旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

雨がシトシト降る庭で

2019年03月01日 10時24分20秒 | 庭作り(2014April~)

今日から3月=春
いよいよ私的オン・シーズンになり、先日来進めている春庭の準備作業をスピードアップしたいのですが、昨日降り出した雨が、なかなかスッキリ上がりません

小雨の中、庭に出て雨粒の写真をパチリ
ミモザ(銀葉アカシア)の蕾が弾けてきています。

雨粒の中に映り込む黄色い花。
ナンチャッテ・マクロレンズではここまでか
でも面白さは伝わるかと


彼是25年、株分けしながら育ててきたヘレボルス・オリエンタリス
四半世紀前は長い名前を上手く覚えられなくて「へラボラオリエンタリス」なんて呪文みたいにテキトーに覚えてました
今は「ガーデン・ハイブリッド」とか言うのでしょう。
地植えにした株から咲いてきました。

一重咲きで、中心はこんな風になっています。
ヘレボルスの花と言われる部分は、実はガク片。
赤紫色の部分は蜜腺で、この部分が甘い香りを出し虫を呼んでいるそうです。
ガクと蜜腺と雄蕊の色のコントラストが面白いです。


地際から咲いてきたソバカス(スポット系)のヘレボルスも開花しました。


夫の育てているブルーベリーには沢山蕾が付きました
育て方が正しかったのでしょう。
可愛い花が咲くのが楽しみ。


先日アップしたスイセンとミニアイリスは、翌日花開きました。



いよいよバラの芽も動いてきました
早々に忌避剤をまかなくては


3月は雨が多い予報。
その隙間の晴れ間をぬって庭仕事に励みます。
庭全体の写真が撮れるよう、まずはオープンスペースを片付けなくては

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村