旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

春の花木が輝く季節に

2019年03月08日 20時55分21秒 | ボランティア(YEG)

今日は久しぶりに気持ち良く晴れました
午前中、横浜イングリッシュガーデンのサポーター活動へ行ってきました。
活動日数のノルマはクリアしているのですが、これからの季節はガーデンの花の咲き進みが早いので、その変化が面白く、つい足を運びたくなります。

本日の作業はイングリッシュガーデンの建物に絡まったヘデラ(アイビー)の撤去。
建物の壁には、イワガラミやヘンリー蔦なども絡まっており、それらを残しつつ茂り過ぎたヘデラだけ取り除きました。
上の方は高い脚立が必要なので残りましたが、下方はスッキリしました。
壁下の植え込みでもヘデラや芝を刈りとったので、ヘレボルスがハッキリ見えるようになりました

地味でも大事な作業って、沢山ありますね。
「神は細部に宿る」から~


 

作業後は、ウキウキとガーデン散策
大アーチの下にはガーデンで咲いたヘレボルスの花のディスプレイが。
様々な種類があります

ローズ&クレマチスガーデンではボケの花が満開です。


ローズ&シュラブガーデンでは、ミニ水仙が花盛り。
小さめのスイセンでも集まって咲くと圧倒され、黄色の絨毯のよう

その先には様々な種類のヘレボルスが満開
ダブル咲きの黒系ヘレボルスはボリューム満点です。


ヘレボルスやスイセンが咲く斜面には、二種類のミツマタが咲いています。
一年に一度、春しか会えない花木は見逃せない

シュラブガーデンの林の中には小さな八重の椿かな


クロッカスのリバー発見


見上げるとサンシュユの花が
青空に映える黄色の花が大好き

サンシュユは小さな花が密集して一塊の花になっているみたい。


アララ~桜も発見
早咲きの桜かな。

「おかめ」という名で咲いてます


シュラブガーデンの奥はヘレボルスの丘~というより海だな、ここは。

 

そして見上げると、黄金に輝くミモザ
青空に咲く黄色い花、大好き
この木の前で記念撮影している方々がいらっしゃいました。

今日は「ミモザの日」=国際女性デーなのです。
ミモザのように輝く人生を、多くの女性たちに送って欲しいわ。
私も含めて~

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村