
ここは十日町市・峠です。
棚田の名前は「星峠の棚田」です。
今、日本で最も人気のある棚田と言っても過言ではありません。
「冬水田んぼ」の軟らかくなった土壌は雑草の抑制にも効果があります。
農薬を使わない栽培も効率的に行えるようになるから、田んぼには、いろいろな生き物が溢れます。
そして付加価値米の栽培で農家にはメリットがあり、素晴らしい水稲農法です。
 
 
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町市の「松代の棚田」

2015年12月07日 07時27分17秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山、川西地区、柏崎市の棚田に続き十日町の松代地区をご案内します。
 
 
ここは十日町市・松代です。
棚田の名前は「松代の棚田」です。
新潟トリエンナーレ、越後妻有 大地の芸術祭の里のまつだい「農舞台」から眺める棚田にはいくつものオブジェが設えられていました。
作品名「棚田」、作者「イリヤ&エミリア・カバコフ」です。
先人の長年の努力の結晶である棚田。
先人の姿を思わせる、青と黄のオブジェ。
棚田とオブジェが自然と一体となった作品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町市の「菅刈の棚田」

2015年12月06日 07時23分14秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山、川西地区、柏崎市の棚田に続き十日町の松代地区をご案内します。
 
 
ここは十日町市・菅刈です。
棚田の名前は「菅刈の棚田」です。
「菅刈の棚田」は、集落内にあるため棚田の傍には民家があり、
他の棚田に比べると生活感のある景色を見ることができます。
こじんまりした素敵な棚田で、ほのぼのとした感じが良いです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町市の「清水の棚田」

2015年12月05日 07時29分32秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山、川西地区、柏崎市の棚田に続き十日町の松代地区をご案内します。
 
 
ここは十日町市・清水です。
棚田の名前は「清水の棚田」です。
清水の集落からかなり離れた山腹と山谷に棚田が広がっています。
更に、谷底に棚田が広がっています。
本当に、集落から遠い棚田です。
 
 
平成23年3月12日に発生した長野県北部地震によって、
十日町市及び津南町で震度6弱を記録し、中越地方で大きな揺れを観測した。
地震発生後、積雪が消えた4月中旬に、「清水の棚田」は、地震で発生した
大規模な地すべりが確認され、棚田は跡形も無く崩壊しました。

2年後の平成25年6月に 「復興田植え」を行い、棚田は復興しました。

この写真は平成23年4月29日に撮影しました。

棚田は跡形もなく崩壊されていました。

 
 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町市の「太平の棚田」

2015年12月04日 07時23分24秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山、川西地区、柏崎市の棚田に続き十日町の松代地区をご案内します。
 
 
ここは十日町市・太平(たいへい)です。
棚田の名前は「太平の棚田」です。
山々の紅葉も終わりになってきました。田んぼには水が張ってあります。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。

当地の初雪も、もうそこまで来ています。
 
 
芝峠温泉付近から見た「太平の棚田」です。
芝峠温泉の湯船から見る風景は素晴らしいです。
日帰り温泉もできます。お寄り下さい。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町市の「田野倉の棚田」

2015年12月03日 07時26分38秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山、川西地区、柏崎市の棚田に続き十日町の松代地区をご案内します。
 
 
ここは十日町市・田野倉です。
棚田の名前は「田野倉の棚田」です。
代かき中の田んぼにドライブハローとトンボがあります。
「代かき」は田んぼに水をためて土とかき混ぜ、田に水がたまりやすくします。
機械を使ってかき回したあとに、トンボで土の高さをならします
田面を平らにするとともに、雑草、害虫等の除去を助けます。
 

 
田野倉集落で見つけた茅葺の民家です。
郷愁を覚える茅葺の屋根です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町市の「仙納の棚田」

2015年12月02日 07時23分57秒 | 新潟県の棚田
新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
です。
十日町市の松之山、川西地区、柏崎市の棚田に続き十日町の松代地区をご案内します。
 
 
ここは十日町市・仙納です。
棚田の名前は「仙納の棚田」です。
松之山街道からの脇道の先にあります。
街道沿いに仙納への方向指示があったので直ぐに到着できます。
松之山街道の名称は、松之山郷(松代・松之山地区を広く指す)を通ることに由来しています。
戦国の武将上杉謙信は、この松之山街道を利用し幾度も関東に出陣したことから、軍用道として整備されてきました。
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする