旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

八重咲きスイセンと咲いてきた春の小花たち

2019年03月21日 15時14分25秒 | 庭作り(2014April~)

気温の高い日が続いて、本日は東京に桜の開花宣言が出ました
湘南北部は雨の予報でしたが降らず、代わりに南風がすこぶる強いです。

庭では八重咲きの水仙が満開です。
ライラックの木の下に植えているのですが、どれも東側を向いて咲くので、家側からは後ろ姿しか見られません

道路側から見ると、スイセンの花がハッキリと見えているんですけどね

八重咲きの部分は、黄色から徐々に白に変わり、最後は白いスイセンのようになります。
色変わりも面白いです。


昨年芽だし球根から育て始めたバイモユリ(フリチラリア Fritillaria verticillata var. thunbergiiが2本咲きました。
ベル型の花が可愛いです
何度か球根から育てたのですが、どれも2年ほどで消滅してしまいました
これはどうかな~


原種系のヘレボルスが小さな花を咲かせました。
小さくても咲くだけマシかな

心配していた鉢植えのヘレボルスは、気温の上昇とともに茎が立ち上がって、例年と同じ姿になりました
ホッとしました~
でも、一株は上手く育たなかったし、黒系のへレボルスは、今年花が見られそうにありません
来年こそ


3月もお彼岸の頃になると、すこぶる丈夫な我が庭のいつものメンバーが咲いてきます
奥はハナニラ
手前はプリムローズ(プリムラ・ブルガリス)
どちらも35年ほど付き合っていますかね~
でも1年に一度しか咲かないから、35回×2週間しか会っていないので、毎回新鮮なのかしらん

イベリスも咲いてきました。
この宿根草は場所を選ぶようで、他の場所に植えた株は経年せずに終わったりしています。

カラス葉ヒメリュウキンカがようやく開花
スプリング・エフェメラル
次々咲いてほしいです。


終わりがけのムスカリの花とミモザなどを摘んで、ミニアレンジに
このコンビネーションの花束を、先日のアンティークマーケットで見つけて、自宅で再現してみたの
テーブルの色合いに、頂き物のハイビスカス・ティーを淹れました。
アンチエイジングに効果があるそうです
酸味があって美味しいですよ


ミモザの花はそろそろ終わりです。
ぼちぼち剪定して、今年もクラフトを作りたいな~

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村