卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

蕎麦や 竹くら

2015-12-16 00:00:18 | 蕎麦・うどん
1コインランチvol.4を予約しようと思ったらどこの本屋も予約終了してた…。
前回は購入するのに泣きを見たので次号は事前に予約しとこうと思ったら予約もまともに受付ないのかっ!
10日に予約受付開始で、紀伊国屋なんて10日のその日にもう閉め切ってるし、どこかの店では予約の行列出来てたって言うし…。
そもそもだけどもっと刷れやっ!何で冊数制限してんだよ。制限しないと店側困るんだったら掲載止めてしまえって話だ。本の掲載関係無しに勝手にワンコインのランチやりゃいいがな。
また発売当日に並ばないといかんか…。面倒くさくなったら買わなくていいけど。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「竹くら」に行ってきました。


場所は弘前市城東の国道7号線沿いのTSUTAYAやココスのある交差点から弘前駅方面へ曲がって500mほど直進し、下田クリニックや文ちゃんラーメンを過ぎた信号のある交差点を長四郎公園方面へ曲がってすぐ左手にあります。
浅間整骨院の斜向かい、たかせ物産の隣です。



こちらは昼営業のみの蕎麦屋です。


営業時間は11時半からなのだが、勘違いして11時からだと思って11時10分くらいに行ったらもちろん準備中だったので違う店にでも行こうかなと思ったら店の人が開店準備のために外に出て自分を見つけたら「もう開店の準備出来てるので入ってもいいですよ」って入れてくれました。ありがたやー。

無理して入れてもらった形ではあるが、すぐさま他の客も入ってきたし、暫くしてまた違う客も入ってきたからいつも11時半前には開店してるのかも。



玄関開けたらドアが何枚もあってどこが店舗のドアか迷うってのがよくあります(笑)



店内BGMはジャズが流れておりました。

座席はテーブル席8人掛1ヶ所と4人掛2ヶ所、座敷席4人掛3ヶ所です。



蕎麦メニュー
「ざる・もり(650円)」「冷やしとろろそば(800円)」「おろしそば(800円)」「辛味大根おろしそば(800円)」「冷やしたぬきそば(1000円)」「鴨ざる(1200円)」「天ざる・天もり(1400円)」「天おろし(1500円)」
「かけそば(650円)」「月見・たぬきそば(700円)」「玉子とじ(750円)」「かしわそば(800円)」「とろろそば(800円)」「鴨南蛮そば(1100円)」「天ぷらそば(1350円)」「天とじ(1450円)」

各種大盛りは200円増し。


ご飯メニュー
「天丼(850円)」「ミニ天丼(400円)」「ライス(150円)」


ドリンクメニュー
「ビール(500円)」「純米酒(500円)」「ジュース(200円)」



今回は「天ざる」を注文しました。1400円也。

薬味三種、天つゆ無しです。


蕎麦です。

コシはかなり強めでした。

つゆは丁度いい辛さです。


天ぷらは海老2尾、舞茸、ピーマン、茄子。

大振りの海老天はプリップリ!



蕎麦湯は薄めのものでした。




そんなわけでとても美味しかったです!

ここの天ざるはとても好みですねー。




そしてまた再訪です。


実は二日連続で来ました(笑)



今回は「冷やしとろろそば」を注文しました。800円也。

ネギは別皿。



細めの二八蕎麦です。

甘めの優しいおつゆ。

とろろはふわふわ、うずらの玉子入り、海苔かけ。



丼の冷やかけそばでも蕎麦湯を出してくれます。



そんなわけで美味しかったです。

とろろざるを食べたくて冷やしとろろそばを注文したら冷かけでした。そりゃそうだ…。冷たいそばのとろろなので勝手に勘違いしてしまいました…。
このメニューは別に全く悪くないです。冷かけのとろろが好きな人は満足すると思います。
でもとろろざる食べたかったなー。メニューにとろろざる無いし…。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・弘前市城東中央3-4-2
電話・0172-27-8065
営業時間・11:30~15:00
定休日・火曜日

そば処 案山子

2015-12-15 00:06:14 | 蕎麦・うどん
ふたご座流星群ピークで夜空も雲も無く観測に最適!
でも寒すぎるので部屋の窓開けて観たら一個だけ流れ星見えたのでもう満足して窓閉めて観測終了。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「案山子(かかし)」に行ってきました。


場所は「道の駅もりたアーストップ」の敷地内にあります。



こちらは趣ある建物の中にある蕎麦屋です。


こちらの建物は旧増田家住宅母屋で、つがる市の有形文化財に指定されています。
現在地に移築・改築されて店舗として使用されています。

増田家は大地主だったようで、木造茅葺一部二階建てのヒバ・けやき材を使用した築100年以上の立派な屋敷です。


昔の農耕具が展示されています。




店内も当時の屋敷をそのまま綺麗にして使用してます。

座席は4人掛けテーブル席2ヶ所と、4人掛け座敷席が6ヶ所あります。
2階席もあるらしく12席との事。



まずお茶とお菓子を出されました。



蕎麦メニュー

「ざるそば(500円)」「天ざるそば(1000円)」「板そば(800円)」「ミニそば(250円)」「二段そば(420円)」「三段そば(590円)」「冷やしとろろそば(600円)」「冷やし納豆そば(650円)」

「かけそば(500円)」「とろろそば(600円)」「納豆そば(650円)」「きのこ山菜そば(700円)」「肉そば(750円)」「天ぷらそば(1000円)」

「鍋焼きうどん(750円)※冬季限定」


トッピング・単品メニュー
「生卵(100円)」「おろし大根(100円)」「とろろ芋(170円)」「ぼうにしん(350円)」「ばっちゃんの漬け物(50円)」「旬の野菜天ぷら(500円)」
「おにぎり100円)」「ご飯(150円)」


セットメニュー(冷or温そば)
「玉子かけご飯セット(650円)」「とろろ飯セット(700円)」「天丼セット(750円)」「でらでら丼セット(800円)」
「日替わり昼飯(750円)」



その他、甘味やアルコールなどのドリンクあり。



今回は「天ざるそば」を注文しました。1000円也。

天つゆ無し、薬味はねぎ、わさび、生姜、胡麻。


蕎麦です。

細めの二八蕎麦です。


天ぷらです。

海老・茄子・南瓜・椎茸・ブロッコリーの天ぷらに、普通の海苔1枚。



蕎麦湯です。

極薄めのもの。



そんなわけでまずまず美味しかったです。

この歴史ある素晴らしい建物の割には、蕎麦はいたって普通なんですね…。




そしてまた再訪です。


今回は「とろろ飯セット」の温蕎麦を注文しました。700円也。




温かい蕎麦です。

つゆはやや薄め。

蕎麦は細め。

具はねぎ・椎茸。
意外とこの甘い椎茸が美味かった。


セットのとろろ飯です。

細切りにしたとろろで、シャキシャキ食感。
すりつぶしたのが良かったが…。



そんなわけでまずまず美味しかったです。

とにかく全体的にリーズナブルで、中でもセットは安いのが魅力ですかね。


しかしリーズナブルな特徴の薄い蕎麦を提供するのも悪くはないが、味が建物に全く追いついてないってのが残念ではあるかな。



個人的オススメ度・☆☆☆


住所・つがる市森田町床舞稚桜4-1
電話・0173-26-4225
営業時間・11:00~17:30
定休日・無休

稲垣温泉 ホテル花月亭

2015-12-14 00:02:29 | 温泉(つがる市)
東京でクリムゾンのライブ観たら速攻で帰宅の途に着くべく深夜バスに乗るが、渋谷のオーチャードホールから新宿までそんなに遠くないけど21時55分の唯一の弘前着のバスにどうしても乗りたいのだがギリギリ乗れるか心配で、ライヴのセットリストが毎日変わるので時間が読めないが、でも長くても2時間強らしいって事ではあるが、開演もちょうど時間に始まるわではなく、日によるだろうが15分は押すらしいって事で、いろいろ込みで終演は21時半近くになることもありそうだって事で、そうなったら55分発きびしすぎる。
なので22時10分発の青森駅着のにめんどうではあるけど急がば回れって事で保険掛けてそっちにしようかと思ったが、ウィラーエクスプレスの新宿西口初の便の注意事項を見ると、ターミナルビルの工事関係で出発予定時間から20分後に出発ってなってたので、そうなると22時15分発なので時間的に余裕あるのでそっちの便にした。
早めに終わったら電車で、意外と遅くなったらタクシーでターミナルまで向かうって事でこれで大丈夫でしょう!ま、どうでもいい話。





先日こちらの「稲垣温泉ホテル花月亭」に行ってきました。


場所は五所川原の国道101号線から県道43号線へ曲がる。
岩木川沿いにひたすら北上し旧稲垣村に入ると看板があるので左折し、県道161号線を少し進むと右手にあります。



こちらは中規模の温泉旅館です。

高級っぽいけどそんな事なく気軽に日帰り利用出来ます。


玄関が二ヶ所あり、日帰り客は左手の方のプール沿いの専用入り口から入ります。

ちなみにプールはだいぶ前からやってない様子。



ロビーおよび売店。



今回は「じゃらん温泉パスポート」にて半額割引させてもらいました。



脱衣場。



浴場は内湯、露天風呂、水風呂、サウナがあります。


シャワー付きカランは9ヶ所あります。

お湯は薄黄色の琥珀みたいな色で、塩気あり。

 

内湯は42度の15人サイズ。

高部の竹筒湯口からドバドバと源泉が掛け流しされている。


お湯は琥珀色、塩気と出汁味、モール臭、強ツルツル感あり。



水風呂は20度の2人サイズ。
ここは別源泉かも。



ちなみにサウナは日帰り時間帯は稼働してないかも。5人サイズ。



露天スペース。


屋根付きの岩風呂は39度の10人サイズ。

ここも竹筒湯口から源泉掛け流しされています。



日帰り開始時間ほぼちょうどに入館したがほぼ同じく地元のおじさんも入ったが、おじさんは15分ほどでさっさと出て、それから2時間ほどいたが誰も来なかったからずっと貸切状態。
結局トド湯で1時間ほど熟睡した(笑)



そんなわけで良い湯でした。

場所が場所なのでいつも空いてますが、お湯は良いのでゆったり出来るでしょう。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・46.3度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・400円
備品・石鹸、無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り入浴、貸切風呂、宴会場、食事処、売店

住所・つがる市稲垣町豊川宮川3-4
電話・0173-46-2821
立寄時間・13:00~17:00
定休日・無休

札幌 みその@津軽ラーメン街道

2015-12-13 01:09:14 | ラーメン屋(期間限定出店)
弘前駅の城東口ってあんな風になってんのか。行く機会無かったから初めて行ったというね。
連泊格安駐車場あって助かるな。東京行ってる日に雪降んなきゃいいけど。ま、どうでもいい話。





先日津軽ラーメン街道の「みその」に行ってきました。


津軽ラーメン街道セカンドステージ第5弾の期間限定出店した3店のうちの一店がみそのです。



こちらは札幌味噌ラーメン屋です。


店主は東京の有名店「けいすけ」出身です。
 


ラーメンメニュー

「味噌らーめん(780円)」「味噌燻玉入り(880円)」「味噌らーめんスペシャル(1080円)」
「シビレ味噌らーめん(880円)」「シビレ味噌燻玉入り(980円)」「シビレ味噌スペシャル(1180円)」
「醤油らーめん(780円)」「醤油らーめん燻玉入り(880円)」「醤油スペシャル(1080円)」
「塩らーめん(780円)」「塩らーめん燻玉入り(880円)」「塩スペシャル(1080円)」

各種大盛り100円増し。

各種トッピング「チャーシュー(200円)」「燻製味付玉子(100円)」「メンマ(100円)」「ネギ(100円)」「バター(100円)」「コーン(100円)」「焼のり(100円)」「スペシャルトッピング(300円)」増し。


サイドメニュー
「肉汁たっぷり焼餃子(380円)」
「手稲ライス(250円)」「ライス(100円)」

その他ドリンクもあり。



今回は「味噌らーめん」を注文しました。780円也。



スープは鶏ガラ・香味野菜・昆布出汁で、札幌味噌製法で表面は熱々。
しょうがの固まりがチャーシューの上にちょこんとトッピングされ、柚子も一片入ってます。

麺は中太縮れ麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、海苔、挽肉、もやし、たまねぎ、きくらげ。
チャーシューはサクラチップで燻製したものでベーコンみたいです。



そんなわけで美味しかったです!

札幌味噌っても大味になりがちだけど、細部のアクセントが効いてますね。特に燻製チャーシューは最高だ!

 

個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・五所川原市大字唐笠柳字藤巻517-1 津軽ラーメン街道内
電話・なし
営業時間・11:00~21:00(ラストオーダー20:30)
定休日・期間中無休(12月5日~1月31日の期間限定出店)

鶏白湯ラーメン専科 陽なたや

2015-12-12 01:18:59 | ラーメン屋(青森市)
「ふらいんぐうぃっち」立ち読みしたが、主人公の家族たち暮らしてる家の住所って我が家からめっちゃ近所だわ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「陽なたや」に行ってきました。


場所は青森市橋本のNTT東日本の真裏の十字路の角にあります。
国道4号線から国道103号線に曲がってすぐの小路を左折して直進するとあります。


駐車場はありませんので店付けに路駐するしかないが、道も狭くて停めれても2台ほど。
ちなみに近くに銀行の駐車場あり。



こちらは鶏白湯ラーメン屋です。


10月中旬にオープンしました。


同市のバル酒場「お陽さまが見てるよ」の系列店らしい。



店内はかなり狭いです。
そこに小さい石油ストーブ1コだけなので寒かった…。

座席はカウンターが6席、小上がり席4人掛けが1ヶ所。


30歳前後の店主一人でやってます。



ラーメンメニュー
「鶏白湯ラーメン(650円)」

各種、大盛100円増し。

各種トッピング「玉子(100円)」「チャーシュー(200円)」「粉チーズ(100円)」増し。


サイドメニュー
「ごはん(100円)※おかわり自由」



今回は「鶏白湯ラーメン」を注文しました。650円也。



スープは鶏ガラ出汁の白湯状でとろみは薄いがクリーミー。

麺は細縮麺。
全粒粉入り。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、水菜、パプリカ、粉チーズ。
赤パプリカの彩りや粉チーズの風味が面白い。



そんなわけで美味しかったです!

全体的に女性向けって感じの仕上がりのラーメンな気がしますね。


しかし何で青森市は鶏白湯ラーメン屋がこんなに増えたのだろうか…。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・青森市橋本2-12-15
電話・不明
営業時間・11:00~15:00
定休日・月曜日
※駐車場無し

浅虫温泉 帰帆荘

2015-12-11 00:57:59 | 温泉(青森市)
来年度から白神山地の暗門の滝の散策コースの仮設歩道を建設しないんだってな。
なので実質的に暗門の滝は観れなくなったようなもんである。
仮設歩道は川に掛かってるのでそれが無くなるという事は川の中を歩いていけば行けるわけだが、そりゃなかなか気合い入れないと無理な話で、よほど水流低くない限りは長靴でもきついだろう。
登山やトレッキングを普段からやってる人は大丈夫だろうが、ふらっとスニーカーでも暗門の滝へは行けてたのに今後は絶対無理になったわけだから観光客減るだろうな。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「浅虫温泉」の「帰帆荘(きはんそう)」に行ってきました。


場所は浅虫温泉駅の真裏の山手側にあり、徒歩なら歩道橋渡るとすぐ着きます。
車なら県道269号線沿いの青森銀行のあるT字路を曲がってガード下を潜ってから最初の十字路を左折し、200mほど進むと右手にあります。



こちらは公立学校共済組合浅虫保養所で、基本的に組合員の為の施設ですが、一般にも開放しているので宿泊も日帰りも可能です。



残念ながら来年3月末で閉館になるので最後に入りに来ました。


ロビーです。


日帰り入浴は400円ですが、前回組合員と間違ったのか200円で入れましたが、今回はもちろんしっかり400円お支払い。



こじんまりとした脱衣場です。



浴場は浴槽が2ヵ所あります。


シャワー付きカランは8ヶ所あります。
ソープ類完備しています。


お湯は無色透明、無味、微芒硝臭、スベスベ感あり。



奥の主浴槽は42度の6人サイズ。

高温の源泉がチョロ出しで掛け流しされています。
加水表示有るので湯溜め時加水かな。


手前のあつい湯は49度の5人サイズ。

完全源泉掛け流し。
激熱なので基本的に入れません。

ここは14時くらいから高温の源泉を湯溜めしておいて、宿泊者が夜にちょうどよく入れるようにしているとの事。
あくまで宿泊者用ですので日帰りの人は入れないようなもんです。

しかし湯もみしまくりで2秒くらい無理して入ったけど(笑)



そんなわけで良い湯でした。

以前は主浴槽がかなりぬるくて、しかも微かに塩素消毒臭もしたが今回は適温で消毒臭もなく良かった。

あつい湯は日帰りだと入れなくても仕方ないので無理しないように。


あくまで組合員向けの施設で日帰りにもあんまり向かないけど、それでも閉館は残念ですね。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・59.8度(源泉掛け流し・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・400円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー
施設・宿泊、大広間、売店

住所・青森市浅虫蛍谷85
電話・017-752-2017
立寄時間・11:00~15:00
定休日・無休(日帰りは年末年始不可)

櫻島@津軽ラーメン街道

2015-12-10 01:02:38 | ラーメン屋(期間限定出店)
普段は全くツイッターやってないんだが、キングクリムゾンの公演情報を色々知るためにはツイッターが一番便利なので二日前から毎日チェックしてる。
ところでキングクリムゾンで検索かけるとバンドと関係ないジョジョネタのツイートが結構あって邪魔くさいったらありゃしない。
中高生の頃はジャンプ毎週買ってたが、ジョジョは飛ばして読んでなかった。というのは荒木飛呂彦先生のあの独特の画のタッチがどうしても受け付けない。あのエロトピア系の劇画タッチは無理だ…。ま、どうでもいい話。





先日津軽ラーメン街道の「櫻島」に行ってきました。


津軽ラーメン街道セカンドステージ第5弾の2ヶ月限定出店しているうちの3店舗のうちの1店です。


こちらは北海道に数店舗ある鹿児島ラーメン屋です。

鹿児島ラーメン屋なのになぜか北海道の店なんですね…。



ラーメンメニュー

「櫻島ラーメン(850円)」「一枚チャーシューメン(700円)」「溶岩ラーメン(800円)」「素ラーメン(600円)」

各種、大盛100円増し。


サイドメニュー
「煮豚カレーライス(350円)」「めし(150円)」
「瓶ビール(500円)」



今回は「櫻島ラーメン」を注文しました。850円也。



スープは豚骨ベースに野菜、更に和風出汁を加えた意外とあっさりした塩味。
これも意外だけど無化調のようです。

麺は細ストレート麺。

具はチャーシュー3種、辛子高菜ー、ねぎ、煮玉子。
チャーシューはロール・炙り・角煮の3種類で、全てバラ肉ですかね。
大判のロール、ブロックの炙り、トロトロ角煮と色々楽しめます。



そんなわけで美味しかったです。

鹿児島ラーメンって食べた事ない気がするが、意外とあっさりしてるもんなんでしょうかね。

肉好きなら看板の櫻島ラーメンにすればいいけど、一枚だけのもあるし、炙りだけのもあるし、肉無しもあるからお好みで。



個人的オススメ度・☆☆☆


住所・五所川原市大字唐笠柳字藤巻517-1 2F 津軽ラーメン街道内
電話・無し
営業時間・11:00~21:00(ラストオーダー20:30)
定休日・期間中無休(12月5日~1月31日の期間限定出店)

節骨らーめん ぶた家

2015-12-09 00:00:55 | ラーメン(岩手県)
今日りんごの木にねずみ忌避剤塗ってたんだけど、その液体って硫黄成分含有してて、液体運ぶ時に車に積んでたから車内に強烈な硫黄臭がこびりついて取れん!
八甲田か嶽にでも行った帰りかっ!ってくらいですわ。ま、どうでもいい話。





先日の花巻に行った時に帰りにこちらの「ぶた家」に行ってきました。


場所は盛岡駅近くの開運橋通りにあります。


駐車場は無し(近くにコインパーキングあり)。



こちらは節骨ラーメンが売りの豚骨ラーメン屋です。


以前は「あづま家」という横浜家系のチェーン店だったようですが、独立したのかよくわかりませんが、去年ぶた家として生まれ変わった様子。



店内座席はカウンター7席、テーブル席4人掛けが2ヶ所あります。

カウンター前じゃなくて奥の方でラーメン作ってて手際悪そうな印象でしたが。


30代くらいの店員と、バイトっぽい20代の男女の3人でやってました。

っても入店した時は1人でやってて回せてるのか?と疑問でしたが、女子店員が遅刻したのか謝って厨房に入っていって何か気まずい雰囲気がありましたが。
 


ラーメンメニュー




今回は「節骨(ぶしこつ)醤油ラーメン」の大盛を注文しました。850円也。



スープは豚骨主体の出汁に、4種の節を合わせたもの。
油多めの横浜家系ベースの豚骨魚介系スープです。

麺は太麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、煮玉子、海苔。
ロールバラチャーシュー脂身多過ぎ。



そんなわけでまあまあ美味しかったです。

そもそも目当てのラーメン屋が休業してたので急遽探して人気あるっぽいからここにしたが、期待したほどでもなかったかな。悪くはないですが。

店員の微妙な空気と、変な造りの厨房での手際の悪さもマイナス。


駐車場ないので近くに停めてのプラス200円は結局高くつくのが難。

遅くまでやってるので場所柄飲んだ後の〆?っても〆にはこってり過ぎるかな。



ちなみに先客に若いママと幼稚園児連れの親子がテーブル席にいて、自分が入店したらすぐ同じ様な若いママと幼稚園児連れの二人も入ってきて、ラーメン屋でママ友会でもやんのか?と思ったら彼女たちは全然知り合いでもなかった。
なので幼稚園から子どもを迎えにきた後(子ども両方とも制服着てた)すぐにラーメン屋に入ったのか、時間的に夕食をラーメン屋で済ませてる親子が二組もいたって事だろうか…。
金曜日だったので、どうせ旦那は飲んで遅く帰るから晩飯はラーメン屋でいいかって事か?
別に全然いいけど、盛岡の若いママの生活にちょっとびっくらこいたわ。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


住所・盛岡市開運橋通り3-49
電話・019-613-9661
営業時間・11:00~14:30/17:30~24:00(日曜・祝日は~22:00)
定休日・第1・3月曜日

大沢温泉

2015-12-08 00:06:34 | 温泉(岩手県)
さて、東京のどこに観光に行こうかって事で、朝に東京に着くので、まず靖国神社に行くとして、その後特に無し。
都内各所の美術館の企画展調べたがいいのやってない(東京都美術館の「モネ展」は13日で終了…。)
じゃ歌舞伎座にでも行って、一幕見席あってタイミングあったら観ようかなーと。
アメトーークの銭湯芸人で東京にも黒湯の天然温泉が結構あるってやってたし、東京にまで行って温泉入るってのもありか。
ベタな観光地は行く気もしないので、19時までどう時間潰そうかのー。ま、どうでもいい話。





先日の花巻南温泉峡100円ツアーにてこちらの「大沢温泉」に行ってきました。


場所は花巻南温泉峡の大沢地区の県道12号線から少し下ったところにあります。



こちらの温泉旅館は手前右手の綺麗な大型ホテル「山水閣」、左手奥の古い湯治場「自炊部」、川向うの大正建築と茅葺屋根の風情ある旅館「菊水館」と3棟に分かれてまして、日帰り利用でも各施設の浴場に入れます。


受付は基本的に自炊部の帳場でします。

ちなみに11時~14時に限っては山水閣受付で1000円払うと大浴場「山水の湯」も入れる。

しかし山水閣の2ヶ所の浴場は循環利用だし、自炊部受付でも山水閣の「豊沢の湯」は利用出来るので、山水の湯にどうしても入りたい人のみ山水閣で受付すればいいですがそんな人は少ないでしょう。


普通に自炊部にて支払いします。

今回も「じゃらん温泉パスポート」で100円入浴させてもらいました。



自炊部で受付して右手に進むと山水閣と繋がっていて、山水閣の「豊沢の湯」にも入れます。


豊沢の湯は開放窓の半露天風呂が一つあります。

シャワー付きカランは6ヶ所あります。


浴槽は43度の20人ほどのサイズ。

ここだけ半循環掛け流しです。


お湯は無色透明、無味、無臭、弱ヌルヌル感あり。

循環なので塩素臭が多少あり。


去年夏場の昼間に行った時は窓が全面開放されてたのでダイナミックな展望でしたが、冬だとさすがに窓は閉め切っていて眺望悪し。

ここの浴場は循環なのでお湯にこだわる人はパスしてもいいが、展望窓が開いてたら景色最高なので入る価値ありかも。


こちらはさっと入ってすぐ出ました。



自炊部の左手に進むと3つの浴場があります。
男女別「薬師の湯」、女性専用露天風呂「かわべの湯」、混浴「大沢の湯」とあります。



男女別の薬師の湯は混んでたし、空くのを待ってまで入るほど価値はないので今回見送り。

それほど広くも無い浴場で、小さめの浴槽が2つあって、カランはあるのでカラン目的で入るって感じかな。



前回入れなかった菊水館の「南部の湯」へ。


大沢の湯の手前当たりの出入口で靴を履き替えて一度自炊部を出て、橋を渡って進むと菊水館があり、一番左側に南部の湯の入口があります。


脱衣場です。

かなり狭いです。



南部の湯は浴槽が一つと掛け湯もあり。


シャワー付きカランは3ヶ所あります。


掛け湯です。

もちろん源泉ですね。


木造浴槽は42度の4人サイズ。

浴槽内に直接投入の源泉掛け流しのようです。


昼間は窓から豊沢川が眺められるんでしょうが、夜だと何も見えん。


ここは狭い浴室なので人数が多いと落ち着かない。



湯治部に戻る際にまた橋を渡りますが、名物の混浴の大沢の湯が橋から丸見えです。
夜だとほとんど見えないけどね。



最後に混浴の「大沢の湯」へ。

大きな川沿いの混浴露天風呂です。


カラン(シャワー無し)は3ヶ所あります。


浴槽は43~44度の30人ほどのサイズ。

源泉掛け流しです。


お湯は無色透明、無味、弱芒硝臭、ヌルヌル感あり。


すぐ眼前に豊沢川が流れ、茅葺屋根の菊水館も風情があるしで、景色は素晴らしいです。

っても冬だと16時にはもう暗く、しかもみぞれがシンシンと降って気持ちいい入浴とはいきせんでしたが。



女性用脱衣場ありますが、入浴は解放感あり過ぎて女性にはきついかも。
女性専用時間は日帰り時間最後の1時間の20時からとかなり遅いので大変かと。
暗くなってからだと照明も薄いので入りやすいかなと思いますが。



そんなわけでとても良い湯でした!

とにかく名物の大沢の湯は素晴らしいですね。

泉質も単純泉ながらヌルヌルなので気持ちいいです。

旅館なのに朝早くから遅くまで日帰り利用出来のも嬉しいです。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・51度(源泉掛け流し、一部循環あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・600円(山水閣受付11:00~14:00は1000円)
備品・シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り入浴、食事処、売店など

住所・岩手県花巻市湯口大沢181
電話・0198-25-2021
立寄時間・7:00~21:00
定休日・無休

鉛温泉 藤三旅館

2015-12-07 00:55:58 | 温泉(岩手県)
薬研温泉の古畑旅館廃業か。残念である。
老舗中の老舗で、総ヒバ造りの浴場は素晴らしかったのだが、夏にギリギリ入れただけまだマシか。
どこか営業引き継いでほしいもんだが。ま、どうでも良くない話。






先日の花巻南温泉峡100円ツアーの2軒目にこちらの「鉛(なまり)温泉 藤三(ふじさん)旅館」に行ってきました。


場所は花巻南温泉峡の一番奥の、鉛温泉スキー場近くの県道12号線沿いに看板があるので右手に曲がって少し下ったところにあります。



こちらは歴史ある大型の温泉旅館です。


600年程前に1匹の白猿が温泉で傷を癒していたのを見つけたのが開湯の起源だそうです。



今回は「じゃらん温泉パスポート」にて100円入浴させて頂きました。
っても別途入湯税70円掛かるので170円入浴ですが、っても激安で入れました。



こちらは現在浴場が4ヶ所あります。
「白猿の湯」「桂の湯」「白糸の湯」「銀の湯」です。

時間帯によって男女入替や清掃があるので入れない事も結構あるので注意。


そして源泉を5本所有しており、浴場によって源泉掛け流し、あるいは高温と低温の混合泉にて使い分けています。



ロビーです。



ロビーから左手に進むと「銀の湯」と「白糸の湯」があります。


「銀(しろがね)の湯」は入替制ですが日帰り時間帯は男性しか入れません。

浴室は浴槽が1ヶ所のみ。

カランは2ヶ所あり。


浴槽は36度の3人サイズ。

桂の湯源泉を源泉掛け流し。


お湯は無色透明、無味、微芒硝臭あり。


狭い浴室なので無理して入る必要はないでしょう。



隣の「白糸の湯」は大きめの内湯が一つ。


セパレート式シャワー付きカランは4ヶ所あり。


浴槽は42度の15人サイズ。

桂の湯源泉を源泉掛け流し。


お湯は白銀の湯と同じ。


ここはやや広めの内湯で、カランや脱衣場の使い勝手はここが一番いいでしょう。

男女入替制だが、ちょうど男湯になったので見学のみ。



ロビーから右に向かうとまず「桂(かつら)の湯」があります。
ここは男女別の内湯付き露天風呂です。


浴場は内湯と露天風呂が2ヶ所あります。

シャワー付きカランは4ヶ所あり。


お湯は無色透明、無味、弱芒硝臭、白と黄土の羽根状の湯華あり。


内湯は42度の6人サイズ。

お湯は下の湯源泉と、桂の湯源泉の混合泉の源泉掛け流し。


露天風呂スペースは内湯からも脱衣場からも直接行けるようになっている。

岩風呂が2ヶ所あります(女湯は1ヶ所らしい)


手前の岩風呂は42度の6人サイズ。

お湯は内湯と同じ、源泉掛け流し。

岩風呂のマーブル模様が鮮やかですね。


階段を下ると小さな岩風呂があり、45度の2人サイズ。

同じく源泉掛け流し。

渓流のすぐ近くにあるので景色は抜群。



そして桂の湯の向かいにある名物の「白猿(しろざる)の湯」へ。

こちらは混浴ですが、時間帯によって女性専用時間あり。


浴場はとても開放感があり、階段を下りていくと浴槽が2ヶ所ある。


カランは水栓蛇口のみ2ヶ所あり。


お湯は無色透明無味無臭。


立ち湯は41度の15人サイズ。

天然岩風呂で、足下自噴されている。

深さ1.25mの日本一深い浴槽です。


小浴槽は29度の1人サイズ。

ここは「白猿の湯」源泉100%かも。



混浴ですが、解放感ありまくりで脱衣場もなく仕切りのみで、バスタオル巻きとかもNGだったはずなので女性は大変きびしいでしょうから何回かある女性専用時間に入るのが無難。


混浴なのでここだけ撮影禁止になってますが、他の客が無人時に従業員に断りを得ると撮影可能のようです。



そんなわけで良い湯でした。

名物の立ち湯はネタ作り程度に入ってみるかって程度でしょうか。
浴場の解放感ある造りは気持ちいいけどねー。

個人的には桂の湯の露天が一番好きかな。

どこも特徴の薄い単純泉ばかりなので浴場のハシゴしても正直飽きるので、桂の湯と白猿の湯だけ入ればいいと思います。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)など
泉温・39度~59.1度(源泉掛け流し)
効能・リウマチ、胃腸病、神経性疾患、糖尿病、循環器疾患、呼吸器疾患など

料金・700円
備品・シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、石鹸、無料ロッカー、無料ドライヤー、化粧水など
施設・宿泊、湯治、日帰り、売店、大広間

住所・岩手県花巻市鉛字中平75-1
電話・0198-25-2311
立寄時間・7:00~21:00
定休日・無休

山の神温泉 優香苑

2015-12-06 00:03:06 | 温泉(岩手県)
ラーメンウォーカー東京23区を購入した。
東京のラーメン屋全然知らんし、有名どころであっても土地勘ないのでどこにあるのかすら知らんので一応資料として予習しておくために。
日中は時間あるので3軒くらい行けたらいいなー。ま、どうでもいい話。





先日の「花巻南温泉郷」100円ツアーにてこちらの「山の神温泉優香苑」に行ってきました。


場所は花巻南温泉郷の下シ沢の県道12号線沿いに看板があるので曲がり、道なりに進むとあります。



こちらは宮大工造りの大型旅館です。


以前は「幸迎館」でしたが、2013年に優香苑として生まれ変わりました。



日帰り入浴は時間帯によって受付が変わります。


17時までは左手の「とよさわ乃湯」の温泉棟で受付します。



17時以降は本館のフロントロビーで受付する事になります。


浴場は「とよさわ乃湯」と「こもれびの湯」に2ヶ所あります。


とよさわ乃湯は日中の受付する温泉棟からすぐですが、こもれび乃湯は本館のフロントからだと右手の方にあるようです。

というのを今知ったもんで、こもれびの湯の存在を知らずに入れませんでした…。


17時以降だとフロントロビーで受付するので2ヶ所の浴場をきちんと説明受けると思いますが、17時前だと説明されないと思います。


なので今回はとよさわ乃湯の方だけの入浴です。



今回は「じゃらん温泉パスポート」で100円入浴させてもらいました。



脱衣場です。



とよさわの湯は内湯と露天風呂があります。



シャワー付きカランは10ヶ所あります。


内湯は42度の20人サイズ。

源泉掛け流しです。


お湯は無色透明、ほぼ無味、弱芒硝臭、強ヌルヌル感、白消しゴムカス状湯華が少しばかりあり。


内湯の男女仕切りの壁は中国陶器で出来た芸術的な作品のようです。



露天風呂です。



岩風呂は40度前後の30人サイズ。

ここは加温掛け流しでしょうね。


豊沢川沿いの高い位置にありますので景色も結構いいです。


露天風呂としては花巻南温泉峡でも最大級のようです。



ちなみにこもれびの湯の内湯は解放感あるようだが、露天はだいぶ小さいようです。
スチームサウナもあるとか。

そして源泉も違うようです。



そんなわけでとても良い湯でした!

調査不足でこもれびの湯には入れなかったが、多分とよさわの湯だけ入っても全然満足できるかと思われます。

特にとよさわの湯の露天風呂は素晴らしいですね。


大型旅館なので期待してなかったが、お湯も掛け流しでヌルヌルの単純泉も気持ち良かったです。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・42.3度(源泉掛け流し、一部加温あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・700円
備品・シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、石鹸、無料ロッカー、無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り入浴、食事処、売店、宴会場、ラウンジ、マッサージ


住所・花巻市下シ沢中野53-1
電話・0198-38-5526
立寄時間・10:00~21:00
定休日・無休

拉麺 太扱

2015-12-05 00:00:47 | ラーメン(岩手県)
今年もがっつり働いたもんで、1年の疲れを取る為のお疲れ様的小旅行を毎年この時期に計画するにはするだが、金曜土曜で遠出しよう意気込んだものの、この荒天、この吹雪よ!!
去年も群馬行こうと思ってたのにドカ雪で行けなくなったし、今年も最悪仙台あたりまではと考えてたがどうしてもこの天気だと億劫なので、結局花巻あたりに日帰りで行くかーって事にした。
朝は弘前でもそんなに雪降ってなかったので余裕こいて出発したら当然の如く八幡平の道路の積雪は多いし、除雪作業でなかなか進めないし、花巻の方が弘前より5倍くらい積もってたし!
温泉の後に盛岡に夏のリベンジでラーメンサンドに行ったら店主の怪我療養でまた休業してるし!
帰りは吹雪だし、しかも高速道路の松尾八幡平から安代区間が事故で閉鎖するしよっ!
相変わらず運が無いが、ま、無事に帰宅したのでいいとする。ま、どうでもいい話。





花巻南温泉郷巡りの前にこちらの「太扱(たいぢ)」に行ってきました。


場所は紫波町高水寺の国道4号線沿い。
スーパースポーツゼビオの向かいです。


駐車場は店の前と裏手にもあります。



こちらはここら辺では大人気のラーメン屋です。


以前は矢巾町駅前にあったみたいだが、再開発かなんかで1年前に現在地に移転してます。



店内はカウンターが5席、テーブル席4人掛けが4ヶ所あります。



ラーメンメニュー
「魚ダシそば(650円)」「背脂そば(650円)」「鶏そば(650円)」「鶏鰹そば(650円)」「辛味そば(650円)」「大辛味そば(700円)」「鶏ごぼうそば(500円)」
「ラーメン(500円)」「お子様ラーメン(350円)」

各種、大盛り100円増し。

各種トッピング「チャーシュー(300円)」「メンマ(200円)」「メンマ・チャーシュー(200円)」増し。


サイドメニュー
「メンマチャーシュー丼(500円)」「メンマチャーシューミニ丼(300円)」
「ライス(100円)」「ライス大盛り(150円)」



今回は「魚ダシそば」を注文しました。650円也。



スープは煮干・節などを合わせた魚介出汁。
バランスがよく、とにかく魚介の香りと風味がとてもいいです。

麺はストレート細麺。
自家製麺です。

具は豚チャーシュー、鶏チャーシュー、メンマ、ネギ、のり。
チャーシューは豚と鶏の2種で、鶏はトロトロだったが、豚のは臭みがあったのが非常に残念だ。
そしてここの特徴となる極太メンマはぶっといのにシャキシャキ柔らかい!



そんなわけでとても美味しかったです!!

花巻周辺で何となくこちらのラーメン屋に立寄りましたが、ここは大当たりですね!

全体的に味の割に安いし、一番人気っぽい魚ダシそばは絶品ですね。チャーシューだけ残念だったけどそれ以外は素晴らしい出来です。


田舎のラーメン屋だけど行列できるみたいで、それも納得の美味さでした!また食べに来たい!



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・紫波町高水寺字稲村48-18
電話・019-672-4956
営業時間・11:30~15:00(品切れ次第終了)
定休日・木曜日




焼鳥 戸利屋

2015-12-04 01:14:21 | テイクアウト店
東京に行く時の往路の夜行バスのチケットは手配したが、問題は復路。
一番乗りたいバスは21時45分の便なのだが、それ以外だと4列シートだったり青森駅到着だから困る。
クリムゾンのライブは19時開始なのだが、いつ終わるかわかんないのでねー、多分2時間くらいだと思うけど。
会場の渋谷のオーチャードホールから新宿駅まですぐ行けるのかなー?タクシーだとすぐだろうけど渋滞とかなきゃいいけど。
そもそも宿泊無しで、次の日は弘前でクラシックコンサートあるからすぐ帰宅しないといけないのでね。困ったもんだ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「戸利屋(とりや)」に行ってきました。


場所は弘前市桔梗野のスーパー佐藤長の敷地内にあります。



こちらは焼鳥のテイクアウト専門店です。


30代ほどのイケメン兄ちゃん1人でやってます。



焼鳥メニュー
「ひな皮(60円)」「ひな肉(60円)」「もも肉(70円)」「ネギマもも肉(70円)「ホルモン(55円)」「レバー(60円)」「砂肝(70円)」「タンハツ(70円)」「かしら(80円)」「ネック(70円)」「ぼんじり(80円)」「つくね(80円)」「ナンコツつくね(80円)」「合鴨つくね(80円)」「なんこつ(80円)」「手羽元(100円)」
「豚バラ(80円)」「トントロ(80円)」

各種、タレor塩選べます。



今回は「ひな皮」「ひな肉」「ホルモン」「ぼんじり」「つくね」「豚バラ」「トントロ」を各2本ずつ、タレと塩を半々で頼みました。計1000円也。


5,6分で出来上がるって事で車内で待ってすぐ受取にいきました。


焼き上がりすぐ食べたかったけど仕事あったので、その後家で温め直して食べました。



タレ各種。

タレは少ししょっぱめのシャバシャバ系。


塩各種。

塩は薄めで胡椒も少々。


肉はどれも柔らかくて、鮮度も良い肉だと思います。



そんなわけでとても美味しかったです!

全体的に安いし、種類豊富だし、味もいいのでやっぱりここは好きですね。

久しぶりに食べた形になったので、ひんぱんに食べる事にしよー。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・弘前市桔梗野4-9-2
電話・0172-32-8331
営業時間・15:00~20:00
定休日・水曜日

パティスリー ゲンスズキ

2015-12-03 01:39:20 | スイーツ・お菓子店
4・5日と休み取って3ヶ月ぶりにどこか行くぞー!と意気込んだものの、特に行きたいところもなく、何より行く気も起きない。
一番の理由は中旬に東京に行くのでそっちに照準合わせてるから。
そして天気が悪過ぎる!吹雪になるらしいし。遠出する気失せる。
連休なので泊まりしたいが、冬は車中泊無理だし、宿泊とか面倒。
当日の朝にでも気分で決めるとするか。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「ゲンスズキ」に行ってきました。


場所は青森市浜田のイトーヨーカドーの東側の裏通り沿いにあります。
「麺や城」の隣です。



こちらは小さなパティスリーです。



店内はこじんまりとしてます。




50代くらいのご主人が接客してました。
あの方がゲンススギ氏なのかな?



今回は「カップショコラ」「タルトタタン」「純生ロール」「トト」「シフォン」を注文しました。


カップショコラ。

食べやすいチョコレートケーキ。



タルトタタン。

ジャム状のリンゴ入りの焼き菓子。



純生ロール。

シンプルなロールケーキ。



トト。

カスタードとチョコレートの二層のプリン。



シフォン。

ふわふわカスタードシフォン。



そんなわけで美味しかったです。

特筆すべき点もあまりないですが、全体的に安いのが魅力ですね。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


住所・青森市浜田2-9-23
電話・017-729-1125
営業時間・10:00~20:00
定休日・第2・3火曜日

Little Princess ヨーカドー西通り店

2015-12-02 00:01:23 | パン屋
マーズれい郎の流行語大賞2015!!ノミネートはこちら。
1.お弁当にGood!/若林正恭(オードリー)
2.すぐ言うー/津田裕介(ダイアン)
3.御自愛下さい/ふかわりょう(かまくら一番)
4.コポォ!/ちゃんMARI(ゲスの極み乙女。)
5.五寸釘ぶち込むぞ!/武井咲(お天気お姉さん)
6.バカ大学の文化祭/ビートたけし(8.6秒バズーカぶった切り)
7.おつかレーシック角膜ペリペリ~/ゆっこママ(新宿2丁目Bench)
8.エモーショナルな感じ/上西小百合(浪速のエリカ様)
9.こけしイズハッピー/本間朋晃(新日本プロレス)
10.入浴より食欲/マーズれい郎(無類のグルメ好き吉田栄作)
以上。栄えある大賞は、ゆっこママの「おつかレーシック角膜ペリペリ~」です!
他にもおつかれシリーズあるけどこのインパクトには勝てないな。実際使ってますんで。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「Little Princess(リトルプリンセス)」のヨーカドー西通り店に行ってきました。


場所は青森市浜田のイト―ヨーカドーと中央高校とドリームタウンALiの間の交差点を青森駅方面に2~300m進むと右手にあります。
ヘアメイクEARTHの隣です。


駐車場は店の前と真裏にもあります。



こちらは同市富田にあるリトルプリンセスの2号店です。

9月にオープンしています。


本店はテナントですが、こちらは新築の広めの店内です。


男性従業員と女子学生店員の2人が接客してました。


可愛い制服着てた高校生?くらいの店員がレジ打ち間違って思いっきり声に出して「間違った!」と言ってた(笑)



閉店30分ほど前に入ったので期待してなかったけど結構種類が残ってて良かった。



今回は「クリームチーズデニッシュ」「マロンデニッシュ」「ダークチェリーデニッシュ」「パンプキンパイ」「チーズフランクカンパニーニュ」「塩ごまあんこクロワッサン」「メロンパン」「プチフレンチ」「赤ちゃんのお尻」を購入しました。計1641円也。



クリームチーズデニッシュ。



マロンデニッシュ。



ダークチェリー。



パンプキンパイ。



チーズフランクカンパ―ニュ。



塩ごまあんこクロワッサン。



メロンパン。



プチフレンチ。



赤ちゃんのお尻。

こちらはふんわりクリームパンです。



そんなわけでとても美味しかったです。

パンは本店と変わらないと思うので、こっちの店の方が広いし雰囲気もいいのでどうせならこっちにまた来ようかな。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・青森市浜田1-7-20
電話・017-729-1695
営業時間・9:00~19:00(日曜は~18:30)
定休日・水曜日