お正月は暖かい日が続いた湘南地方。
いつもならチャンスとばかりにガーデニングするんですけど、お正月ですから、喪中とはいえ、流石に御三どんに追われていました
お雑煮ぐらいしか作るつもりはなかったのですが、思いがけずアチコチの親戚より、毛蟹やら牛肉やら大トロやら頂いて、結果、蟹パ、スキヤキ、寿司パと、もしかしたら例年より贅沢なお正月を過ごすことができました。
感謝
昨日より家族は仕事始めとなり、いつもの生活にもどり、私の2017年のガーデニングも始まりました
築山周りはマダマダ茶色が主体。
昨日は半日かけてつるバラ扱いのシュラブローズの剪定&誘引を終えました。
冬の一番の大仕事で、手の小さな切り傷はお約束
初夏にはグラハムトーマスがアーチを覆ってくれるでしょう。
ブッシュローズ(木立ちバラ)の剪定は2月初旬の予定。
施肥はその後で。
オープンスペースは常緑の木々で囲まれています。
冬でも通りからリビングが丸見えにならないように。
隣家側は今は枯れ色ですが、もう少ししたらアンスエンシス(冬咲きクレマチス)が咲く予定。
ブッドレアが小さな葉を残しています。
昨年暮れに植えたシキミア(スキミア)は元気
玄関前も淋しい感じですけど、大型コンテナのローズマリーが青々としていて、チラホラ花をつけているんですよ
常緑の植物は、冬の彩りになるので、庭を形成する上で欠かせないです。
コバナノズイナ・サライブの葉が綺麗に紅葉しないし落ちもしないのは何故か・・・とは思いますが
12月が暖冬だったせいか、ヘレボルスに蕾が見えてきました。
ワイルドフラワーのコンテナでは、小さな芽が沢山出てきました
これからは小さな春を見つけるのが楽しみな日々が続きますね。
冬の花たちは元気に咲いています。
2017年もガーデニングに精進いたしますので、
まだまだガーデナー(仮)の私ですが、
どうぞお付き合いくださいますよう
よろしくお願いいたします
2017年1月5日
Jo
ブログランキングに参加中。
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。