旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ジンベイザメと名建築~初沖縄旅行二日目

2020年01月04日 16時02分01秒 | 旅の記憶

12月30日
朝から雨のそぼ降るお天気のなか、ホテルを朝早くチェックアウトして向かったのは美ら海水族館。
水族館へ向かう道は沢山のレンタカーで混んでいて渋滞気味。
途中コンビニによって入場割引券を購入しました。

私の地元にも水族館はありますが、こちらはサンゴと南の海の生き物たちが沢山展示されています。

マングローブの植生も見ることができました。
塩害なんてチャンチャラ可笑しいですよね~マングローブって。
海水の中に根を張る植物ですから。

お目当てのジンベイザメに会えました
大迫力で、感動しました

天井がガラス張りのコーナーではジンベイザメのお腹も見ることができました。
海中に潜っている気分になれます。

ジンベイザメの水槽の前にしばし佇み動画撮影。
コバンザメも引き連れて悠々と泳ぐ姿はカッコいいです。

沖縄美ら海水族館

ウミガメ館他、あちこち見て回って、お土産を買いに水族館に戻りました。
海側から見ると複雑で面白い形の建物です。

美ら海水族館のある海洋博公園はとても広く、他にも見どころがあるのですが、何せ雨だったので他は割愛。
ジンベイザメに会えたので満足しました。


二日目のホテルへ向かう途中、名護市役所に寄りました。
以前テレビ東京の「美の巨人たち」で紹介されて興味を持っていた名建築の一つです。
番組曰く「まるで古代遺跡かと思わせる独特のフォルムと色彩美を放つ美しき市役所・・・”陸のサンゴ礁”と呼ばれる唯一無二の名建築」
昭和56年完成。
コンペティションで選ばれた設計だそうです。
とても面白く不思議なコンクリート建築だったので、二階のテラスへあがったりと、ウロウロ歩いて見回りました。

名護市のランドマークですね。
年月が経って一部傷ついている個所など見受けられたのは残念でしたが、素晴らしい建物が見られて嬉しかったです。

ランチは道路沿いの沖縄料理屋さんで。
家族皆、沖縄そばが気に入ってそれぞれ注文。
私は海藻の入った「アーサそば」を頂きました。

ラーメンともうどんとも蕎麦とも違う麺が新鮮で、海鮮だしでさっぱりしていて美味しかったですが、お店の名前をチェックし忘れました。


二日目の宿はハイヤットリージェンシー瀬良垣
こんなにゴージャスなリゾートホテルだとは思っていなかったし、木材を使ったスタイリッシュなインテリアのロビーに感激

部屋もスタンダードのはずなのに広く、バスとトイレと洗面台が独立していて使いやすいし、天井にはシーリングファンまで付いていて、リゾート感満載。

家族は雨にもかかわらず、海のアクティビティに出かけましたが、私はホテルのフィットネスで個人トレーナーのストレッチコースへ。
ホテル内のアクティビティが多く用意されているので、雨でも楽しく過ごせるホテルのようです。
海の見える東屋のような部屋でしっかりストレッチしてもらい、問題点もはっきりしたので、トレーナーさんに教えられたように毎日ストレッチしたいと思います。

家族のでかけた海のアクティビティは「61歳以上は診断書が必要」だったそうで、パスして正解だったかも


夕食は(ホテルのレストランの値段が余りに高価だったせいもあり)ホテル近くの居酒屋「ととちゃんぷる」へ
沖縄の魚のお刺身やら唐揚げやら、その他色々な沖縄料理をたらふく食べました。

沖縄のゴーヤ料理って、なんで美味しく感じるのかな
下処理なのか、テロワールなのか・・・不思議です。
毎日食べました


翌朝の朝食はビュッフェスタイル。
様々なホテルでビュッフェの朝食を体験しますが、ここには美味しいチーズが用意されていて嬉しかった

地元の野菜も用意されていて、初めて「フーチバ(琉球ヨモギ)」(写真右)を食べました。
沖縄の代表的な薬草の一つだそうです。味はヨモギ。


今回の旅行は阪急交通社の個人ツアー。
毎日ホテルが違うのがお得ポイントなのかな
「落ち着かないのでは」と次女は言いましたが、毎日違うホテルに泊まるなんてリアル・ロードムービーのようでテンションがあがる私。
ホテルの個性も興味深いですし。

三日目に続く

ランキングに参加しています。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


南国の植物をじっくりと~初沖縄旅行一日目

2020年01月03日 12時45分16秒 | 旅の記憶

昨年12月29日から三泊四日で、家族で沖縄旅行へ行ってきました。
次女は仕事で一度訪れたことがありますが、他の3名は初の沖縄です。
年末の羽田空港は超混んでいて、荷物を預けて手荷物検査を終えるのに1時間も掛かってしまいました。
沖縄へのフライトタイムは約2時間半。
機内でゆっくり昼食のお弁当を食べることができ、機内サービスの音楽(JAL嵐スペシャルなど)を聴きながらくつろぎました。

沖縄の空港ではあちこちで蘭の花が出迎えてくれました。
気温も高く暖かく、冬の関東南部から到着した身としては、異国に来たみたいな感覚に。

空港でレンタカーを借り、一路東南植物楽園へ。
植物好きの母娘としては外せない観光ポイントです。
ブーゲンビリアがたわわに咲いていて、更なる南国ム~ド

植物楽園の入場券売り場の屋根を覆っているのはベンガルヤハズカズラ。
薄紫色(淡い水色!?)の花を一年中咲かせる東南アジア原産のつる性の植物。
花色の綺麗さに惹かれました

園の池では熱帯睡蓮が咲いていてビックリ。
温室ではなく戸外なのに。
さすが沖縄は南国なのだと実感しました。


日本一のユスラヤシの並木も沖縄ならでは。
天を突きさすような地植えのヤシの並木は圧巻

トックリヤシの並木にも驚きました。
40年変わらぬ姿だそうです。

植物以外に石材にも特徴があってとても面白かったです。
琉球石灰岩(岩珊瑚や貝殻が堆積してできた多孔質の堆積岩)が多く使われていました。
石材も違うことに感心。

観葉植物のポトスも地植えで大きい。

沖縄ではアカバナと呼ばれるハイビスカスが地植えで街路樹にも使われています。
園内には様々なハイビスカスが咲いていました~師走なのに


園内のメインの大きな池周りの植栽も南国らしくて興味津々

あちこちで見かけたタコノキ(アダン)は気根が垂れてタコの足のように見えることからその名前がついたそうです。
沖縄のドライブでは街路樹になっているほどポピュラーです。

パイナップルのような実は食べられるそうですが美味しくないそうです。

多肉植物の植え込みエリア
寒さ対策が必要なくて、のびのび育つのかしら。

アロエの花が咲いていました。

南国の花が咲き競うコーナーも、もちろん戸外。

園内で見かけた、この時期咲いている花々。

 

パピルスの池も圧巻でした。

時間は17時を過ぎていたけど、まだまだ明るい沖縄ですが、ライトアップが始まりました。
暖かいなかでのイルミネーション見学も初めてかも。
続々とお客さんが入園されてきていました。

何を見ても初めてなので感激
長女と、アレも地植えコレも地植え、と言いながら散策
沖縄は亜熱帯気候だと知ってはいましたが、実際に見ると知識を超えますね。
体験って、本当に大事だと思いました。
特に関東は冬真っ盛りなので、その気温と植生の差に驚くばかりでした。


この日の宿泊はANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート
こちらでもシーサーと胡蝶蘭が出迎えてくれました。

ホテルは船の形になっていて、中央の吹き抜けが開放的で全室オーシャンビュー

スタンダートツインの部屋はシンプルですが広めてバルコニー付き

夕食はホテル内のレストラン「オーキッド」で琉球芸能ショーを観ながら琉球料理をビュッフェスタイルで頂きました。
賑やかな沖縄音楽が楽しかったです。

沖縄の料理はどれも興味深く美味しかったです
ニンジンシリシリとミミガーと沖縄の豆腐類が特に好きになりました。


初めての地なので、何を見ても聞いても面白いです。
なんで今まで来なかったのだろう
・・・北海道へ行ってたからか

二日目へ続く

ランキングに参加しています。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村