旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

食の映画と探偵の映画とミモザの日

2021年03月08日 15時44分36秒 | 月一映画

2月は緊急事態宣言中でしたが映画は観に行きました。
NHKあさイチで紹介されていた『世界で一番幸せな食堂
フィンランドの風景と主人公のシェフが作る料理に興味があって。
恩人を探しにフィンランドの田舎へ来た中国人親子と立ち寄った食堂の女主人と周りの人々との物語。
幸せとは、食とは、文化とは、生活習慣とは、そして美しい風景とは・・・
サラリと盛り沢山な内容だったと思います。
森と湖の国フィンランドの風景が素晴らしく自然とは偉大だ~
文化の違いは食からであり、相互理解もまた食からであり~
しかし幸せは同じ。
主人公の中国人シェフの作る料理がどれも美味しそうで、今個人的に気にしている薬膳も出てきて、医食同源とはこういうことだよな~なんて感心しながら観ました。
大きな盛り上がりは感じなかったけど、心温まる物語で好もしかったです

観に行ったのが横浜の映画館だったので観終わった後中華街に行きたくなりましたが、そこは我慢しました


映画館で観たかったけれどタイミングが合わずDVDを借りて観たのは『ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密
ミステリードラマ好きの私としては、この物語はミステリーとしてはありふれている気がしたけど、最後の謎解きにはまずまず満足。
NHKBSのアガサクリスティー劇場のような雰囲気で、名探偵なのかと感じる場面もあり、それが狙いなのかもしれない。
現代のアメリカ社会の問題も盛り込まれていました。
あの時のあの場面で感じた違和感にもっと気がいけば犯人は早い段階で分かったかも~
と一寸悔やんだけど、それがミステリーの面白いところだよね

近年ミステリードラマを観すぎて長女に「相棒脳」と言われております


本日3月8日は国連が定めた「国際女性デー」でありイタリアでは「ミモザの日」でもあります。
庭にミモザの木は無くなってしまいましたが、懐かしいミモザの写真を貼ります。

動画も
ミモザでスワッグ作り~私流

 

このところの女性蔑視と取られてもしょうがない日本の政治家の発言を耳にする度に、日本女性の夜明けは遥か遠いなぁ~と感じるのでした。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 

 


ヘレボルスの変化と大輪スイセン

2021年03月07日 10時52分48秒 | 庭作り(2014April~)

今日は真冬の寒さに戻りどんより曇っています。
春は「三寒四温」とか「三日の晴れ無し」とか言いますが、その通りの3月でしょうか。

早く咲いたヘレボルスは花が終わり始めています。
セミダブルのネクタリー(蜜管)と雄蕊が落ちている姿は「もののあわれ」とでもいうのでしょうか、しみじみ味わい深いです。
タイミング良く写真を撮れてラッキー

ヘレボルスとスイセンの丘では、早咲き大輪種のスイセン・キングアルフレッドが咲いてきました。
鮮やかな黄色の花は遠くからでも目立ち、そこだけスポットライトが当たったみたいです。

シンプルなラッパスイセンですが存在感抜群。
亡母のお気に入りのスイセンで球根を分けてくれました。
今も実家の庭に植えています。

このコーナーでも花が終わり始めたヘレボルスが。
でも花のように見えるガクは残り続けるので、3月末まで楽しめます。

同じコーナーには遅く咲き始めるヘレボルスも。
ようやく開いてきたのはマジェンダ色。
地植えにしたらまた咲くようになりました。

先日地植えした黒系のヘレボルスの蕾が大きくなってきたので、開花が楽しみです

鉢植えのアプリコット色のヘレボルスはグィ~ンと背が伸びて30㎝以上になりました。
こんなに大きくなるとは思ってもいなかったな。

ヘレボルス・ニゲルも早く咲いた花は終わって色が茶色になってきましたが、まだ蕾もあるのでしばらく楽しめそうです。
(種は取り除きます。)

隣家側に植えている白いヘレボルスは花に少し緑色が入ってきました。
この色合いもイイよね

玄関前の黒系ダブル(八重)咲きのヘレボルスが何とか開花しました。

そして鉢植えのダブル&スポットのヘレボルスは一鉢でこんなにゴージャスに
ヘレボルスは水はけの良い土が好みだとか。
バイオゴールドの土だからかそれとも昨春に鉢増ししたから両方か
(個人的な感想ですがヘレボルスにはバイオゴールドの肥料がよく効きます。)

 

当県は緊急事態宣言期間が伸びました。
コロナ感染者は下げ止まりしています。
この一年間、政府や自治体のアドバイス通り気を付けて生活してきました。
おかげで家族皆新型コロナに感染することなく過ごしてきましたし、それが国民の大多数なのだと思います。
リバウンド云々と聞いて、戦時中や某国のように国家権力で締め付けられることのない国々には自由があるんだ~なんて思います。
自由と自己中の違いってなにかしら~なんて、つくづく・・・


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


庭はスイセンの季節へ

2021年03月05日 17時18分05秒 | 庭作り(2014April~)

気温が上がると植物がどんどん成長するのが春
ヘレボルスとスイセンの丘コーナーでは早咲きのスイセン・キングアルフレッドがまさに花開かんとしています。
ヘレボルスが順調に育ってきて、何とかイメージした雰囲気に近づいてきました。

開花まで、もう少し

ミニアイリス・レティキュラータ・アリダが咲いてこのコーナーに青い彩りを添えています。


築山の天辺では経年している縞縞のクロッカスが咲いてきました。
クロッカスの風景作りも面白そうなので、今後はもっと活用したいです。

 

隣家側ではへレボルス・カシスが咲きそうです。
ヒヤシンスとのコンビはギリギリ間に合ったのか
八重咲きスイセンとは時期が合ったようです。

こちらのスイセンも早咲き種に入るのかな。
中心が八重咲きで、この黄色が咲き進むと白くなります。

日当たりの良いところではプリムローズ(プリムラ・ブルガリス)が咲いてきました。
昔からある原種系のプリムラで、とにかく丈夫
この花とは彼是35年以上の付き合いで、株分けしながら増やしてきました。
真夏に葉が縮こまっても春には復活しますし半日陰でも育ちますが、やっぱりお陽様が好きですね~

今夜は暖かい雨が降る予報。
庭の変化が更に進みそうで楽しみです

NHK「あさイチ」のMCの近江アナウンサーは本日の放送が最終でした。
今後はアナウンサーではなくマスコミ界からも出て、別の仕事(街づくり)をするそうです。
一度希望の職種に就いても、やりたいことが変われば転職する・・・ごく普通の事でしょうけど・・・
彼女の最後の挨拶の後、テレビに向かって「がんばれ~」とつぶやいちゃいました

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


春花の代表、開花宣言!?

2021年03月03日 14時46分02秒 | 庭作り(2014April~)

昨日同様本日も強風ですが、晴れていても北風なので耐寒気温が低く寒い
それでも平年並みなのだから、ここ2、3日がいかに暖かかったことか。

おかげで春の代表選手も咲いてきました。
カラスバヒメリュウキンカ(烏葉姫立金花)はスプリングエフェメラルと言われる植物の一つです。
黄オレンジ色の花と銅葉のコントラストが強いですね。

ミニスイセン・テタテートも咲いてきました。
庭のアチコチに植えてあるので、これから我が家の庭も春らしい明るい雰囲気になると思うな。

クロッカスは紫色が咲いてきました。
クロッカスも花色で咲く時期が微妙に異なりますね。

黄緑色のヘレボルスも開花
鉢植えで育てていたのですが調子が悪くなったので地植えしたら元気になった株の一つです。

深い赤紫色のヘレボルス・カシスは毎年一輪しか咲かないの
植え場所のせいなのかな~なかなか株が大きくなりません。

地植えで調子を上げる株もあれば、地植えでも大きくならない株もあります。
同じように育てているつもりでも、個体差が出るという事かしら
一寸した環境の違いが成長を分けるのかもしれません。


一昨日アップしたフラワーアレンジメントを切り戻して、違う形にしました。
切り戻す(水切り)と植物が復活するし、新しいアレンジができるので楽しいです。


本日は桃の節句
30年以上毎年ちらし寿司を作ってきました。
昨夜から干し椎茸を水につけておきました。

娘のためとか娘の成長を願ってとかではなく、自分のために張り切って料理しま~す
そんな風に思った方が、なんか楽しい気がしてきたの。
心境の変化が著しい2021年の春です。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


春の始まりのフラワーアレンジメント

2021年03月01日 16時35分15秒 | フラワーアレンジメント&クラフト

三月と聞くと、がぜんやる気が起きるのは何なんでしょうかね~
本格的にガーデニングのシーズンになるからでしょうか。
今年も私のオンシーズンになりました

先日の友引に、虫干しついでにお雛様を出して飾りました。
一時雛人形を出すのが億劫で仕方ない期間がありましたが、今年は積極的な気分で飾りました。
何でかな~もうこの際自分のために飾ろうと思ったからかな~
適当な場所が無くてちゃんと飾れてませんが、私の大好きな木目込みの雛人形だし

 

桃の節句用のお花も飾りたくなり花材を考えていたら見つけたビバーナムスノーポール
この黄緑色、とても私好み
菜の花の黄緑色のイメージで

桃の花のイメージはピンク色のアスチルベ
これなら甘さを主張しなくてイイかな~と思って

紫色のスターチスは黄緑色に映えるので組み合わせました。

黄緑と紫の組み合わせも私の好むところです。

そんな花材をアクタスで買った花瓶に活けました。
写真より色鮮やかなのよ

枝の切り戻しの度に、少しずつ変化する私のフラワーアレンジメント
数日後にはブーケになるかもしれません。
枝物も好きなので久しぶりに水盤&乾山で活けてみたくなりました。

今日も苗の植え付け&植え替えをしました。
なんか~楽しいよね
その話題は後日に。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村