昨日は姿が乱れて気になっていた、冬に作ったギャザリング風寄せ植えの解体と移植をしました。
寄せ植えの欠点は、それぞれの植物の成長が違うので、作りたての姿を維持できないところです。
それを何とか再利用しながら、植物を活かしていくのが大事だと考えています。
二月に作ったギャザリング風寄せ植え
ビフォー
3か月後の様子
花オレガノが伸び放題になり、キンギョソウは一輪しか咲きませんでした。
アフター
寄せ植えの解体は植物の根が絡まっているので、株を分ける時に根を傷めないよう気を遣うのですが、ギャザリングは根をミズゴケで巻いてから植え付けるので、解体が案外簡単
一月下旬に作ったギャザリング風寄せ植えはこんな風でした。
ビフォー
昨日の様子↓
白妙菊とカレックスが伸びて、アネモネとビオラがお終いになり、ヒューケラとアリッサムは育たず・・・
でも、4月上旬ぐらいまでは可愛らしく楽しみました。
アフター
夏場の水やりを考えて、鉢植えはなるべく少なくしているので、寄せ植えは作らず、どちらのも解体した植物は庭に植え付けました。
宿根キンギョソウは、新たに植えたサルビアの隣に。
カレックスはギボウシの隣に地植えにし、白妙菊は移植先が見つからないので、とりあえず鉢に植えました。
葉色や形が違う葉物が並んで、面白いコーナーになりました。
花オレガノ(ロタンディフォリウムだと思います)は、先日切り戻したストエカス系ラベンダーの株元に。
ストエカス系ラベンダーは、経年すると下の方から枯れこんで来るので、株元を緑で覆えたら良いな~と思って。
でも、花オレガノの地植えは初めてなので、どうなるかな~
寄せ植えの場合は短命に終わるけれど
冬は赤みがかっていた苞葉が黄緑色になり、中から薄ピンク色の花が出てきています。
個性的で可愛い
他の植物も庭のアチコチに植えました。
今どきは寄せ植えで使った植物を捨ててしまう傾向にあります。
仕方ない場合も多々ありますが、可能であれば活かしてあげたい。
でも・・・カレックスばかり増えるのもな~
ちなみに、他の寄せ植えは様子を変えながら綺麗に育っています。
それは後日に
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。