旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

丸の内仲通りガーデニングショー 2013

2013年10月23日 11時13分30秒 | ガーデンショウ・レポート

今週の月曜日(21日)に、「丸の内仲通りガーデニングショー 2013 」へ行ってきました。

今年は10周年の特別企画として、ウォルト・ディズニー・ジャパン社と協賛し「Happiness Garden ~幸せを届ける庭~」というテーマで10作品が展示されていました。
ディズニーとのコラボなので、どのガーデンにもディズニーのキャラクターの影板があり、そのキャラクターのストーリーに沿ったガーデンになっています。

丸ビル前のテーマガーデン 幸せのギフトボックス
(ジャパンガーデナーズ協会(JGC)作)

植栽はマム(菊)を使った可愛らしいコーナーや、グラス類がそよぐ秋らしい雰囲気のコーナーなど、四方から楽しめる作りになっていました。

 

コンテストガーデンは10点全部をご紹介します。

“シンデレラ”So This is Love

コニファーとガーデンシクラメンやカルーナ等々、ピンク色と白と緑で統一された植栽で、甘く可愛らしいガーデン。


“白雪姫” ようこそ♪森の演奏会へ

白雪姫の背景の木柵がリンゴをスライスした形になっています。素敵なアイディア

 

“くまのプーさん” プーさんと森のなかまたち

プーさんにあわせた色合いの三つの小屋が可愛らしいです

 

“オズワルド・ザ・ラッキーラビット” 昔も今もずっとハッピー

みどりの小山にはキノコまで生えていて、芸が細かい

 

“ラプンツェル” さあ、行かなくちゃ。私の夢なの!

ラプンツェルの影の向かいには、紅葉した木々に混じって王子様がいるんですよ

 

“ディズニーマリー” 猫のマリーと仲間の冒険物語 in Jazzy Marunouchi

とてもハッピーな感じが伝わってくるガーデン

 

“アリエル” 『Part of Your World』
ガーデンジュエリー大賞

設定が水の中なので、植栽も他のガーデンとは全く雰囲気の違う植物を使っていて、とても新鮮な印象でした
曲線を活かした構造物も面白かった

 

“オズワルド・ザ・ラッキーラビット” 秋色の風に乗って

此処が私の一番のお気に入りのガーデンになり、オーディエンス賞に一票を投じてきました。
構造物の動きが一番ダイナミックだったのと、汽車のマークの多肉のタブローやダリアなどの植栽が好みでした。
しかし、裏の植栽が一番雑なガーデンでもありましたが、区画が狭く感じた印象の方が勝っちゃったかな

 

“くまのプーさん”

黄色のコンテナがとてもプーさんらしくて、ストーリーに似合っていました

 

“白雪姫” 森のウエディングパーティ

見ている側にも二人のハッピーが伝わってくるようなガーデン。

 

ハンギングバスケットもリボンにプリントされたディズニーのキャラクターにあわせて作られているようです


いつもなら半分ぐらいのガーデンは裏面が壁なんですけど、この度はどのガーデンも、表面だけでなく、裏側(道路側)から見ても綺麗に設えられていました。
12時から13時まで、仲通りが歩行者天国になるせいでしょうか
そのためか、多くのガーデンでは柵に工夫が凝らされていて、それがとても面白く、飽きることなく見ていられて楽しかった

10作品のどれもテーマから離れたものがなく、コンセプトの解釈に統一感があって、見ていて違和感を感じることはありませんでしたから、散策もとても気持ち良かった
「丸の内」らしいガーデン(「日比谷GS」とは違った)が揃っていて、個人的に嬉しかったです
テーマがテーマだけに、作家さんの個性を強く感じづらかったような気がして、物足りなさもありましたが、たまにはこんな風なコンテストもアリかも
コンセプトが決まっているのに、バラけた印象のガーデンが並んでいるのも、見ていてイタイ感じがしますし

ガーデンデザイナーさんの名前や、各賞や、コンテストの概要をお知りになりたい方は公式HPへ
http://www.mn-garden.com/

 

 

 


                

ランチは仲通りに面したカフェ PAGLIACCIO(パリアッチョ)で。
アンティークなインテリアで統一されていて(トイレは必見)まるで、ヨーロッパのカフェのような気分にさせてくれます。
お味は美味しいのですが、塩気が私のような減塩生活者には一寸多いかも

丸の内仲通りのガーデニングショーがとても気に入っているのは、景色も食べ物もウインドウショッピングも楽しめるからかもしれません
それも、大事大事

度重なる台風にお天気が心配ですが、31日まで開催されているのでお時間がある方は是非ご覧くださいね~