長老ヶ岳
2024-05-09 | 日記
2024年5月5日(日)
この日のメインは京丹波町の長老ヶ岳(917m)。たぶんこの山に登るのは3回目だが、前回は2011年10月なのでずいぶん前になる。その時も京丹波町仏主から舗装林道を管理棟まで車で上がりそこから歩いた記憶がある。管理棟までの林道は法面崩壊の注意も出ていたが問題なく駐車場まで行けた。駐車場には何台かの車も先着していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/69/9bcb2d023c7ce60b1af6a438f660474c.jpg)
管理棟前の駐車場は広い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/eb/f83ee7201994e09a7da43decd5ec49e2.jpg)
右は作業道、登山道は左
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/99/71ada0bbb204c109091e512e64d7f34a.jpg)
森林公園の案内があるが古くて消えかけている
登山道は歩きやすく、新緑や時々見られる眺望に癒やされながら登る。距離はそこそこあるが、傾斜は緩やかでハイキング気分で登ることができた。山頂直下には車で上れる林道が通じていて3台の車が上っていた。アマチュア無線の同好なので声をかけて挨拶する。この林道は事前に申請して許可を受けた者のみが上がれるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1f/8fdc8c2d680743131da410f5034d46a9.jpg)
登山道の右に作業道が併走
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/19/0d413103a47a450375bfb3ad17714e08.jpg)
時々見える眺望も良い感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/940168d34d3271318a8b5d4edbbe77d3.jpg)
感じの良いブナ林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/30/20397eb33a878d43a9a3933ee5b30f60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/068a7f6c007d8c06f57da674fdca9eff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9e/a5cd8ae208111c9809c9595a972de199.jpg)
アマチュア無線の移動運用局あり
長老ヶ岳山頂は素晴らしい展望が広がっている。登山者もそこそこやって来てそれなりに賑わっていた。山頂の南側には林道工事中の重機が置かれていた。立入禁止の工事現場ポールを借りてアンテナを立てる。430Mhz・FMを初め7Mhzや10MhzのCWで13局と交信、内SOTA同士の交信は5局だった。下山も同じ道を戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8f/ae1b29f8980b95dbd7c74923be3a224a.jpg)
長老ヶ岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d7/554ba56533c50df179ea3824c8e1e95f.jpg)
一等三角点あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7d/aeec7269cc05954eccb030061a89f9cd.jpg)
眺望良し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/d61fa59a441b162149c2584921795e0d.jpg)
工事現場の境にアンテナを設置、右には重機あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/52/25870b31e4a532387dd7887eb1c3e2b0.jpg)
右下のブルーシートは工事のもの