旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ようやく咲いてきた公園のバラたち

2018年05月29日 14時25分47秒 | ボランティア(長久保公園)

午前中、長久保公園のバラ部会の活動へ行きました。
本日の作業は、バラの花がら切りと、一部咲き終わったバラへのお礼肥えです。

遅く咲き始めたバラにあまり花がらは無く、時間も残ったので施肥までできて良かった
一番花が咲き終わったバラから順に与えたいけど、今年は順不同なので、本日は分りやすいオールドローズのコーナーと、ガゼボ周りと、温室前のバラだけ。
一株に油粕&鶏糞&コージ君(ボカシ入り発酵肥料)を100g計300g与えました。
夏は蕾を摘んで花を咲かせないので、リン酸系は省くことにしました。
施肥後はたっぷり水を与えて完了
その他のバラは来週に。

一番花を咲かせられなかったバラたちが、ようやく咲きだし、駐車場前はローズガーデンらしくなってきました。
これが5月初旬の姿だったらどんなに良かったか
でも、チャンと咲いて良かった
一寸した油断だったり手間を惜しんだりすると、即結果につながります。
今年は反省しきりですが、勉強になりました。

なので、今から公園のバラは仕切り直し

「しのぶれど」が咲いてきて、サルビア・ネモローサ・カラドンナとコンビに

名不詳のピンク色のバラも生き生き咲き始めましたし、後ろの「クィーンエリザベス」も沢山蕾が付いています。

綺麗に咲いた「クリアムーン」と、後ろのオレンジ色のバラは「ローラ」、その後ろでは蔓バラの「サハラ’98」がようやく開花
こういう色のコーナーにしたかったのよ

再び「栄光」が咲いています。
一番花よりたっぷりと

昨年、アプリコットのバラのコーナに植えたラスティセージが大株になって咲きました。
丈夫な宿根草のようです。
バラと花期が合わなかったのが残念


温室前では、相変わらず「うらら」が次々花を咲かせています。
素晴らしいバラですね


隣のテラスではツルバキア・ビオラセアが咲いています。

管理棟の駐車場側では紫陽花の大株が見事に花を咲かせています。
キンシバイとのコンビがGOOD


公園のハーブ園では、初夏のハーブの花も咲いていました。
もう九州北部と四国は梅雨入りしました。
関東南部もそろそろかな。
近年の梅雨は、空梅雨が多いと感じます。
梅雨でも油断せず、水やりをしなくてはいけませんね。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村