旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

とりあえず仕入れ!?と植え込みだぁ!

2019年09月10日 17時53分47秒 | 庭作り(2014April~)

台風一過後から、何やら胸がゾワゾワして落ち着かない
庭の被害に心痛のせいか、復旧作業をどこから手を付ければよいのか、どうしたら上手くいくのか・・・なんてグルグル考えてるからか・・・
すぐに作業に入りたいのに今日も猛暑日で、あまりの暑さに庭に出られないジレンマ。
このゾワゾワを止めるにはどうしたら・・・
こんな時は、そうだ、仕入れだ
思いついて即、いつものガーデンショップへGO
期待通り秋の植物が並べてありました。

台風の再来を考えて、背の高い植物は諦め、秋らしい色合いの苗を10株ぐらい買いました。
なんか満足


午後3時半ごろになると庭がすっかり日陰になるので、作業開始。
その中から、観賞用唐辛子「ハロウィントウガラシ ハバネロ」と

赤葉センニチコウ・レッドフラッシュを、

超寂しくなったローズマリーのコンテナに植えました。
いきなりの秋色か


この赤葉センニチコウはタグに「分割できるんです!」と書いてあったので、株元をよく見ると4本立ちになっています。

株元をいじるのはヨロシクナイ品種もあるのですが、この株は初めから分けられるようにできていました。
4分割までOKのようです。
寄せ植えとかギャザリング用に作られたポット苗なのでしょう。
色々出てくるものですね。

 

そんなローズマリーの大型コンテナ
植えこんだ植物はまだ小さいけど、そのうち大きくなってスカスカのローズマリーの株元を彩ってくれるでしょう。


セロシア・サマーラベンダーは、倒れて折れたジニアを抜いて替りに植えました。


すかさず蝶(or蛾)が来ていました。



一時間半ほど作業して大汗をかきましたが、なんかスッキリしたぁ
枝を切り刻んで袋詰めするより、植え込みのほうが楽しいもの。
庭に彩りが戻ってくると、辛い作業も頑張れるというものです


応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


台風15号の被害にアタフタ(汗)

2019年09月09日 15時11分29秒 | 庭作り(2014April~)

昨夜から早朝にかけて、台風15号の影響で大嵐の関東南部。
夜中暴風雨の轟音でよく眠れませんでした。
台風対策はしていたつもりでしたが、過去にない被害が庭に

家の陰でこれまで被害がなかった大型コンテナのローズマリーがボッキリ折れていました

生垣代わりのコニファー2本は傾いてトキワマンサクに寄りかかっていました。
サルビア・レウカンサとサルビア・イエローマジェスティーが倒れていました

ミモザは昨日枝打ちをしておいたのですが、それでも足りずに倒れていました

ライラックの主枝が2本折れていました。
アナベルも何本も折れちゃって

ライラックの枝を見るとキクイムシのせいで幹の中がスカスカになっていたようです。
残り一本も同様かもしれません。


折れたローズマリーを取り除くと、びっくりするぐらい大きな枝でした。
こんなに茂っているとは思いもしませんでした。
う~ん、残念


昼前から復旧作業開始
ローズマリーは残った枝を起こして支柱をし、なんとか立ち上がらせました。
このまま育て続けます。
株元を見ると、折れているというよりは裂けている感じでした。

コニファーも立ち上がらせ元通りにし支柱をたてました。
それでも枝を透かなくてはいけないかな。

倒れたミモザも起こしましたが、今後の台風被害に備えてかなり枝打ちしなくてはいけないようです。

その他諸々細かい被害が多々あるので、しばらくは復旧活動に精進しなくてはいけないかな~
気温が高くなってきたので、今日はほどほどで終わりに。
猛暑からも命を守る行動をしなくてはね

バラは夏剪定もかねて切り戻しておいたので枝に被害はなかったものの、葉はほとんどなくなりました。
昨秋の大型台風と違い北西の風が吹いたので、塩害がなかったのだけが救いです。
それにしても、こう毎年超大型の台風が上陸して被害があるとなると、庭の植栽やデザインを見直さざる負えないかもしれません。

二階のベランダに出たらスリッパが見当たらない
どこかと思ったら、こんなところに引っかかっていました。
なんだか可笑しくなっちゃった

 

朝起きて庭を見るまでは、公園のローズガーデンのチェックに行こうと思っていたのですが、自庭が大変な状況なので取りやめに。
市内南部は海に近いので更なる暴風が吹いた可能性があるし塩害も考えられます。
見に行くのが怖いよ~

関東南部にも毎年一度はこのような台風が来るようになってしまいました。
日本全体も自然災害の被害が、以前より増えています。
地球温暖化の影響に違いありません
地球、どうなっていくのでしょう・・・恐ろしいです。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


残暑厳しき中に咲く

2019年09月07日 10時37分23秒 | 庭作り(2014April~)

台風接近中、残暑が厳しい湘南北部です。
今日から新しいPCで写真を加工し、ブログを書くことにしました。
色々使い勝手が違うので戸惑っております。
タッチパネルが使い易いんだか否か
そのうち慣れると思いますので、おかしな点はご容赦を

多肉植物は相変わらず元気に育っています。


頂き物の白い八重咲きのシュウメイギクが一輪咲きました。
この花が咲くと秋を感じますが、現実はまだまだ暑いです

寄せ植えの中のミニバラ・グリーンアイスが返り咲き始めました。
咲き始めは下方の花のように薄ピンク色や白ですが、次第に退色し上方の黄緑色へ変化します。
一株の中で花色がいくつか楽しめるタイプ。

ハニーサックルも返り咲きました。
葉っぱが少なくなっていましたが、それも回復傾向。

コンテナ植えのスプレー咲きのヒマワリの花が面白い形に
表裏二輪が背中合わせで咲いています。
突然変異は自然のなせる業か、管理の悪さか


姫ライラック・ジョシーも一枝だけですが返り咲き。
あまりにひこばえが多くて手を焼いていますが


うちの庭の秋の主役の一つ、サルビア・レウカンサ(流通名アメジストセージ、メキシカンブッシュセージ)が花穂を立ち上げてきています。
秋遅くまで咲くので、これからの台風シーズンに向けて支柱をしています。


写真のサイズをいつもと同じぐらいの大きさに設定したつもりですが、なんとなく小さく感じるのですが、どうかな~

今まで家のPCは大きめのサイズ、自分用は小さいサイズ、と分けていたのですが、新しいPCは持ち運びを考えて小さめのサイズ一つにしました。
子供たちは各自一台持っているし、夫も仕事に使用できるよう自分専用PCを買ったので、私は私のPCを持つことにしました。
今はPCは一人一台の時代なのですね。
タブレットを含めると一人で何台も持っている方も多々いらっしゃるでしょう。
初めて我が家にPCが来た頃を思うと、技術の発展と時間の経過にため息をつく昭和な私です。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 

 


公園でヒガンバナ科の開花始まる

2019年09月05日 14時49分14秒 | ボランティア(長久保公園)

9月3日(火)
長久保公園のバラの夏剪定&施肥に行ってきました。
一週間前にネルマーティンの剪定&施肥を終え、今回は駐車場前&温室前のバラを終え、秋に向けての準備完了です

公園のバラは薬散していないので、黒点病に弱い品種はかなり葉を落とします。
葉の少ない品種は先端から5~10cmぐらい、全体的に扇形に切り戻します。
葉の多い品種は、上から四分の一程度切り詰めます。
それを基本としていますが、台風襲来を考えて、風で煽られそうなぐらい高くなった枝は半分ほどに切り詰めます。
支柱をしないので、枝が株元から折れないようにするためです。
一本一本に台風対策をしないので、なるべく被害が少ないように、と考えてそうすることにしています。

肥料は株元の周囲に撒いて土をかぶせました。
公園オリジナルブレンドの有機肥料にバッドグアノ多め。
この日は夕刻から雨の予報(実際かなり降りました)だったので、水撒きせずに終えました。
後は肥料が効いてくるのを待つばかり。
新芽が出たら忌避剤を散布しようと思います。


公園ではヒガンバナ科の花が咲き始めていました。
ナツズイセン(リコリス・スクアミゲラ)

ショウキラン(又はショウキズイセン)(リコリス・aurea)

べラドンナ・リリー(アマリリスべラドンナ)
この種もヒガンバナ科です

タマスダレ(ゼフィランサス・candida)は花が増えました

ヒガンバナ科じゃないけど花姿が似ているツルバキア・ビオラセアは、夏から咲いています。


ヒガンバナ科の花は夏の終わりと秋の始まりを感じさせます。

気温が下がって過ごしやすくなってきました。
ウチのリコリスはどうかな~と庭を見まわりましたが、サッパリ気配がありません。
これからが本番ですからね。
何とか咲きますように

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


憧れの豪華バスで八ヶ岳へ~清泉寮と八ヶ岳倶楽部

2019年09月03日 14時53分57秒 | お出かけ先の庭と花

8月30日(金)

ランチ後は豪華バスに乗って清泉寮へ

以前訪れたのはいつだったのか・・・こんな雰囲気の場所だったのか・・・
すっかり忘れておりました。


雨が小降りになっていてラッキー
清泉寮周りを一人散策
辺りはすでに秋の気配をまとっていました。

お天気が良ければ富士山が見えたであろうデッキからの景色
あの雲さえ取れれば・・・と少し待ちましたが、どんどん曇ってきて残念
右側の天辺が雲に隠れているのが富士山
左に見えているのは上方が金ヶ岳
下方が雨竜山

晴れた日にリベンジしたいわ

次にバスは八ヶ岳倶楽部へ向かいます。
バス内で八ヶ岳倶楽部について少し説明を聞いた後、レストランで名物となったフルーツティーと自家製パウンドケーキを頂きました。
担当の方が付いてくれて、フルーツティーをタイミング良くサーブしてくれるので、時間とともに深みを増すフルーツティーを堪能できました。
いつ飲んでも変わらず美味しいです


自然あふれるこの林の庭が好き
柳生さん達が手ずから植えた木々が茂っている・・・そんな庭作りの物語を感じさせてくれます。
そして初めてここを訪れた四半世紀ぐらい前、私たち夫婦が若く子どもたちが幼かった頃を思い出すのです。

当時、年に一度、訪れる度に広がっていった林と増えていった建物。
でも雰囲気は変わりなく

今回は「嵐の後に」と題されたオブジェもありました。
倒れた大木の割れた幹のような形にみえました。

枯れた樹から生えてきたかのようなギボウシ

ステージの草屋根が雨に濡れて、緑が輝いていました


雨が強くなってきたし、丁度時間となったのでバスに戻りました。
八ヶ岳倶楽部フアンとしては、もう少し滞在したいところでしたが、それはまた今度。
今回は水戸岡氏デザインの「クラブツーリズムファースト」に乗るのが目的の旅ですから。
だから雨でも満足いく旅になりました
バス備え付けの特注傘を貸して頂け、それも一寸リッチな気分になり嬉しかった

欲を言えば、お客さんが乗る前に、じっくりバスの中を見る時間があると良かったな。
上野から乗ればそれができたのだろうか・・・

ともあれ素敵な豪華バスの旅となりました。
また機会があったら乗りたいです。
そして船へ、電車へ、と水戸岡デザインを追いかけてみたいです。


新宿に着いて帰路は、+510円払って小田急ロマンスカーに乗りました。
満員電車に乗って豪華バスの雰囲気を台無しにしたくなかったのだもの

小一時間の電車の旅は、デパ地下のお弁当を食べながらノンビリと。

ロマンスカーにはこんな楽しみ方もあったのだと思い出した沿線住民でした。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


憧れの豪華バスで八ヶ岳へ~バス&ランチ編

2019年09月02日 11時38分03秒 | 旅の記憶

8月30日(金)
クラブツーリズムのツアーで憧れの豪華バス「クラブツーリズムファースト」 に乗って、八ヶ岳界隈に行ってきました。
このバスはJR九州の「ななつ星in九州」のデザインでも有名な水戸岡鋭治氏のデザイン。
「ななつ星」には一生乗れそうもありませんが、バスなら水戸岡氏のデザインにふれられるのではと思って。

新宿のバスターミナルに到着した「クラブツーリズムファースト」
黒っぽい車体が漆塗りのように光ります
ワクワク

車内のシートのテキスタイルは自然がモチーフで落ち着きがありますし、すわり心地も良く、横3列なので圧迫感がありません。
床、天井、アームレスト等には木(ウォールナットなど)が使われていて、バスの中とは思えません

天井は格天井
木材を使った伝統的な天井様式で、有名なお寺や神社に使われているのだとか。
金色のロゴのデザインがカッコいいです

 
シート最後列の後ろには組子のスクリーン。
後ろから光が当たると一層美しいです

 
最後尾にはバーカウンター。

ここにも木がふんだんに使われています。
カーテンの向こうはトイレ&洗面所で、こちらは機能的でコンパクトでした。
写真の方は、このツアーのガイドさん。
ソフトドリンクとお菓子のティーサービスもしてくれます。
ツアー中いろいろ説明してくれる口調は、流石プロと感じさせる良い声となめらかな語り口でした。

窓には遮光のために上げ下げ式のスダレスクリーンが付いています。

各座席には跳ね上げ式のテーブルが。
私は一番前の席だったので、シートポケットがありませんでした。

他の細かい設えにもデザインと素材等、質の高さが行き届いていて、片道2時間半ほどかかる車内時間を、とても快適に過ごすことができました


大泉町に入り「レストラン ル・ピオニエ」に到着。
こちらでランチを頂きました。
落ち着いた平屋作りのレストランです。

ランチは8皿のコース料理「ロマラン」を頂きました。
お皿の模様が、私は福寿草で、お向かいの方はオダマキ、お隣はコケモモの絵皿と、それぞれ違っていて、提供される料理の皿も同様に違いがあり、それを見るのも楽しかったです。


1:温泉卵とブラウンマッシュルームのソテー&シマアジのカルパッチョ
2:湧水鱒のマリネ
3:トウモロコシの冷たいポタージュ
4:サゴシのプランチャ ズッキーニとレモンのリゾット
5:ほろほろ鳥のモモ肉のグリル・・・季節の野菜添え
6:桃のスープとコンポート&薔薇とラズベリーのアイスクリーム
(生産者とソース名は割愛)

最後に小菓子と飲み物(私はコーヒー)を頂いて、お腹いっぱい
どれもとても美味しかった

一人ではなかなかこうした本格的なコース料理のお店には行かないので、ツアーで連れて行ってもらえると有難いです。
自分へのご褒美(なんの)という感じでしょうか

満たされた気分で、またバスに乗って、清泉寮へGO 

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村


秋は始まっているか!? ~9月の庭 ’19

2019年09月01日 13時17分08秒 | 庭作り(2014April~)

いよいよ9月=秋に入りました。
外はドンヨリ曇って雨が降りそうな蒸し暑い日です。

玄関前
遠目には一ヶ月前とほとんど変わっておりません。

でも、ウチでも庭のアチコチでゼフィランサス(タマスダレ)が咲いてきました。
秋ですね~

もう10年以上育っているアジサイ・エンドレスサマーに、初めて秋の花が付きました。
花枝の脇から出た芽に花が付いたのです。
秋に花を見るため、今まで色々試してきましたが、どれも空振り
でも何もしないのに、花芽を付けるとは
しかし、この小さな花が咲くとは思えず・・・黄緑色のまま終わるのではないかしら

 

築山
ヘリオプシスが相変わらず咲き続けています。
バラは葉っぱがボロボロなので、先日栄養剤を与えました。
そろそろ夏剪定の時期ですから。

築山でもタイワンホトトギスが咲き始めました。
ペッシカリア・シルバーも復活してきて一安心。

 

オープンスペース周り
猛暑日が終わったので、日陰に移動していたコンテナをもとの場所に戻したら、スペースにゆとりができました。
コニファーが二本、すっかり枯れこんでしまって、どうしたものか・・・
調べてみなくては。

ハマナスが返り咲いています。
でも暑いのですぐに散っちゃうけど

 

隣家側
ルドべキア類がまだ花を咲かせています。
冬咲きクレマチス・アンスエンシスの葉がすっかり落ちてしまって、茶色の枝だけになっています。
秋に復活するのだろうか・・・


写真では変わり映えしませんが、秋咲きの植物は着々と準備を進めています。
これから本格的な台風の季節。
今秋は大きな被害が出ませんように



昨日は素敵なお客様たちがお見えになりました。
沢山御土産も頂き、ありがとうございます。
頂いたダリアの切り花、花瓶に生けてダイニングテーブルに飾りました。
写真より実物の方が遥かにゴージャスです

庭を見て頂けて、何より嬉しかったです。
プロの方々がどんな感想を持たれたのか・・・
個人の趣味の庭なので、ご理解ください。
そして私がお喋りし過ぎてしまいました。
ご容赦ください

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村