今日も良いお天気です 爽やかなお天気が続くと気持ちも良いです。
我が家では遅咲きのバラ「ボニカ’82」が満開になる頃、山紫陽花も綺麗に色付きます。
ピンクと水色は私にしては甘めのコンビなのですが、この2種類を植えた頃は、そんな気分だったのかもしれません。
山紫陽花もバラも、両方そろって生育が良いという年がなくて、なかなかイメージどおりにはならないのですが、今年は少しバランスが良いみたい。
間に配したラムズイヤーがもう少し茂ってくれたら、ギボウシの葉色との相乗効果で、見栄えするような気がするのですが。
ラムズイヤーと山紫陽花のコンビはこんな色合い。
ボニカ’82とラムズイヤーのコンビは、こんな感じ。紫の花はカンパニュラ。
これも長いこと育ててきましたが、どうやら品種名を間違って覚えていたらしく、定かではありません。
もう少し奥で咲いてくれると良かったのですが、ピンクと紫も相性の良い色あわせ。
右側から見るのと左側から見るのでは、印象が違って面白いです。
庭奥のシャスターデージー越しに見ると、野趣な感じも加わります。それがあっての、私の庭のような気がします。
gooブログに画像をアップできないのは、どうやらパソコンの不具合のようで、長女のパソコンで試したら上手く取り込めました。
他の会社のサイトにはアップできるのですが、どうも一部とは相性が悪いようです。
パソコンが壊れるのも時間の問題かも。
そんな調子なので、取り込んだ画像を少しずつアップしていこうと思います。
庭では山紫陽花が色付いてきました。鉢植えの「胡蝶の舞」が薄桃色の小さな花を咲かせています。
いまひとつ、上手く仕立てられないのが悩みです。
一つ一つの花は八重咲きで、手毬型とは言えないけれど集まって咲いています。
地植えの山紫陽花も綺麗に色付きました。西洋紫陽花より咲く時期が早いです。
こちらはどの古枝が翌年残るのか分からないので、樹形は紫陽花任せ 今年は上出来
茎も細く、花も小さく、華奢な感じが奥ゆかしくて好きですね~ 水色も綺麗に出ています。
紫陽花が咲き出すと、初夏を迎えたのだと実感します。
今日はお天気も良く爽やかな日でした
午前中テニス仲間のお宅へお邪魔して、梅の実を採らせていただきました。
夫が趣味で梅干を作ったり、梅酒を作ったりするので、ここ何年か頂いています。
綺麗な青梅、ありがとうございました
入梅宣言はまだ出ませんが、とうとう今年も夏が始まったのですね~