10/13(日)に大阪府八尾市(JCC 2714)高安山に移動運用に行ってきましたのでご報告します。
台風19号で被災されました方にお見舞い申し上げます。私の知り合いも避難された方、ルーフタワーが倒れた方など被害が出ました。一刻も早い復旧をお祈りします。
今日は全市全郡コンテストの2日目です。3エリアでは台風19号の影響は前日の夕方でほぼなくなり、朝から電車が平常運転に戻っていますので参加してみましょう。台風通過直後であり登山道の被害が分からないため、ケーブルカーを降りてすぐの場所でQRVできる八尾市の高安山にしました。ここは西に強い一方で東方向はほとんど飛ばない欠点があるのですが、台風の被害が出ている2エリアの局はあまり出てこないでしょうから問題ないと判断しました。
朝になって近鉄の運行情報を確認すると平常通りとのこと。鶴橋駅に向かいます。
高安山行きのケーブルカーは大阪線の河内山本で信貴山口行きに乗り換えることになります。河内山本へは緑色で表示されている準急または区間準急が便利です。近鉄は駅構内や車内のアナウンスを多言語化する際にシステムを更新したのですが、日本語だけなぜか「大和」のイントネーションが昔と変わって「宇宙戦艦ヤマト」の「ヤマト」と同じイントネーションになっており、すごい違和感があります。「大和八木」「大和西大寺」など「大和」の付く駅名が多いですよね・・・
河内山本駅に到着。信貴山口行きは1番か5番ホームから出るのでこのような表示器があります。5番は平日のラッシュ時などしか使わないようですが。
2つ先が信貴山口駅です。
ケーブルカーの運賃は鉄道線とは別立てになっていますが、まとめてICOCAで払えるようです。
車両の前に水槽を積んだ貨車を連結している車両です。れっきとした近鉄の貨車なのだそうです。お客は2人だけで発車です。
高安山駅に到着。すぐそばに東屋があります。
ここなら小雨が降ってもやり過ごせますので安心です。アンテナを設営しましょう。
今日は50MHzは3エレ、144/430MHzは24KGです。
準備ができたので9時30分にスタートです。わーっ、少ないわ。という感じです。その少ない中で50.311MHzという割といい場所でクラブ局が出ていますが、59+なのに呼んでもコールバックがありません。他局も呼ぶものの全然ピックアップされません。アリゲーターなのかRXが故障しているのか何でしょうかね。OPも何かおかしいと気が付かないのかな?
この局以外の出ている局をコールし終えてCQを出します。JA3KYS局が呼んでくれました。あれれと思ったらポータブルが付いてません。昨日は台風の影響、今日は用事があるとのことで移動しないそうです。バンド内が寂しいわけですよね。他にQSOした局からも「今年はいつも以上に少ない」との声がありました。四国の大砲JA5RCT局が50.300MHz台の低い周波数で出ていることからもQRVしている局が少ないことが分かります。
一方で3508(福山市)などの局が強力に聞こえており、西方向のGWはFBなようです。QSOに至りませんでしたが大分の局も聞こえていました。
呼ばれなくなったので430MHzにQSY。こっちもペースがそれほど上がりません。コールが途切れる時間帯があり、時間の割に局数が伸びてきません。固定局が多いので皆さん移動運用が難しいのでしょうね。
50MHzに戻ってみますがこっちもなかなか伸びません。おまけに風が吹いてきました。山の気温は16度。風もあって体感温度はもっと低いです。一応パーカーを持ってきていますが寒さが増してきます。
13時5分のケーブルカーで下山することにしました。片付けましょう。
高安山駅にはこのような案内板と駅名標があります。この高安山から信貴山門まで今はバスがありますが戦前は鉄道があったそうです。つまり地上の鉄道→ケーブルカー→山上の鉄道というルートだったことになります。世界でもスイスと高安にしかない存在でしたが戦争により廃止となったようです。
ところで疑問なのは「山の上までどうやって電車を持ってきたか」。どうやらケーブルカーの線路を利用し引き上げたようです。電車は廃止になってまた地上に戻され、最後は伊賀の地で活躍したそうです。
寒かった山の上と一転して下はパーカーいらずの気温です。帰宅しましょうか。
本日は50MHzで36局、144MHzで3局、430MHzで33局の計72局でした。ありがとうございました。
台風19号で被災されました方にお見舞い申し上げます。私の知り合いも避難された方、ルーフタワーが倒れた方など被害が出ました。一刻も早い復旧をお祈りします。
今日は全市全郡コンテストの2日目です。3エリアでは台風19号の影響は前日の夕方でほぼなくなり、朝から電車が平常運転に戻っていますので参加してみましょう。台風通過直後であり登山道の被害が分からないため、ケーブルカーを降りてすぐの場所でQRVできる八尾市の高安山にしました。ここは西に強い一方で東方向はほとんど飛ばない欠点があるのですが、台風の被害が出ている2エリアの局はあまり出てこないでしょうから問題ないと判断しました。
朝になって近鉄の運行情報を確認すると平常通りとのこと。鶴橋駅に向かいます。
高安山行きのケーブルカーは大阪線の河内山本で信貴山口行きに乗り換えることになります。河内山本へは緑色で表示されている準急または区間準急が便利です。近鉄は駅構内や車内のアナウンスを多言語化する際にシステムを更新したのですが、日本語だけなぜか「大和」のイントネーションが昔と変わって「宇宙戦艦ヤマト」の「ヤマト」と同じイントネーションになっており、すごい違和感があります。「大和八木」「大和西大寺」など「大和」の付く駅名が多いですよね・・・
河内山本駅に到着。信貴山口行きは1番か5番ホームから出るのでこのような表示器があります。5番は平日のラッシュ時などしか使わないようですが。
2つ先が信貴山口駅です。
ケーブルカーの運賃は鉄道線とは別立てになっていますが、まとめてICOCAで払えるようです。
車両の前に水槽を積んだ貨車を連結している車両です。れっきとした近鉄の貨車なのだそうです。お客は2人だけで発車です。
高安山駅に到着。すぐそばに東屋があります。
ここなら小雨が降ってもやり過ごせますので安心です。アンテナを設営しましょう。
今日は50MHzは3エレ、144/430MHzは24KGです。
準備ができたので9時30分にスタートです。わーっ、少ないわ。という感じです。その少ない中で50.311MHzという割といい場所でクラブ局が出ていますが、59+なのに呼んでもコールバックがありません。他局も呼ぶものの全然ピックアップされません。アリゲーターなのかRXが故障しているのか何でしょうかね。OPも何かおかしいと気が付かないのかな?
この局以外の出ている局をコールし終えてCQを出します。JA3KYS局が呼んでくれました。あれれと思ったらポータブルが付いてません。昨日は台風の影響、今日は用事があるとのことで移動しないそうです。バンド内が寂しいわけですよね。他にQSOした局からも「今年はいつも以上に少ない」との声がありました。四国の大砲JA5RCT局が50.300MHz台の低い周波数で出ていることからもQRVしている局が少ないことが分かります。
一方で3508(福山市)などの局が強力に聞こえており、西方向のGWはFBなようです。QSOに至りませんでしたが大分の局も聞こえていました。
呼ばれなくなったので430MHzにQSY。こっちもペースがそれほど上がりません。コールが途切れる時間帯があり、時間の割に局数が伸びてきません。固定局が多いので皆さん移動運用が難しいのでしょうね。
50MHzに戻ってみますがこっちもなかなか伸びません。おまけに風が吹いてきました。山の気温は16度。風もあって体感温度はもっと低いです。一応パーカーを持ってきていますが寒さが増してきます。
13時5分のケーブルカーで下山することにしました。片付けましょう。
高安山駅にはこのような案内板と駅名標があります。この高安山から信貴山門まで今はバスがありますが戦前は鉄道があったそうです。つまり地上の鉄道→ケーブルカー→山上の鉄道というルートだったことになります。世界でもスイスと高安にしかない存在でしたが戦争により廃止となったようです。
ところで疑問なのは「山の上までどうやって電車を持ってきたか」。どうやらケーブルカーの線路を利用し引き上げたようです。電車は廃止になってまた地上に戻され、最後は伊賀の地で活躍したそうです。
寒かった山の上と一転して下はパーカーいらずの気温です。帰宅しましょうか。
本日は50MHzで36局、144MHzで3局、430MHzで33局の計72局でした。ありがとうございました。