旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

咲き進む宿根草と終わりがけのヤマアジサイと「趣味は園芸チャンネル」

2022年06月12日 10時40分54秒 | 庭作り(2014April~)

晴れ間をぬって庭仕事をしています。
今日もこれから庭仕事
帰省する前に終えたい仕事が色々あって

また新しく6月の宿根草が咲きました。
モナルダ・ラベンダーが築山で楚々と咲いています。
旧庭時代に半日陰で育てていたら早々にうどん粉病になるので、こちらでは陽当たり抜群の場所に植えましたが、それも気にらないみたいで、株が小さくなっていきます。
大好きな花だし、何とかしなくてはいけないな~

ヘメロカリス・ウィジェットが咲きました。
こちらも小型のタイプで、半日陰でもOKです。

アスチルベが満開になりました。
こんな風に泡もこに咲きます。


ヤマアジサイはもう終わりでしょうか。
ガク咲きのガク片が下を向くのが終わりのサイン

折角赤く色付いたベニガクアジサイも終わりです

伊予獅子手毬は花色が褪せてきました。
ヤマアジサイはそろそろ剪定しなくてはいけませんね。

「墨田(隅田)花火」が咲き進んでいます。

本花が開いてきて一層涼し気

このアジサイ「墨田」と「隅田」ではどちらが正しいのかな
購入した当時は「墨田」だと思っていたけどネットでは「隅田」の方が多いから、それが正しいのかと思っていたら、先日テレビで名前が「墨田・・・」と紹介されていたし、別の番組では「隅田・・・」と出るし。
なので当分併記することにします。


四季咲きアジサイ・ブルーマジックは次々咲くから、花が咲いたら剪定するように説明に書いてありました。
なので、勿体ないけど花を切ることに。
ガラスの水盤などあれば、もっとカッコ良いのでしょけど我が家で使えそうなのは木製の菓子盆ぐらい
でも、丁度剪定するタイミングのクレマチス篭口を取り合わせたら、ちょとイイ感じじゃないかしらん

アジサイを水盤に浮かべることを思い出したのは園芸王子・三上真史君のYouTub「趣味は園芸チャンネル」を見たから。
そういえば、そうんなやり方があったよね~と

【新提案!】三上流あじさいアレンジ!切った紫陽花を長く飾って楽しみたい方はご覧ください 【剪定】【切り花】【アジサイ】【園芸】【ガーデニング】


時々参考にしながら動画を楽しんでいます

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。