旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

マイ・シーズン始まる~3月の庭’19

2019年03月03日 11時14分30秒 | 庭作り(2014April~)

今日は予想以上に早く雨が降り出しましたが、小雨のうちにと思って写真を撮りました。
だって昨日、午前中はバラに忌避剤を撒き、午後は除草とオープンスペースと物置の片づけを頑張ったから、ブログのアップがしたくって。

玄関前
除草して新しい胡桃の殻を撒きました。
本当は大型コンテナの左側にへレボルスが咲いているはずなんですけど、今年はパッとせず

右側ではツワブキのシードヘッドがまだ残っています。

エリカ・ウィンターファイヤーの株元で、植えっぱなしのミニアイリスが咲いてきました。
地植えでも毎年花を咲かせます。


築山周り
バラの寒肥や剪定は2月中に終わらせたので、スッキリして3月を迎えられます。
昨日撒いた忌避剤が雨に流されてしまうのか、心配
茶色に見えますが、春の球根花の蕾や芽が日に日に立ち上ってきています。


オープンスペース周り
ノリウツギとアナベルの剪定をし、サルビアの冬囲いを外しました。
この斜面には沢山のチューリップの芽が出ています。
植えっぱなしなので、片葉も多いのだけど、執念深く育てればいつか咲くかもしれない。
右側のウエストリンギア(オーストラリアン・ローズマリー)にはチラチラと花が咲いています。

左側のミモザ(銀葉アカシア)は5分咲き程度かな。


隣家側
冬咲きクレマチスは花が終わりました。
緑色の部分は春の球根花の葉。

スイセンの蕾がかなり立ち上がってきました。

今春はバイモユリ(フリチラリア)が咲くのが楽しみ


ガーデンテーブルの上では、鉢植えのミニアイリスが次々咲いてきました。

雨の日はなかなか良い写真が撮れませんが、春を迎えた雰囲気だけは伝わるかと

昨日、昼食は夫が、夕食は長女が作ってくれました。
おかげで作業に集中することができたし、休息も取れて体が楽でした
家族の協力あってのガーデニング。
アリガトネ

今日は桃の節句
夕食は私が腕を振るって生ちらし寿司を作りま~す。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村