日計山
2022-06-05 | 日記
2022年6月4日(土)
6月に入ってそろそろ梅雨入りが気になる時期となった。6月の一座を簡単にやっておこうと、前から湖北の山とセットで計画しながら未踏となっていた長浜市西浅井町の日計山(ひばかりやま、411m)に向かう。
登山口と考えていた西側の県道に行くと、関電の巡視路標識とともに「日計山 1.5km」の真新しい表示もあった。道は良く踏まれた歩きやすい道だが、第一鉄塔に出てからしばらくはちょっとだけ藪っぽいところもあった。日計山から南北に延びる尾根に乗り南に方向を変える。尾根筋の鉄塔敷は広く樹木が刈り払われていて、東西両方向の眺望が良い。その先は巡視路を離れるが、ピンクテープの目印も多く迷うような所はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/57/371078e4f384ed6516d4cdfdf22d8969.jpg)
県道脇の登山口表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0f/62cb7ccc2fd608cf014e1ae917a6d2e9.jpg)
関電の巡視路を入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/51/5f0a4cd8ac09b62532816e00244cdf39.jpg)
歩きやすい道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fe/36c74868e906749f91f448a420dd0ace.jpg)
尾根筋の鉄塔の右に山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5b/23e865570e9ae38a1b71f9b94ba665aa.jpg)
西側は県境の東ヶ谷山方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0b/99a3bf110e8f51b8dab73955da71c4ea.jpg)
尾根筋の鉄塔敷から東側の眺望
山頂は細長くて広い。展望こそないが樹木が日差しを遮り心地よい風も吹いている。430MHz・FMで福井県南越前町の鉢伏山から出ていたJF9QMT局ほか1局と交信。後が続かないので今度は18MHzのアンテナを張り、CWで鹿児島市のJR6JHE局ほか2局と交信した。これで山ランの毎月登山とついでにSOTAのポイントも追加することが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/68/12e170f85d32babd26b76b43672932de.jpg)
途中の小ピークにはなにやら試験地のような所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/7e098dc74d14e50cdb8770368b8a6985.jpg)
日計山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ff/e79814a7fb772f91e50cf7b458ae5c40.jpg)
山名プレート