旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

花の開閉活動の不思議

2009年04月05日 10時52分11秒 | 旧庭(~2014March)

先日、開花活動が激しすぎて、なかなか咲かなかったエスコルチア・ミニチュア・サンデューが開きました。レモンイエローが綺麗で、可愛い花です。

昨日は10時前から花開いて、陽が当たらなくなっても午後3時ごろまで咲き続けました。

前日まで12時以降は閉じていたのに何故でしょう?気温が高めだったからでしょうか イメージ通りの寄せ植えになって嬉しい

インターネットで色々調べると、どうやら光の関係ではなく、気温の関係が主因のようです。
雨の日に花は開かないし、ずっと日光のせいだと思っていたのでビックリ
そういえば庭のハナニラも咲いている時間が長くなりました。それは花の老化のせいかと思っていましたが、そうじゃないんですね。

こぼれ種で育ったイングリッシュ・デージーも、庭のアチコチで開閉活動をしなが、自然な風景を作ってくれています。

 

暖かくなれば花も長く楽しめるのですから、開閉活動を恐れず花を育てられるというものです。調べてみなければ分らない事でした。
いつも見ている風景でも、チャンと理解していない事や、忘れている事も多いです
案外本質は見えてなかったのかもしれません。これを気に、別の視点も持って庭を観察して行こうと思いました。反省

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ   日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。