旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

春の球根花で彩るボーダーガーデン その1

2010年03月18日 09時59分03秒 | 旧庭(~2014March)

今朝は少し暖かさが戻りました。平年並みでしょうか。お日様が暖かいです。

春この時期の球根花が咲きそろって、ボーダーガーデンも賑やかになりました。
奥に植えたオレンジ色のクロッカスも咲いてきて、第一期球根ボーダーガーデンの出来上がり。この色あわせが落ち着きます、私

一番手前はミニスイセン・テタテート。可愛らしいボーダーを作っています。

同じ様子ですが、クロッカスにフォーカス。縞模様と白花が咲いてきて、並んだ様子が可愛らしい

縞模様のクロッカスはめじべがオレンジ色。紫とオレンジ色の反対色のコントラストは印象的で、小さいながら存在感があります。

クロッカスは日当りの良い方から咲いてきています。同じ縦縞が奥のほうでは、まだ開いていませんから。
小さな庭の小さな気温の変化でも、球根たちは感じるのでしょう。素晴らしいセンサーを持っているのですね。


 人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


THE ピンク ~ 花桃の風景

2010年03月17日 09時45分20秒 | 旧庭(~2014March)

今日は「寒の戻り」なのか、少し冷え込みました。まだまだ気を抜けませんね。

庭では花桃が満開を迎えています。
玄関前の階段を上ってくるとフェンス越しに見えてきます。

背景が曇り空なのが残念ですが、庭では大きな枝を伸ばして、たわわに花をつけ、空をピンク色に染めています。

品種は「照手姫」だったと記憶していて、そう信じていましたが、調べてみると商標登録されている「照手姫」とは形状が違うので、私の記憶違いかも知れません。

でも、神奈川の伝説の姫にちなんだ照手シリーズである事は確か。
花が大きく、花付きが良く、強剪定しても必ず翌年咲いてくれる、丈夫で育てやすい花桃 ただし大木になります

今年は一部、白っぽい花も出ていました。一枝に濃いピンク色と薄いピンク色のグラデーションが見られるのはラッキーかな


お隣の雪柳の枝が我が家にも伸びてきて、白とピンクの競演も、この時期の楽しみの一つ。

坂の上から庭を見下ろすと、花桃の枝の隙間から、黄色やら紫やら、球根花がチラチラ見えて、毎年のことですが、いかにも我が家の春らしい風景です。

 

毎年この時期、花桃をアップする度に、長女の初節句の頃を思い出し、お雛様を眺める時同様、「我が家は女の子のいる家庭なんだな~」と思います。

正直言うと、春のピンク色は少々苦手 でも、記念樹の花桃だけは例外な、我が家の庭です。

 人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ
 

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


「九つ井」は緑の中

2010年03月16日 15時34分10秒 | お出かけ先の庭と花

今日は初夏の陽気となりました。花たちも咲き進みますね。

免許取りたての長女の練習もかねて、イチコク(国道一号線)方面にドライブ。原宿の交差点を横切って横浜にある「九つ井(ここのついど)」まで行きました。
このお店は歴史ある名店。夜は敷居が高そうですが、ランチなら気楽にいただけます。駐車場も以前より広がっていて、上手いこと停められました




玄関脇の大木の白木蓮が綺麗に咲いていました。昨日今日とで一気に満開になったそうです。

手打ち蕎麦が美味しいので、私は地鶏南蛮(上)を長女は天ぷら蕎麦(下)を頂きました。男性には量がチョッと少ないかな

温かいお蕎麦を食べたら汗をかくぐらいの暖かさ。外のテラスの葦ずの下で蕎麦饅頭(春らしいタイプの方)を頂きながら一涼み。



上の写真にある手すり付きの石段を登っていくと、笹林の中に八つの離れがあります。それがこのお店の一番の特徴でありセールスポイント。
しかし私たちなどは敷居が高すぎて上がれそうにないので、外から見学だけさせて頂きました。


「九つ井」は昔から陶芸作品が有名で、以前我が家でもこちらの飯碗を使っていましたが、近年はガラスも手作りしているようです。
ある離れの玄関前に飾られていた手作りガラス。木漏れ日に透ける様子が綺麗



子どもたちが小さな頃は、大船フラワーセンターの帰りに立ち寄って、テラスでお蕎麦や甘味を頂いたのですが、子どもが育つと、そうしたイベントも無くなり、随分ご無沙汰していて、記憶も曖昧になっていましたが・・・
ここは緑の中、気持ち良く食事できる「和のガーデンレストラン」だったのですね

 人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


八重咲きのスイセン

2010年03月15日 17時22分56秒 | 旧庭(~2014March)
昨日今日と暖かくて良いお天気でした。昨日もテニスをし、今日はガーデニング
好きな事をしているので気持ちはいたって元気ですが、体はチョッと疲れてきたようです

宿根ボーダーガーデンは春の球根花が次々開いて、賑やかになってきました。
黄色と白と青の組み合わせが好きなので、その様な色あわせにしたつもり。


ボーダーガーデンの真ん中当たりで咲いているのは、変り咲きの八重のスイセン。昨年は3輪でしたが、今年は倍の6輪咲きました。
この場所が気に入ってくれたのでしょうか。どんどん増えてくれるといいな

白い花びらと八重の黄色いラッパ部分のコントラストが好きです。名前が分からず仕舞いでしたが、「アイスキング」ではないでしょうか。
頭が重い分、支えがないとだらしなく倒れてしまうのが難。もう少し混み合せて植えた方が、互いに支えあって良いのかも知れません。

ミニスイセンのテタテートの手前に紫色のクロッカスを2種類植えました。濃い紫の方が先に咲いてきました。
やはり色が違うと、咲く時期も微妙にずれて揃わなくなります。上手いこと行かないものですね


クロッカスの後ろにはギボウシ眠っています。
クロッカスの花が終わる頃には冬眠から覚めて、黄緑色の若芽を見せてくれるでしょう。
そしてクロッカスは役割を終え、来春まで、長い眠りにつくのです。


 人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

 

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


春風が開花を誘う

2010年03月13日 14時51分23秒 | 旧庭(~2014March)

今日は最高気温20度を越える暖かさになりました。
日中2時間ほどテニスしましたが、風が強くて弾むボールが怪しい動きの魔球となり、大笑い。

春の暖かさに誘われて、次々開花し始めました。
匂いスミレはキレイな紫色 独特の香りもあります 昨年より株が小さくなりました。花後植え替えが必要かな。

先日アップしたミニスイセンのテタテート(ティタテタ)も咲き始めました。レンガの囲み沿いに並んで咲くのが楽しみ

3年目のヒヤシンスも咲き始めました。花が込み合っている初年度より、一輪一輪に空きのあるコレぐらいの咲きようが好きです。

スキミアも蕾が開き始めました。濃い桃色の蕾も可愛らしいのですが、花が咲くと中が白くて、それも愛らしいです
咲ききると白い花になるのでしょうか。長く楽しめる低木です。今は寄せ植えにしていま巣が、花後は独り立ちさせなければいけないかも。

花桃も咲いてきました。今は3分咲き程度かしら。青空にキレイなピンク色が映えますね。

毎日、空を見上げるのも楽しくなる春の庭です


 人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


雪わり草

2010年03月11日 14時45分11秒 | 旧庭(~2014March)

今朝の庭は薄氷の張る冷え込みでしたが、その後は晴れて暖かい日になりました。暫らく続くと良いな~

雪わり草が咲き出しました。径1cm位の小さな花は本当に可愛らしい
本来はこぼれ種でも増える丈夫な種のはずですが、この紅系は調子が悪くなり、昨秋に小さな鉢に移植して養生させていました。
何とか息を吹き返したようです。

桃色系も咲いてきました。花は気温が上がると開き、下がると閉じる開閉活動をするので、日中しか開いた様子を見られないこともしばしば。

白系が一番元気で、株を一回り大きくしました。雄しべが薄いピンク色。半日陰が好きなようです。

雪わり草も沢山の種類があって、八重咲きや、高価な種類まで色々ですが、毎春同じ顔を見たいなら、丈夫なタイプが一番かな

 

ところで、先日の春の嵐で、鎌倉の鶴岡八幡宮の御神木の大銀杏が根こそぎ倒れました。驚きました
樹齢1000年ぐらいになる銀杏の木。自然の驚異でしょうか。それとも、とうとう寿命がきたのでしょうか。
古都鎌倉のシンボルだっただけに・・・残念でなりません

 人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


『園芸家12カ月』

2010年03月10日 14時18分21秒 | ライフスタイル

午後からやっと雨が上がりましたが、期待したほど暖かくならず、春が足踏みです。

随分前から「読もう、読もう。」と思っていたカレル・チャペックの『園芸家12カ月』を、読みました。
こよなく園芸を愛したカレル・チャペックが、「園芸とは、園芸家とは如何な者か」を独特のユーモアをもって書いているエッセイです。
一行読むたびにクスクス笑いが止まらなかったり、己に置き換えて苦笑をかみ殺したり、と、
園芸をする人は勿論、園芸をしない人も相当に楽しめる本です
文庫でも出ているので、是非お読みいただければと思います。人生の糧の一つになる事、間違いなし
目頭が熱くなって、思わず赤線を引く
箇所もありました。

何故この度読んだかというと、一つの切欠があったから。
この3月に平塚にオープンした「神奈川県立 花と緑のふれあいセンター 花菜(かな)ガーデン」に、チャペックの家と庭(を再現したものなのかしら)があるからなのです。
足を運ぶ前に、まずは本を読んで予習をしなくては、と思って。
仕事が春休みになったら、ゆっくり出かけてみようと思っています。どんな感じかな。楽しみ
その際はレポートしますのでお楽しみに。

 

昨日は雪は降るし、夜は窓を打つ音も響く、冷たい厳しい雨でした。
今か今かと開くのを待っていた白藪椿ですが、一番花はすっかり痛んでいました。可愛そう

でも、めげずに次々咲いてくださいね。 自然って時に恨めしいものなのです。

 人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


コンクリートテラスのコンテナたち

2010年03月09日 12時58分29秒 | 旧庭(~2014March)

今日も寒い一日です。

午後から雨が降るというので、来る季節のため、早々にコンテナ類を移動しました。
バラのアーチの先は車庫上の4坪強のコンクリートテラス
庭で一番陽当りが良いのですが、どうも上手く整理できなくて、つい雑然とさせてしまいます
植物の引き算が必要なのか、コンテナの置き方を工夫すべきか、コンテナ自体を替えるべきか、
常に悩んではいるのですが、上手くいきません。お恥ずかし
でもご紹介するのは、これからアップされる花が、どのような環境で咲いているか、チョッとでもお伝えしたいと思ったから。
名前を入れてみました。

玄関からアーチ越しに見える風景には、その時期メインの花を置くようにしています。
テーブル上の黄色い物体は、痛んだ夏蜜柑(頂き物)。小鳥は食べてくれるかな

道路側のフェンスまわりもアレヤコレヤとコンテナが。
今日は、庭の隅で養生させていた八重咲きスイセンを陽に当てようと、こちらへ移動。

ボーダーガーデンはまだ本格的春待ち状況。クリスマスローズが良く咲いているぐらいです。
倒して置いてある長いポールは、出てきた芽を踏まない為の目印。つい足を踏み入れちゃうので

 

一年を通じて、植物たちを上手なサイクルで咲かせるのは、経験と知恵と工夫が必要だと思います。
毎年、咲いた側から反省が始まる私は、まだまだ一人前とはいえませんが、悩むのも楽しみの一つと思って、
翌年に思いを馳せながら、セッセと庭仕事しているのです。

 

 人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


花の空き地通信 3月15日号

2010年03月08日 17時16分03秒 | 花の空き地

今日は晴れましたが、冬のような寒い一日でした。寒くて庭仕事する気になりません

そんな中、花の空き地にも春がやって来ました



今春お初にお目にかかる八重咲きの日本水仙。ご近所さんが一昨年植えたものですが、ようやく咲きました。それも沢山

それを背景にして、空き地の中ほどで、昨年ご近所さんが植えたヒマラヤユキノシタが咲き出しました。
冬は霜が降りて凍りついたようでしたが、もう元気 植えた当初より、花が少ないのですが、環境に良く耐えて花を咲かせるのは立派です



折角なので、可愛らしい花も見てね
株自体は小さくなっていないので、もしかしたら、これからも花芽が立ち上がるかもしれません。

こぼれ種から芽吹いたムラサキハナナ(ハナダイコン)も咲き出しました。
日当りが良くて、夏から冬へと乾燥が激しい空き地なので、この花にはチョッと酷かも知れませんが、それでも芽吹いているのをみると、植物の強さを感じざるおえません。そんな植物の姿にいつも勇気をもらいます

昨年、私が余った球根を植えた姫水仙が咲きました。我が家より咲く確率が高いのは何故

一昨年、私が植えた日本水仙も咲きました。
ウチの庭では年末から咲きだすのに、此処では今頃。そして背が低いです。
日当りのせいか土のせいか・・・環境で咲きようも変るのですね。

その横で、昨年見かけなかった水仙が花芽を伸ばしています。誰が植えたのかな私かな 咲いてみれば分るでしょう

空き地の様子から考えると、水仙は、どうやら日当りの良い乾燥ぎみの土地で、肥料も少なめの方が丈夫に育つようです。
それを思うと、私も水仙の地植えの場所を考え直さなくてはいけないかな

自邸の庭とは全く環境の違う花の空き地。今年も勉強させていただきま~す

 

これからも「花の空き地」をお楽しみに

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ
 

EFiL.net 
オフィシャルブロガー


姫水仙、開花。

2010年03月06日 12時38分43秒 | 旧庭(~2014March)

午前中は気温も下がって、朝から雨。昼、ようやく小雨になりました。

春の球根花の一つ、水仙が咲き始めました。
いつも早く咲いてくれるのは姫水仙。背丈はスタンダードの水仙と同じですが、花が小さめで、可愛らしい
球根割れが激しいようで、葉ばかり茂って、花数が少ないのが悩みです。

昨年初夏、移植したぺラルゴニフォーラムが咲きました。
こんなに早く開花する花だと思っていなかったので、嬉しい限りです。寒さに強いのですね。
太陽が好きなわりに暑さには弱いようなので、朝陽しか当たらないような場所でも育つのでしょう。これから楽しみ

ミニスイセンのテタテートも、蕾を立ち上げ、咲きはじめそう。なのに、これから4、5日、また冬に逆戻りなんですって

雪が降らないと良いのだけれど~

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

EFiL.net 
オフィシャルブロガー