東京に行った時に「武蔵小山温泉清水湯」に入ってきました。
12時からの営業と460円と安いのが魅力で温泉利用という東京でもトップクラスの温泉銭湯なのでここに決めたが、12時2分に入館したらもう先客が15人ほどいた…。浴槽も既に芋洗い状態…。
12時より結構早めに開店してるんでしょうが、さすがにこんなに混んでると思わなかったわ。客はほぼ地元民らしき65歳オーバーがほとんどだったが。
お湯は内湯と露天の黒湯は循環だが、浪岡か東北温泉並の黒褐色モール泉なのが驚きだが、更に露天に薄黄土濁りの塩化物鉄泉があるという素晴らしい泉質!23区内にこのレベルの温泉はすごいな。
近年にリニューアルしたのか新しく綺麗なのでそれもあって客は更に増えただろうか。平日の開店直後にこの込み様は青森では考えられん。そりゃ東京だしな。
なので撮影はさすがに不可能だったので今回清水湯の記事は無しです。あしからず。ま、どうでもいい話。
先日こちらの「小国(おぐに)温泉保養所」に行ってきました。
場所は虹の湖のある国道102号線から国道454号線を大鰐方面へ曲がり、暫く走ると小国集落に入るので、小国のバス停から小さな橋を渡るとすぐ右手にあります。
駐車場は建物右脇に1台分のみ。
民家の入口にあるので迷惑な場所の駐車は止めましょう。
こちらは小国集落にある小さな温泉です。
もともと地元民専用温泉だったのだが、最近になって一般にも開放したようです。
建物の外観は地元の高校生がペイントしたポップな絵が可愛いらしい。
外には源泉管理してる場所なのかな?使われてないお湯が捨てられてました。

源泉が高いので加水してるのだが、加水量は地元民の好みによって勝手に変えてるみたい。
ここは無人管理です。

なので料金箱に100円入れます。
脱衣場です。

コンクリート打ちっぱなしの簡素な造りで、トイレどころかゴミ箱すらない。
浴場は浴槽が一つ。

シャワー付きカランは2ヶ所あり。
浴槽は44度の4人サイズ。

加水掛け流しです。
お湯は無色透明、無味、微芒硝臭あり。
極めてシンプルな湯だが、湯上り後は汗がなかなか引かないほどあたたまる。
後から地元のおじいちゃんも入ってきて世間話を色々したが、もっとこの温泉について聞きたかったのもあるが、浴場での話声が異常に反響して聞きとりづらいし、津軽弁の訛りが強くて聞き取りが難しかったのもある(笑)
そんなわけで良い湯でした。
もともとジモ泉だし、今も外部民ウェルカムって感じでもないけど、ここを知る人は入ってもいいよって感じかな。
なので地元民に迷惑にならないように時間なり人数なり十分に気遣って入るように心がけましょう。

個人的オススメ度・☆☆☆
泉質・単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・57.6度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など
料金・100円
備品・無し
施設・共同場
住所・平川市小国山下91
電話・無し
営業時間・常識的な時間内で
定休日・無休?
12時からの営業と460円と安いのが魅力で温泉利用という東京でもトップクラスの温泉銭湯なのでここに決めたが、12時2分に入館したらもう先客が15人ほどいた…。浴槽も既に芋洗い状態…。
12時より結構早めに開店してるんでしょうが、さすがにこんなに混んでると思わなかったわ。客はほぼ地元民らしき65歳オーバーがほとんどだったが。
お湯は内湯と露天の黒湯は循環だが、浪岡か東北温泉並の黒褐色モール泉なのが驚きだが、更に露天に薄黄土濁りの塩化物鉄泉があるという素晴らしい泉質!23区内にこのレベルの温泉はすごいな。
近年にリニューアルしたのか新しく綺麗なのでそれもあって客は更に増えただろうか。平日の開店直後にこの込み様は青森では考えられん。そりゃ東京だしな。
なので撮影はさすがに不可能だったので今回清水湯の記事は無しです。あしからず。ま、どうでもいい話。
先日こちらの「小国(おぐに)温泉保養所」に行ってきました。
場所は虹の湖のある国道102号線から国道454号線を大鰐方面へ曲がり、暫く走ると小国集落に入るので、小国のバス停から小さな橋を渡るとすぐ右手にあります。
駐車場は建物右脇に1台分のみ。
民家の入口にあるので迷惑な場所の駐車は止めましょう。
こちらは小国集落にある小さな温泉です。
もともと地元民専用温泉だったのだが、最近になって一般にも開放したようです。
建物の外観は地元の高校生がペイントしたポップな絵が可愛いらしい。
外には源泉管理してる場所なのかな?使われてないお湯が捨てられてました。

源泉が高いので加水してるのだが、加水量は地元民の好みによって勝手に変えてるみたい。
ここは無人管理です。

なので料金箱に100円入れます。
脱衣場です。

コンクリート打ちっぱなしの簡素な造りで、トイレどころかゴミ箱すらない。
浴場は浴槽が一つ。

シャワー付きカランは2ヶ所あり。
浴槽は44度の4人サイズ。

加水掛け流しです。
お湯は無色透明、無味、微芒硝臭あり。
極めてシンプルな湯だが、湯上り後は汗がなかなか引かないほどあたたまる。
後から地元のおじいちゃんも入ってきて世間話を色々したが、もっとこの温泉について聞きたかったのもあるが、浴場での話声が異常に反響して聞きとりづらいし、津軽弁の訛りが強くて聞き取りが難しかったのもある(笑)
そんなわけで良い湯でした。
もともとジモ泉だし、今も外部民ウェルカムって感じでもないけど、ここを知る人は入ってもいいよって感じかな。
なので地元民に迷惑にならないように時間なり人数なり十分に気遣って入るように心がけましょう。

個人的オススメ度・☆☆☆
泉質・単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・57.6度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など
料金・100円
備品・無し
施設・共同場
住所・平川市小国山下91
電話・無し
営業時間・常識的な時間内で
定休日・無休?