旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

趣味の園芸DEEP 

2021年03月20日 14時23分30秒 | ガーデニングセミナー

園芸王子こと三上真史君のTwitterで知った「趣味の園芸DEEP」の第一回が本日午前中開催されました。
ナビゲーターの三上君と、細目先生こと矢澤秀成先生と、ゲストの大出英子先生との三人の園芸に関するトークセミナー。
オンラインセミナーなので、Zoom等手続きが大変そうなので、すでにアプリが入っている娘のPCで参加させてもらいました。
お試し料金500円×2人分支払って。

趣味の園芸の番組内では放送されない深めの話で、初回は「土」について。
園芸培養土を比較したり、土の物理性や、赤玉土、鹿沼土、たい肥等の詳しい説明や効果など、番組内では触れられないような細かい話が聞けてとても勉強になりました。
園芸培養土を買ってきても安易にそのまま使わず、土をしっかり観察して自分なりにブレンドして使ってみようと思います。
御三方とも話したりないようでしたし、私も更に深い話が聞きたかったけど時間が・・・
チャットで質問や感想も受け付けていてライブ感もあり、和やかで楽しい一時間半、あっという間でした。
全国各地からアクセスがあり限定200名は満席で大盛況だったみたい。
ハッキリ決まっていないみたいだけれど月一で続きそうな感じなので、機会があったらまた参加して、次回は質問してみたいです。
「趣味の園芸」はどちらかと言うと初心者向けの企画が多く、「その先を知りたいのに・・・」という気持ちになることが間々あったから、そうした要望に応えてくれるのではないかと期待しています。

三上君が趣味園のMCではなく「園芸家」として出演していて、「10年」の月日をつくづく感じてしまいました。
成長したわ~素晴らしいです

こうしたウエビナーは各所で開催されているみたいですが、なかなか其処までは・・・
でも今回のセミナーの抜粋版は「みんなの趣味の園芸」のサイトで公開されるみたいです。

矢澤先生がヘッドガーデナーを務める花菜ガーデンに久しぶりに行ってみようかな~

2018年の春の写真


三上君がアンバサダーを務める春の里山ガーデンも来週から公開になるし~

2019年の春の写真


緊急事態宣言が解除されるとはいえ、感染症対策をバッチリして、平日に


ブログランキングに参加しています
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


庭のスプリングエフェメラル

2021年03月19日 16時34分37秒 | 庭作り(2014April~)

スプリングエフェメラルとは、春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称。
春植物 (はるしょくぶつ)ともいう。
直訳すると「春のはかないもの」「春の短い命」というような意味で、「 春の 妖精 」とも呼ばれる 。
(Wikipedeia.)

我が家のスプリングエフェメラルと言えばヒメリュウキンカ
カラスバヒメリュウキンカが咲いています。
葉は銅葉(黒に近い)で花は黄オレンジ色から白っぽく変化します。
右の二つが咲き始めで、左の白っぽいのが咲き進んだ姿です。

白っぽくなるのですが、花弁がピカピカ(テカテカ)しているの
中心がオレンジ色に変化する不思議な花です。


一週間ほど遅れて緑葉のヒメリュウキンカも咲いてきます。
花色の違いがわかるでしょうか

緑葉は鮮やかなレモンイエロー
春らしく明るい花で、こちらも少しピカピカ(テカテカ)しています。

ヒメリュウキンカはどちらも知らないうちに庭のアチコチで増えています。
写真は3年目のフリチラリア(バイモユリ)
すっかり小さくなってしまいました

そしてタチツボスミレ
移植した場所では枯れ、意外な場所から芽を出して咲きます。
今春はスイセンの丘にもお目見えしました。
これからスイセンの丘で増えていくことでしょう。

スプリングエフェメラルではないけれど、春しか会えない妖精チックな花を
プリムラ・ブルガリスは原種系のプリムラでイギリスでは「プリムローズ」と呼ばれるそうです。
今年は株分けして築山にも少し移植しました。

まもなく咲きだすスイセンと同系色のコンビになれば可愛らしいかな~と思って。
タチツボスミレとコンビになる日も近いかも

 

春になるとイギリスのガーデンのInstagramにアップされる一面クロッカスで覆われた同系色のグラデーションの風景が素敵で真似てみたくなり、昨秋に築山の家側に植えてみたのですが、予想通り暖地では花色で開花期が微妙にズレてしまいました。
白いクロッカスが咲くころには紫のクロッカスは咲き終わりそう
寒い地方なら各色一度に咲くのでしょうが・・・

この二色では合わないのかな・・・それでも懲りずに来春も挑戦しようと目論んでいます。

この庭を作り始めたころは増えずにいたハナニラは、今では多すぎるくらい増えちゃって~
所々で間引くほどになりました。
でも春しか会えないから大事に育てます。

今日は晴れて暖かく良いお天気だったのですが、朝から目がシュパシュパして頭が重く調子がでません
花粉症のせいか、それとも大陸から飛んでくる黄砂のせいか・・・
今春は見えない敵が多すぎる

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


まんまるシマエナガ~羊毛クラフト

2021年03月18日 16時03分19秒 | ライフスタイル

何時注文したかも忘れた「まんまるシマエナガ」の手作り羊毛クラフトキット。
なにしろ羊毛クラフトもニードルパンチも初めてなので、作り始めるのにはエイヤーと気合がいります。
でも作り方の動画公開が3月末までという事で、期限が迫っている
なんだろう、追い詰められないと行動しないタイプ
でもないけれど、庭仕事も一段落したので集中する時間を作って取り組みました。

初めてのニードルパンチでしたが、動画を見ながら作り始めると案外簡単
すでにキットになっているので難しい作業が無いのが良かったのでしょう。
まずは準備

羽を付けました

お目目と尾羽を付けました。

赤い実を付けて完成
丁寧な制作動画をありがとうございます
初心者にもわかり易かったです。

かわいい

しばらくキッチンに飾ってニマニマしながら楽しみます

本当は北海道のえこりん村へ行って、まんまるシマエナガ作りの羊毛クラフト体験したかったけど、昨年はコロナ禍で行けずじまい。
出来た物をを買うこともできず、それならと思い切って作ってみて良かったわ~
手づくりなので可愛さ倍々~嬉しいったら
末永く大切にします。

愛らしいシマエナガが大好き
家のアチコチにシマエナガちゃんが増えてます・・・
一度で良いから飛び回ている様子をみたいな~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


咲き進む春の球根花~フリチラリアとヒヤシンスとミニアイリスとスイセン

2021年03月17日 12時58分01秒 | 庭作り(2014April~)

3月中旬ですが、このところの4月並みの陽気で春の球根花がどんどん咲き進んでいます。

昨秋に頂いたミニアイリスの球根が咲きました。
その花の美しさと上品さに嬉しい驚きが
「ポーラアイス」と言う名前がピッタリな花
小さいながら花菖蒲のような嫋やかな雰囲気があります。

横顔~
経年してくれますように


二年目の青いヒヤシンスも咲いてきました。


このヒヤシンスの間にオレンジ色のヒヤシンスの球根があったと思うのですが・・・ない
気まぐれに植え替えたのだろうか・・・
少し寂しいので一株花を植えました。
黄緑色がかった小花が可愛いアレナリア・レモンサワー
調べると暑さに弱いみたいなので関東南部では一年草扱いかもしれませんね。

芽出し球根で植えたイエロー系のヒヤシンスがモリモリ咲いています。
アハハ~こういった色、好きですね

八重咲きのスイセンは右の黄色だった中心が咲き進んで左のような白になりました。
退色したのでしょうけど、花色が二度楽しめるスイセンという事で

昨秋に植えたフリチラリア(バイモFritillaria verticillata var. thunbergii)が沢山花を咲かせています。
ベル型の花が可愛らしく、この黄緑色がかった花色も好み

花の中には紫色の縞があり「編笠百合」の別名も。

庭のスイセンとのコラボレーションで、春先の庭を一層ナチュラルな華やかさに演出してくれてます。

先日までクロッカスしか咲いていなかった築山の天辺でスイセンPueblo(プエブロ)が咲いてきました。
いよいよ築山がスイセンの丘になりますよ

寒かった冬が終わると急に暖かくなり、季節の進みようが例年より早い気がします。
横浜でもソメイヨシノの開花宣言が出ました。
昨年より9日早いそうですよ。

今一度先週を振り返ってみて、庭の変化を感じていただければ嬉しいです。
2021年3月初旬のマイガーデン


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


今年初の公園のボランティア

2021年03月16日 17時26分42秒 | ボランティア(長久保公園)

年明けに再び緊急事態宣言が出た神奈川県。
それに準じて公園のボランティア活動も再び中止となりました。
この時期はバラの剪定誘引施肥等、春の開花にとって大事な作業があるのに出来ず仕舞い
除草とバラの剪定は公園の担当者にお願いしたので、久しぶりに出向いたら剪定されていてホッとしました。
参加者は4名だったで、ディスタンスを十分とりながら、バラの株元に肥料と堆肥と腐葉土をすき込みました。
寒肥の時期は株の周りに穴を掘って施肥等をするのですが、もう3月になり根が動いているので新しく伸びているであろう根を傷めないよう株周りにすき込む程度にしました。
施肥の度に一株につき5リットルのたい肥&腐葉土を与えているのに土が良くなる気配がないのが悩みです。
とにかく施肥完了でホッとしました。
遅くはなったけど、与えるのと与えないのでは今後の生育にかなり違いが出ると思うから。

駐車場前のローズガーデンでは切り戻していなかったローズマリーが大株になり満開でした。
他に緑が無いので寂しいガーデンの彩りになっていますが大きすぎ
今後は枝の整理が必要です。

もうオールドブラッシュ・チャイナに蕾が
まさか3月中に咲いたりしないよね~

バラは順調に新芽を展開しています。
今日は忌避剤を撒けなかったからちょっと心配ではありますが

モッコウバラの蕾も発見
例年ならゴールデンウィーク頃の開花のはずだけど、もっと早くなるかもしれないです。

昨秋に植え付けたストック&ビオラの中ならアネモネが花を咲かせていました
気を付けて植え付けたかいがありました。
とても華やか~

今後の活動は決められた活動日&時間内で、密にならないよう休憩等も個人的に取るようにしてディスタンスを保ちながら行うことになりました。
剪定と施肥を終えてしまえば、次回のお礼肥えまで大掛かりな作業はほとんどないので、密になることは無いと思います。

公園のバラは昨年カミキリムシに痛められ何本か枯れたり、ガン腫病になった株を切り詰めたり抜いたりしたので、10本程度少なくなりました。
それでも植え足さないのはガン腫病の株が出た土の改良のためと、こうしてボランティア作業が儘ならないと職員だけでは管理に手が回らないと思うから。
ボランティアの高齢化と減少は長久保公園だけでなく日本全体の課題だと思います。
共働きで定年が伸びて高齢になっても働く人が多くなればなるほど、平日のボランティア活動が縮小していくのは必須です。
ましてコロナ禍が長引けば更に減少が加速されるのでは
ボランティアに頼らない運営を考えなくてはいけない時期なのかもしれませんね。
私が想像していたより早くそんな時期が来たように感じます。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


2021年3月初旬のマイガーデン動画版

2021年03月15日 11時22分19秒 | 庭作り(2014April~)

今日も良いお天気で気温が上がりそう
庭では春の球根花の第二幕が上がりそう

昨秋に植えたフリチラリア(バイモユリ)が花開き始めました。


3月初旬の庭の様子を動画にしました。
今年は動画でもまめに記録を残していきたいと思っています。
細かい植物や庭の様子等は割愛されているので「ダイジェスト版」的な感じかな。
動画編集は頭の体操にもなり面白いのです。
ブログ共々よろしくお付き合いください

2021年3月初旬のマイガーデン


いずれ一年を通して庭の変化が分かるようなまとめ動画を作りたいな。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


意味が無くても花束を&お勧めの文庫本

2021年03月14日 15時19分33秒 | フラワーアレンジメント&クラフト

今日はホワイトデーという事で「花束をお返しに」と宣伝しています。
それも素敵なことですよね~
夫は早々にお返しにキラキラした美味しいフルーツゼリーを送ってくれたので、娘たちと早々に食べてしまいました。
ごちそうさまでした

金曜日に二年ぶりに人間ドッグ(シニア健診)へ行きました。
昨年は新型コロナで緊急事態宣言が出ていたので行かずじまい。
健診結果はどうなのか
健診後のお医者さんとの面談で「加齢には抗えない」と三度も言われてしまいました
コレステロール値は高いけれど薬を飲むほどではなく、他は年相応との事でした。
食生活にこんなに気を使っているのにコレステロール値が下がらないのでモヤモヤした気分ですが、それも併せて「加齢には・・・」という事のようです。

とりあえず一安心したらなんだか嬉しくなってお花が買いたくなり、いつものショプへGO
まだ庭に花が少ないので切り花を愛でてニマニマすることに。

ライラックは大好きな花
この時期には珍しいけど香りは良いです。
やっぱりまたライラックを育てようかな~

春咲きグラジオラスではないかと思います。
黄緑色がかったオフホワイトが好みです。

シレネの仲間だと思う。
風鈴のようで動きがあって可愛らしい。

二色咲きのスイートピーをアクセントカラーに
この花も香りが良いですね。

緑色のモジャモジャした葉物はドライフラワーになるそうです。
何でもない日でも花束を飾るのって素敵だと思います。
バリウムを飲み切ったご褒美とかでも


このところ娘たちと一緒になってスイーツを食べているので血糖値を心配していましたが、基準はクリア
「コレステロールが気になるなら大麦を食べるなどして腸内環境に気を付けるように」と言われたので~
安心して「おおむぎ工房」の 「サクラのダクワーズ」を頂きました
健康に気を使っている気がする

緑茶が新型コロナに効くってホントかな


ライラックを眺めていたら北海道へ行きたくなります。
旅行はもう少し我慢なのかな・・・

先日映画を観に行った帰りに映画館と同じビル内の「STORYSTORY YOKOHAMA」のカフェでランチしました。
カフェのカウンターテーブルにお勧めの文庫本が置いてあったのでタイトルに惹かれてチラ見。
今は旅に出かけられないけど、本の中で旅ができるのかしら
と思って買って来て読んだのが「ときどき旅に出るカフェ」(近藤史恵著)

エッセイのような(主人公が語るスタイル)物語で、電車内などでサクッと読めるし、ちょっぴりミステリー色もありで面白かったです。
バクラヴァとかライス・プディングとか記憶に強く残っているスイーツが登場したときの主人公の感想には共感しました。
知らないお菓子が多かったので想像が広がったかな
イチゴのスープは食べてみたいものです。


昨日公園の担当者から電話があって、密を避けながらではあるけれど、ボランティア活動を再開しても良いことになったそう。
今週から張り切ってボランティアに行きますよ
公園の担当にお願いしたバラの剪定は終わっているそうなので、遅くはなったけど施肥をしようかな。
今日のようなお天気の良い日にテンション上がるのは私だけではないはずよね

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


春の球根花の咲き進み具合

2021年03月13日 10時27分00秒 | 庭作り(2014April~)

予報通り未明から大雨になりました
庭には恵みの雨になるかしら。

黒系のビオラの隠し球根にしていた白クロッカスが咲きました。
今まで水色のシラー・シベリカとコンビでしたがシラー・シベリカの花が終わりに近づいた頃、白クロッカスが咲くようです。


水色&白&黒のトリオも見たかったけど、ブラック&ホワイトのコンビも良いかも
来年は白クロッカスを増やそうかな。


シラー・シベリカ・ブルーも水色の後に咲いてきました。
旧庭で育てていた頃はブルーの方が開花が早かったような記憶があるのですが、条件に寄るのかな
これからの伸びてくるので楽しみ
一緒に植えているラナンキュラスの開花はまだしばらく先みたい。


今年は花枝が二本になったスキミアも小さな花を咲かせ始めました。
粒粒の蕾が可愛くて何度か寄せ植えに使いましたが2、3年で枯らしてしまい、これは地植えにした株です。
何年持つかな~と観察中。


黒系ヘレボルスが咲きました。
地植えにして元気を取り戻したかな
シックで好きだわ~


春の球根花が次々と咲きそうです。
築山のスイセンも蕾が立ち上がっています。
このスイセンは袋に「Puello」と書いてありましたが、ネットで調べると「Pueblo」みたい。
手書きみたいだったから、私が勘違いしたのかもしれません。
背景のクロッカスはスイセンが咲くころには散ってしまうでしょう。

築山のムスカリは水色から咲いてきました。

経年アネモネは蕾が色付いてきました。

芽出し球根を植えたヒヤシンスはこれから
咲き進み様が面白いです。


明日からは気温がグィ~ンと上がって4月下旬並みになる予報です。
庭の草花の成長もグィ~ンとなるかしらん

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


あれから10年

2021年03月11日 10時15分36秒 | ライフスタイル

先日東北を震源とする大きな地震があって、当地も震度4に。
日本国民の多くが10年前の東日本大震災を思い出したのではないでしょうか。

10年という節目もあってか、テレビ等で東日本大震災関連のドラマや報道が多く見られます。
防災についての番組も多く、改めて自然の恐怖と防災意識で身の引き締まる思いです。
被災された方々、関係者の方々の思いは如何程か、報道等で知る10年を経ての思いは、私の想像を遥かに超えているのでしょう。
今私にできることは「忘れないこと」ぐらいでしょうか。
そして、それも大切なのだと思います。

今朝の朝日新聞21面に佐々木朗希投手と田中将大投手のインタビューと羽生結弦選手のインタビューとメッセージが載っていました。
デジタル版のリンクを貼ります。(会員にならないと読めないかも)
(東日本大震災10年)支えられる、頑張れる 佐々木朗希投手、田中将大投手、羽生結弦選手:朝日新聞デジタル (asahi.com)

羽生君のプログラム「天と地のレクイエム」にも思いが込められていますよね。


近年は日本各地で大きな自然災害が起こっています。
いつ起こるとも分からない災害のため、我が家でも防災対策に気を配るようになりました。
3.11を機に見直してみた防災用品。
秋の防災の日前後には備蓄食品の賞味期限を確かめていますが、防災袋に入れっぱなしだった食品は確認していませんでした。
ほとんどが賞味期限切れだったので早々に食べることにしました。
多少期限が切れていても缶詰等なら大丈夫ではないかしら。
ペットボトルの水の期限も切れていたので、新しい物と取り換えなくては。


2017年が賞味期限の水・・・きっと買って満足していたのでしょうね。
仕舞いっぱなしにしていましたし。
ネットで調べると適切に管理して開封していないなら飲めるそうです。
大丈夫そうだけど、とりあえず新しい水と交換しようっと


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


ブルーベリーの蕾とスイセンの咲き進みよう

2021年03月10日 10時47分06秒 | 庭作り(2014April~)

寒さが去って気温が上がり晴れてポカポカ陽気になりました
築山天辺の縞縞クロッカスが満開です。
今までは寄せ植えなどに忍ばせて植えていましたが、これからはどんどん庭植えにしていき早春の風景に一役買ってもらおうと算段しています。
花後の縞縞の葉姿も面白いし。


我が家には鉢植えで三本のブルーベリーの木があります。
どれも夫の趣味で育てていましたが、夫が単身赴任になったので今は私が管理しています。
栽培本によると今月は肥料を与える月のようなので、先日「ブルーベリーの肥料」とやらを施してみました。
3本とも品種が違うので、花の咲く時期が若干ズレるようです。
昨年木を育てるために摘蕾したブルーベリーから咲き始めそう。

ベル型の蕾の先が開いてきました


いつも大粒の実を付けるブルーベリーの蕾は膨らみ始めたところ。

いつも小粒のブルーベリーの木はようやく新芽が見えてきたところ。

開花期がズレても実を付けるのだから、近所にブルーベリーの木があるのではないかと思います。
同じ木の花同士では受粉しないそうなので。
地植えにしたらもっと沢山実を付けると思いますが、野鳥との戦いは避けられない。
(旧庭でサクランボやラズベリーを育ててた時のヒヨドリとの戦いに疲れ果てました)
それが私にとってはかなりのストレスになるので果樹を地植えにしたくないのです。
鉢植えなら鳥よけネットをかけるのも楽だし、ベリーミックスを作る程度に収穫できれば良いし。

庭ではミニスイセン・テタテートが彼方此方で開花し始めました。
バラの株元に植えているのは、コガネムシの幼虫の忌避効果があるらしいから。
この時期寂しいバラの株元が明るくなるしね。

八重咲きスイセンも花が沢山開いてきました。

名前を失念してしまいましたが、本当に良く増えるスイセンで無肥料でも毎年倍々に増えていますし、半日陰でも咲いてくれます。


庭がどんどん明るくなる春
庭での毎日が楽しくてしょうがありません~

そう言えばNHK趣味園の司会が三上君から村雨さんにバトンタッチするそうですね。
う~ん、ちょっと残念ですが、三上君は月一で番組のコーナーに出るみたいだから、それを楽しみにしようと思います


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村