多肉植物は戸外軒下で越冬できるものだけを育てています。
冬も葉を落とさないものもあれば、秋に枯れて春芽を出すものも。
その春の芽が面白い
ピンクの花の咲くオオベンケイソウの芽は、開花株からはちょっと想像できない可愛らしい形。
ミニバラみたいです。
雨粒を一杯ため込んでいます。
銅葉のミセバヤの芽も、小さいながら土筆みたいにニョキニョキ上がってきました。
いつごろ銅葉になってくれるのかしら
初めて冬を越した株なので、これからの成長過程が楽しみです。
いよいよ次女が卒業を迎えます。
卒業式に袴をはきたいというので、次女の成人のお祝いに義姉から頂いた小紋の反物で着物を作りました。
借りた方が安上がりなんですけど、記念の品ですし、長女の時も同様にしたもので。
反物のイメージより、出来上がりの方が数段素敵になりました
来週末はこれを持って、京都へ引っ越しの手伝いもかねて行ってきます。
無事4年で卒業し、4月からは社会人。
とはいえ、こちらも成長過程を見なくては
暖かい日が二日ほどあったのに、また寒い雨の日に。
寒暖の差が自律神経にこたえます。
このところ気分をあげるために、ハーヴティ&アロマキャンドル。
エルダーフラワーのハーブティは花粉症に効くんですって
京都の大学生の次女さんは、もう卒業ですか。早いですね~
おめでとうございます。
着物の柄は、オー!ゴージャス!
晴やかな、良い柄ですね。
6月のお食事会、すごーく楽しみです。
ルンルン♪
バタークリームのバラ!ありますね。
私もそんな風に見えてきました~
過ぎてみると次女の4年間は、あっという間でした。
無事卒業してくれるので嬉しいです。
着物も袴に合わせると見栄えしそうで良かったのよ♪
お食事会はバラの咲く頃に合わせました。
私もとても楽しみで~す!
いつかな??
ウチのDaughterは3/21(水)。
さん・に・いち・・・Go!!です。
可愛い春らしい、おきものですねぇ~。。
お祝いに反物を戴けるなんて、嬉しいですよね。
袴は何色なのかな??
楽しみですね。
ウチは、卒業式は(黒の上下)制服で、翌日の謝恩会は袴で行きます。
Joさんも、京都まで出かけられるのでしょうか??
ウチの娘は20日が卒業式。
大学全体の謝恩会はなく学部はあるそうですが、出ないみたいです。
その後引っ越しと引き渡しがあるので忙しいったら!
袴は何色にしたのでしょうかね~
シンプルな方が良いとアドバイスしておいたのですが。
当日見るのが楽しみです♪