JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

大津と宇治の山へ

2011-04-10 | 山と無線

4月10日(日)

 行楽日和に恵まれ、自宅近くの桜の名所は観光客で混雑している。そんな光景を尻目に、静かな山に向った。

妙見山(202m)「朝宮」

 大津市南部の立木観音の東側にある山。関津峠にある義民碑の右手から山道が延びている。踏み跡は残っているが歩く人はほとんど無いらしく、灌木の枝が道を塞ぎやや歩きづらい。山頂手前の尾根筋から瀬田川や国道が少し見えるが、山頂はまったく展望は無い。7MhzのCWで愛知のJR2FJC局と交信し直ぐに下山。

Photo

JS3UUU局の山ランプレート

岩間山(443m)「瀬田」

 大津市と宇治市の境界にある山。山頂付近に西国三十三所、第十二番札所の岩間寺(正法寺)があり車で上がれる。駐車場は無料。本堂の手前にNTTドコモの管理道路があり、そこを歩くと直ぐに山頂だ。ここも展望は無い。430Mhzで、左京区の植物園サイドから運用している8N3Bに声をかけて終了。お参りもせずに先を急ぐ。

Photo_2

山頂のNTTアンテナと何かの像

笠取山(370m)「京都東南部」

 山頂の西側を市道が走っており、路肩に駐車。道路擁壁の北端から登れる。薄い踏み跡もあるが、直ぐに山頂なので高みを目指して登ればよい。430MhzでCQを出すと、大津市のJE3DWJ局から声がかかり山ラン終了。

Photo_3

笠取山山頂には3局のプレートが

経塚山(490m)「京都東南部」

 西笠取の北にある山。日本山名事典には無いが、最近山ラン有効となった。相月西と久世谷集落の間の峠付近に、関電の巡視路にある赤い「火の用心」プレートがあり、ここが登山口。道幅1mを超えるような立派な山道が続いており、峠のようなところから北西に折れてさらに巡視路を辿る。山頂直下に送電線の鉄塔があり、そのあと少しだけ藪漕ぎをすれば山頂だ。山頂の手前に木が切り払われた所があり、東側の展望が素晴らしい。今日は霞んでいて視界はもう一つだが、湖南アルプスから三上山方面まで確認できた。本日最後とあって、少し時間をかけてQSOする。430Mhzで西京区ポンポン山のJN3NPP局、八尾市高安山移動の山ランメンバーJA3JCH局、御所市葛城山のJS3VRU局と交信。50Mhzでも津市移動のJE2BVV局と交信でき、気持ちのよい山行きを終えることが出来た。

Photo_4

経塚山山頂付近から東方面の眺望

コメント    この記事についてブログを書く
« 須磨アルプスで7座 | トップ | 兵庫県但馬の山へ »

コメントを投稿

山と無線」カテゴリの最新記事