2021年9月23日(木)
白石岳の次は大日山(897m)に登る。この山は出屋敷峠から県境を反対(北東)側に行った先にあるが、これだと往復で2時間くらいはかかりそうだ。ここはいつものことながら安直登山で近くの天辻峠から取り付くこととし車で天辻峠へと移動する。
道の駅の向かいから「天誅組本陣遺跡」の案内に従って舗装路を入る。そのまま先に進むと天辻峠に到着。広い路肩に車をおいて登山口へ行くとここにもトレラン実行委員会の止山の表示があった。合わせて地元の地図付きの看板も設置されている。古くて文字や地図はやや不鮮明だが、登るルートは止山区域を通ることはなさそうだ。その確認が出来たので気持ち穏やかに登っていくことが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7a/74ab8ae1c3882df08b0a5bf9ec8bf753.jpg)
林道は路面状態が良い、この左に車を駐めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/af/e40f1e1ee032de661047cdd6dc88fda8.jpg)
天辻峠は右上の黒いマーク、左に行って止山の北端が大日山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bf/df9e4cee2f53994fa9d3433aa0089b8f.jpg)
登山口から山へ入る
途中で地図にあるアンテナ施設に出会うが、すでに鉄塔は撤去されて建物だけが残っていた。山頂の近くには崩れかかった小屋が残っているがトイレやテーブルのようなものが見えた。山頂には青い建物があり中は見えないがおそらく大日如来が祀られているのだろう。山名の由来のようだ。お堂の先に三角点があり、山名プレートも幾つかぶら下がっていた。430Mhzで神戸市東灘起動のJA3PYH局と交信し来た道を戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bf/0374a64f2105bfd526bb298b5a1a504f.jpg)
鉄塔は撤去済み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f8/b03b27f8624141d9141a561fc482ee8e.jpg)
歩きやすい道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8d/df728f8d70477f73d3d8f8c4dd01fc74.jpg)
山頂直下の廃小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/63/06508cc8b34888d84a13a5de7041b955.jpg)
山頂横のお堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/500ba2f649a262c53c7c8995bc8071a4.jpg)
大日山山頂
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます