昨日は東京で桜の開花宣言がでました。
過去最速タイだそうです。
暖かいにも程がある~という感じですが、おかげさまで日々のガーデニングが捗ります。
庭ではヒメリュウキンカも咲いてきました。
左側が銅葉のカラスバヒメリュウキンカで、緑葉の方がヒメリュウキンカ。
左側と右側では花色も少し違いますね。
庭のアチコチで植えっぱなしの球根からヒヤシンスが咲いています。
初年度の花より小さくなるけれど、花が少ない分倒れにくく奥ゆかしい感じ
側に寄ると良い香りが漂ってくるのは変わりません。
青系のヒヤシンスは2年目の球根から咲き、ピンク色系のヒヤシンスは3年目の球根から咲きました。
2年目の花の方が大きいです。
同じ2年目でも花が小さめだと思っていたワインレッドのヒヤシンスは、花が2本立ち上がってきました。
2年目なのにラッキー
このまま増えてくれないかしらん。
こちらは3年目の球根から咲いたヒヤシンス。
日当たりの悪い場所なので、何年咲くかな~
2年目以降の咲き姿が好きなので、少し植え付けを増やそうかと思っています。
アネモネ・凛々花が咲いてきました。
芽出しが早かったわりに開花まで時間がかかり、少しヤキモキしました。
開花株を植えて3年目ですが、花の大きさは変わりません。
球根から植えたアネモネは2年目にしてほぼ全滅かも・・・
それを思うとアネモネ凛々花は丈夫なのか、植え場所が気に入ったのか。
バイモユリも咲いてきました。
葉は茂るけれど花が少なくなっています。
球根割れして葉だけになったのかな・・・
数輪でも眺めて楽しむことにしましょう。
その隣のフリチラリア・ペルシカは芽が3本になっています。
はたしてすべてに花はつくのだろうか
それとも葉だけで終わるのだろうか
こうご期待
昨春のブログを見返してみると、すべての開花が1週間ほど早いです。
3月にこんなに次々花の写真が撮れる年は珍しいかもしれません。
今年はどこにお花見に行こうか、早々に予定を考えなくてはいけないな~
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。