卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

麺屋 幡 弘前店

2017-10-16 23:11:33 | ラーメン屋(弘前市)
車を運転してる時に因縁つけてきてボディを壊したりドアを開けてきようとする奴がいたら遠慮なく轢かせていただきます。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「幡(ばん)」に行ってきました。


場所は弘前のさくら野の向かいにあります。


こちらは「中華飯店幡龍」系列のラーメン屋です。


店内はカウンターが9席と、テーブル席2人掛け1ヶ所と4人掛けが4ヶ所あります。


タッチパネル式の券売機制です。


店員5人ほどで働いております。


メニュー




今回は「つけ麺」の大のあつもりと「〆のぶかけめしエビ辛」を注文しました。計900円也。



つけ汁のスープは豚骨と鶏と野菜の動物系と、煮干しと鰹の魚介系とのWスープ。
更に魚粉と干し海老とゆずも入ってます。

具は細切りチャーシュー、メンマ、ねぎ、海苔。


麺は角ばったストレート太麺で、全粒粉麺。
あつもりにしました。


〆のぶかけめしのエビ辛。

白飯にエビ辛味とあられとねぎと刻み海苔が入ってて、つけ汁のスープ、もしくは割りスープを入れてお茶漬け風に頂きます。
これで100円は激安ですが、結構辛い。



そんなわけでとても美味しかったです!

つけめんの大はほんとボリュームすごいです!




そしてまた最近再訪しました。


今回は「肉盛りらーめん」の大と「〆のぶかけめし海苔」を注文しました。計1050円也。


スープは豚骨と鶏と野菜の動物系と、煮干しと鰹の魚介系とのWスープ。
こってり濃厚で干し海老の香りがプラス。

麺は中太ストレート麺。自家製麺です。

具はチャーシュー、トロ肉、メンマ、ネギ、のり。
バラロールチャーシューはちょっと固め。トロ肉はトロトロ。


卓上無料トッピングのザク切り玉ねぎがあるので投入。



〆のぶかけめしの海苔。

岩海苔に残ったスープに掛けて海苔茶漬けに。


そんなわけで美味しかったです!

いつも安定した味だし、店員も元気でよろしい!



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・弘前市高崎2-13-21
電話・0172-27-4939
営業時間・11:00~15:00/17:30~22:00(土日祝日は11:00~22:00)
定休日・無休

PATISSERIE LE CHOCOLAT

2017-10-15 23:50:51 | スイーツ・お菓子店
iPhoneをポケットに入れて農作業してると勝手に起動して知らぬ間に動画再生したりカメラがずっとスタンバイ状態になったりで、いつのまに充電が減りまくってるなんて日常茶飯事だし、最悪なのは勝手に誰かに電話掛ける事も多々あった。
超高機能なんだろうけど誤作動を頻繁に起こしてる時点で全然ダメでまずそれを何とかしろ!
自分はiPhoneの事を「天才バカポン」と呼んでるがな。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「LE CHOCOLAT(ル・ショコラ)」へ行ってきました。


場所は弘前市徒町の県道31号線沿いの土淵川に掛かる徒橋のすぐ近くにあります。


こちらの比較的新しいパティスリ―ですが、もともと近くの場所から移転して数年前にリニューアルしてます。


店内にはイートインコーナーが2,3席あります。

正面ショウケースにケーキ。

右隣にホールケーキなど、フロア棚に焼き菓子、右奥の棚にチョコレートも置いてあります。



今回は「ルショコラ」「ルイ」「トロワ」「チョコプリン」を注文しました。計1436円也。


ルショコラ。

店名を冠した濃厚なガトーショコラ。


ルイ。

エメラルドグリーンが鮮やかないちじく入りのホワイトチョコムース。


トロワ。

上から桃のジュレ、桃のコンポート、桃のムース、ベリーソースの4層から成る桃を堪能できる季節品。


チョコプリン。

生チョコムースのプリン。



そんなわけで美味しかったです!

夜20時までの営業がありがたいですねー。
      


個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・弘前市徒町17-1
電話・0172-37-6761
営業時間・9:30~20:00(日曜・祝祭日は-19:00)
定休日・水曜日

鷹の羽温泉(家族風呂)

2017-10-14 23:45:01 | 温泉(平川市)
早見あかりって結構可愛い時とすごいブスな時の両方あるよね。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「鷹の羽(たかのは)温泉」の家族風呂に行ってきました。


場所はイオンタウン平賀ショッピングセンターから県道109号線を弘前方面へ向かう。
500m進むと信号のある交差点があるので左折し、200mほど進んで右折し、50mほど進むと左手にあります。
平賀市民センターの裏手にあります。


こちらは一般的な公衆浴場です。


ロビー。


家族風呂はフロント裏手、左手奥にあります。

家族風呂は部屋無し3ヶ所、部屋付き1ヶ所の計4ヶ所のようです。


部屋無しタイプを選択。

素敵な部屋名「しどけ」(笑)


脱衣場は二畳くらい。

洗面所と扇風機と腰掛がある程度。


浴室。


シャワー付きカラン1ヶ所。
ソープ類も常備。


浴槽は42度の2人サイズ。

加水掛け流し。

お湯は無色透明、塩気、微金気臭、弱ツルツル感あり。


浴槽底が少し茶色くなってるので鉄分入りですね。


数ヶ月前に大浴場に入った時はもっとお湯の印象が強い気がしたが、大浴場も家族風呂も同じなのでこの日のお湯の状態なんであろう。

とはいえものすごくあたたまって汗が引かないほどでした。


そんなわけでいいお湯でした。

部屋無しだけど1時間1000円は安くて助かりますねー。
しかも家族風呂では珍しくソープ類完備もありがたい。




個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム-塩化物泉(等張性弱アルカリ性高温泉) 
泉温・51度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

家族風呂料金・1000円×3室(部屋無し)、1500円×1室(部屋付き)
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー
施設・家族風呂、大浴場、大広間

住所・平川市本町村元228-3
電話・0172-44-4526
営業時間・6:30~22:30
定休日・無休

麺屋 ゴッチ

2017-10-13 00:02:08 | ラーメン屋(弘前市)
今朝FM青森聴いてたらアディーレ法律事務所のCM流れてたわ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「ゴッチ」に行ってきました。


場所は弘前市田園の3丁目の方のファミリーマート(以前はサークルK)のある交差点をヤマダ電機方面へ進んですぐの十字路の小路を左折すると左手にあります。
以前はカレー屋?、その前は「ギャロップ」だった店舗です。


こちらは藤崎町にあったラーメン屋ですが、今月初旬に移転しました。


店内座席はカウンターが5席、テーブル席4人掛け5ヶ所です。


店内のスピーカーからは以前と同じくプロレスラーの入場曲がランダムに流れてます。


30代の男性店主?一人でやってました。


メニュー



今回は「こっさり醤油ラーメン」の大盛りと「とろーりネギ味玉丼」を注文しました。計1020円也。


スープは鶏ガラ・豚ガラ・煮干しなどの出汁に、マー油?がたっぷり。
カットレモン付きで好みでレモンの酸味を加えて多少さっぱりに。

麺は細縮れ麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ。


とろーり味玉丼。

白飯に味玉をトッピングしただけ、ネギ微量過ぎのミニ丼で、醤油は容器そのまま出されてお好みで。


そんなわけでまあまあ美味しかったです。

こっさり食べるのは二度目だが、前はもっと美味しかったけど今回は何かイマイチでした。

あいかわらず麺が伸びやすくて特徴が無さすぎるかな。


前の店舗からずっと思ってるが、店内のインテリアなどもっとプロレスのコンセプトを全面に出せばいいと思うが、それほどプロレスに詳しくないのかもしれんけど。


しかし随分とわかりずらいところに移転したもんだが…。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


住所・弘前市田園3-2-14
電話・不明
営業時間・11:00~15:00/18:00~21:00
定休日・火曜日

BOURANGERIE SAKU LE PAIN

2017-10-12 22:20:14 | パン屋(県外)
ドラッグストアで買い物して会計が855円だったので1005円を出したらレジの奴が「5円を確認し忘れたのでお釣り145円と5円でよろしいですか?」と100円玉1枚と10円玉4枚と5円玉2枚渡そうとして来て、もちろん、はぁ!?って顔したらまた同じセリフ言われて大量の釣り銭差し出してきてよろしいですか?ってよろしくないわ!!って思って、レジ開けて50円玉出せばいいだけの話だろって言おうと思ったが、お金を自動清算して自動で釣銭出すレジだったので簡単にレジを開けれなのかなと、男子大学生のバイトっぽかったから慣れてないのかと、こいつはバカなのか?と瞬時に色々考え、こっちもそれほど50円玉欲しいのかと思われるのも何だし…って事で、しかも風邪で頭痛してたし疲労困憊だったから腹立つというより呆れかえってめんどくさくて、無言で釣り受け取って財布パンパンになって帰ってきたわ。ま、どうでもいい話。





夏の福島遠征にてこちらの「さく・ら・パン」に行ってきました。


場所は福島市さくらのフルーツライン沿いの松月堂やダイユーエイトの近くにあります。


こちらは福島市さくらエリアにあるパン屋です。


店内は結構広めで、イ―トインスペースもあり、コーヒーなどのドリンクも販売してます。


19時半まで営業してるのでありがたい、と思いきや、18時頃に行ったらさすがにパンはほんの数種類しか残ってなかった…。



今回は「くるみノアキャラメル」「玄米あんぱん」「チーズフロッケン」「クリームホーン」「チョコホーン」を購入しました。計788円也。


くるみノアキャラメル。

くるみたっぷりのタルト。


玄米あんぱん。

玄米生地のモチモチのあんぱん。


チーズフロッケン。

ドイツパンのフロッケンセザムのチーズサンド。


クリームホーン。

サクサクパリパリ生地のコロネのカスタード入り。


チョコホーン。

こっちはチョコ入りで、クリームホーンも同じくレジで会計前にチョコとカスタードを直前に注入してくれます。


そんなわけで美味しかったです!

これくらいしか残ってなくて残念だったが、家帰って食べたら全部美味しいからさすがです!

今回は正当な評価はできないが、次回の福島旅行では朝一狙いで買いに行きます!



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・福島県福島市さくら3-2-1
電話・024-593-4134
営業時間・7:00~19:30(日曜は~19:00)
定休日・月曜・火曜日

飯豊権現蕎麦 桐屋 権現亭

2017-10-11 00:02:29 | 蕎麦・うどん・麺類(県外)
キングクリムゾンは現在8人体制になってドラムスが4人だという…。ドラムタオか!
そんな未知のライブ観たいから来日してくれー!!ま、どうでもいい話。





夏の福島旅行にて「桐屋権現亭(きりやごんげんてい)」に行ってきました。


場所は会津若松市上町の県道325号線沿いの津島神社の数軒隣にあります。


駐車場は100mほど離れた(金看板資料館寄り)一方通行の有料駐車場の奥隣にあります。


こちらは昭和46年創業の人気の蕎麦屋です。


店内。

カウンター席、テーブル席、2階に座敷席もあり、50名ほど収容できるようです。


メニュー



その他、地酒を中心にドリンクもあり。


今回は「そば三昧」を注文しました。1750円也。

蕎麦三種、薬味、小鉢、おしんこ付き。


生わさび。

セルフで擂りおろします。
香りは弱め。

他の薬味はねぎ、おろし。



会津頑固そば。

会津産の石臼挽き蕎麦粉十割蕎麦。


飯豊権現そば。

会津産の蕎麦粉の一番粉を使用した更級系の蕎麦。


会津のかおり。

会津のかおりという品種を使った十割蕎麦。


つゆはやや濃いめ。
つゆがとにかく少なかった。


小鉢は茄子のそぼろ炒め。

おしんこはきゅうりの浅漬け。


蕎麦湯。

とろみあるやや濃いめ。


そんなわけで美味しかったです。

蕎麦自体はこだわりがすごく感じられる評判通りのものだったが、猛暑日だったのもあってもっと冷水でキリッと〆てほいかった。

蕎麦が3種もあるのだからつゆはもっと多めにしてほしいし、つゆ猪口があっても良いと思う。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・福島県会津若松市上町2-34
電話・0242-25-3851
営業時間・11:00~15:00/17:00~21:30(祝日は~19:30、日曜・連休最終日は昼のみ)
定休日・水曜日

高湯温泉 花月ハイランドホテル

2017-10-10 00:28:49 | 温泉(福島県)
スーパーの女客がずっとゲホゲホ咳してて、マスクもしてないのに悪びれもせず咳しまくりだがゆったりスーパー内をぐるりとと買い物してて、もうこれは細菌テロじゃないかと思った。
そいつの近く通った後に具合悪くなったからテロ被害に遭ったようなもんだな。ま、どうでもいい話。





夏の福島旅行にて「高湯温泉」の「花月ハイランドホテル」に行ってきました。


場所は高湯温泉の一番高い位置にあります。


こちらは大型の温泉ホテルです。


二階のフロントの手前に券売機があります。


ロビー。



浴場は大浴場と露天風呂が離れた場所にあります。
貸切露天風呂もあります(50分1080円)。


まず大浴場へ。

脱衣場。



大浴場は内湯が一つ。


シャワー付きカランは10ヶ所あり。


浴槽は44度の15人サイズ。

源泉掛け流しです。


お湯は水色乳白色、硫黄臭、弱酸味あり。


展望窓からは木々が囲いみたいになって景色はよくない。




続いて露天風呂へ。

脱衣場。



奥に屋根付きの露天風呂、手前は室内の洗い場になってます。

シャワー付きカランは4ヶ所。


露天スペースは浴槽が一つ。



浴槽は42度の6人サイズ。

源泉掛け流し。


山々が見渡される雄大な眺め。

左側が客室なのでちょっと気を遣うけど。


そんなわけでとても良い湯でした!

大型ホテルなので期待してなかったが、高湯温泉の素晴らしい源泉だし、露天風呂の眺望もいい。
意外と空いてたのが何より良かったが、(休日は規制はあるが)22時までの日帰り入浴はほんとありがたいですね。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


泉質・酸性・含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩泉[硫化水素型]
泉温・49.1度(源泉掛け流し)
効能・アトピー性皮膚炎、慢性湿疹、糖尿病、リウマチなど

立寄料金・700円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー、ダイヤル式無料ロッカー、無料ドライヤー、化粧水、整髪料、飲水機など
施設・宿泊、日帰り入浴、貸切風呂、レストラン、宴会場、売店など

住所・福島市町庭坂神ノ森1-20
電話・024-591-1115
立寄時間・10:30~22:00(土日祝日は14:00~18:00は不可)
定休日・無休(混雑時不可あり)

微温湯温泉 旅館二階堂

2017-10-09 00:07:46 | 温泉(福島県)
平川市の温川山荘が復活したようです。
現在は要相談で日帰り入浴可、内湯のみ入れるみたいで、その後冬季休業して来年から宿泊も受け付けるとか。
二度と入れる事が無くなったと思ってたからほんと良かったけど、入れるとしたら来年春だな。ま、どうでもいい話。





7月の福島旅行にてこちらの「微温湯(ぬるゆ)温泉旅館二階堂」に行ってきました。


場所は福島駅から県道126号線を15kmほど山手に進むとあります。


こちらは山奥の一軒宿です。


茅葺屋根の歴史を感じる趣のある建物です。


外に白猫。


縁側に黒猫。

他に茶虎もいるらしい。


玄関。

浴場は左側の奥の方に進むとあります。


脱衣場。



浴場は微温湯浴槽と真湯のポリバスがあります。


シャワー付きカランは2ヶ所あります。


微温湯浴槽は34度の10人弱サイズ。

源泉掛け流しです。

微温湯の名の通り源泉は32度しかなく、ぬるま湯での源泉掛け流しにこだわっています。

お湯は無色透明、酸味、金気臭と弱明礬臭、スベスベ感あり。


真湯のポリバスは40度の3人サイズ。

真湯の沸かし湯です。

普段も風呂蓋を閉めて湯温を下げないようにしてるようです。

ぬる湯浴槽はもちろん温かくないわけでそのための温まる浴槽として作ったんだろうがせめて微温湯源泉の加温湯だったら最高なんだが、おそらく酸性鉄泉の成分が合わない人用に造ったのかも。



そんなわけでとても良い湯でした!

この日は36度の猛暑日だったので微温湯が最高に気持ち良かった!
以前訪れた時は5月頃とまだ肌寒い時期でもあったからこの湯の真価を堪能出来る事はできなかったが、やはり真夏に入るのに限ります!

また猛暑にクールダウンしに来たいと思います!



個人的オススメ度・☆☆☆☆


泉質・酸性・含鉄-アルミニウム-硫酸塩泉
泉温・31.8度(源泉掛け流し)
効能・皮膚病、婦人病、眼病など

立寄料金・500円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー
施設・宿泊、日帰り

住所・福島県福島市桜本字温湯11
電話・024-591-3173
立寄時間・10:00~17:00
定休日・無休(冬季休業あり)

自家製麺 えなみ

2017-10-08 00:33:39 | ラーメン(福島県)
空前の長澤まさみブーム!
今が一番女盛りだろ。ま、どうでもいい話。





7月の福島旅行でこちらのラーメン屋「えなみ」に行ってきました。


場所は福島市の国道13号線・西バイパス沿いのイオンとゼネラル石油のある交差点をイオンに沿って曲がる。
「メガネの相沢」のある最初の信号のある交差点を左折し、少し進むと右手にあります。

駐車場は店の裏に4台分。
ちなみに近くにイオンの駐車場が山ほどあります。


こちらは大人気のラーメン店です。

系列店は他に福島市内に2店あります。


店内はカウンターが10席、2人掛けのテーブル席が1ヶ所と4人掛けのテーブル席が2ヶ所あります。


30代ほどの男性従業員3人でやってました。


メニュー



今回は「お魚つけめん」の並を注文しました。730円也。


つけ汁。

スープは川俣シャモと魚介の出汁。

具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、鶏団子、なると。


麺は極太の自家製麺。

噛み応えがすごいです。
お魚つけ麺はあつもりのみの提供のようです。


そんなわけでとても美味しかったです!

前回は名物の鶏豚中濃つけめんを頼んだので今回はお魚つけめんにしましたが、こっちはシャバっとしたつけ汁であっさりいけますね。

いろいろあって14時半頃に入店だったので行列店だけどすんなり入れました。

気温36度の猛暑日だったので冷房無しの店内で汗だくで食べました…。さすがにこの日はひやもりで良かったかも(笑)
 


個人的オススメ度・☆☆☆☆★(4.5)


住所・福島市南矢野目字中江12-1
電話・024-557-3479
営業時間・11:00~15:00/18:00~21:00
定休日・水曜日

なかた屋 高田店

2017-10-07 00:00:36 | ラーメン屋(弘前市)
弘前市民会館でのエレファントカシマシのライブ行きたかった…。
忙しくてチケット取る暇なくて当然ソールドアウトになったし。
青森市だとそんな行く気も起きなかったけど弘前だと是非とも観たかったわ。ま、どうでもいい話。





結構前にこちらの「なかた屋」の高田店に行ってきました。


場所は弘前市高田の国道102号線と県道128号線の交差点の角のアサヒフォーラムの裏にあります。
マクドナルドの斜め裏、「みんぱい」の隣です。


店内は以前のファミレスの名残りのある造り。

店内座席はカウンターが6ヶ所、テーブル席2人掛けが3ヶ所と4人掛けが5ヶ所あります。


券売機制です。


30代ほどの店長らしき男性と若い男性従業員の2人体制。


メニュー

その他期間限定メニューあり。


今回は「こく煮干し中華」の大とライスを注文しました。計850円也。


スープは煮干しと豚骨出汁。
強めの煮干し風味。

麺は中太ストレート。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、ワンタン、岩海苔。
肩ロースじゃなくてモモ?チャーシュー。
ワンタンや岩海苔と統一性のないトッピングだが具沢山。


卓上の調味料は胡椒、魚粉、焦がしネギ一味、醤油タレがあり。


ライス。

ほぐしマヨチャーシューとキャベツの浅漬けが付いてたったの100円。


そんなわけで美味しかったです!

春の限定メニューとかで今は提供してませんが、あっさりの煮干し中華よりニボニボで好みでした。





そして先日また再訪。


今回は「煮家系とんこつ醤油の大とライスを注文しました。計850円也。
あとクーポンで煮玉子をサービスしてもらいました

スープは豚骨主体の出汁で、いわゆる横浜家系です。

麺は中太ストレート。

具はチャーシュー、ほうれん草、海苔、そして煮玉子
家系らしいトッピング。


ライス。

おしんこが浅漬けからたくあんに変わっていた…。


そんなわけでとても美味しかったです!

現在の限定メニューですが、ここのなかた屋は豚骨系のメニューも美味しいんですよねー。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・弘前市高田5-10-1
電話・無し
営業時間・11:00~21:00
定休日・木曜日

山田温泉(家族風呂)

2017-10-06 22:35:12 | 温泉(北津軽郡)
ドムドムバーガーの経営母体が変わったのか、今後100店舗目指すとか。
弘前にも戻ってきてくれー!ま、どうでもいい話。





先日こちらの「山田温泉」の家族風呂に行ってきました。


場所は陸奥鶴田駅の裏手の鶴田高校の間あたりにあります。
国道339号線バイパス通りに鶴田高校へ向かう交差点の近くに山田温泉の電子掲示板があるのでここを曲がって400mほど進んだら右折し(看板あり)、50mほど進むと右手にあります。


こちらは温泉旅館ですが、大浴場と建物が別なので公衆浴場的な温泉施設です。


敷地内の左側の建物が温泉棟で、正面奥が宿泊棟になってます。


入る時に外に飼われているであろう温泉猫もいたけど雨も降ってたし写真は撮れず…。


家族風呂は大浴場と同じフロントで受付し、繋がっている宿泊棟の方の奥へ進むとあります。

家族風呂は大浴場と同じ時間帯で入れますが、温泉付き部屋として宿泊としても使われているようです。

全6室あります。


部屋付き、トイレ付きです。

押入れは施錠されてたが布団が入ってる様子。


脱衣スペース。



浴場は総木造りです。

シャワー付きカランは1ヶ所。
カランのお湯とシャワーも温泉利用しています。


お湯は黒茶褐色で、微塩気と弱出汁味、油臭、ヌルヌル感あり。


浴槽は41度の1人サイズ。

チョロチョロ源泉掛け流し。

更に湯栓の蛇口もあって(カランと同じなので加水源泉だとは思う)投入量を調整できます。


大浴場のお湯とは違ってだいぶ濃いです!
源泉はこんなに黒いのかといった印象です。


そんなわけで良い湯でした!

家族風呂として複数人で使うにはかなり狭いとは思うけど一人では丁度よかったか。

鄙びてはいるが総木造りはなかなか見事です。

お湯も大浴場より濃いので魅力はあるが、大浴場も嫌いではない。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・65.2度(源泉掛け流し)
効能・慢性湿疹、リウマチ性疾患、運動器障害など

料金・1300円×6室
備品・無料テレビ
施設・家族風呂、日帰り入浴、宿泊

住所・鶴田町鶴田字小泉460-6
電話・0173-22-6666
営業時間・6:00~22:00
定休日・無休

らーめん村 ぶんぷく茶がま

2017-10-05 00:19:33 | ラーメン屋(弘前市)
木村カエラの「リルラリルハ」の歌詞の歌い出しの「私のおまもりお花マーガレット」のところをずっと「お鼻曲がれ」だと思ってた…。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「ぶんぷく茶がま」に行ってきました。


場所は弘前市富田の県道127号線沿いの枡形交番のある複雑な交差点から弘前大学方面へ進んですぐ右手の東奥信用金庫の裏手にあります。


駐車場は店舗向かって左手に4,5台分あります。


こちらは「ナウいラーメン」の看板でお馴染みの老舗のラーメン屋です。


60代ほどの店主夫婦と思われる二人が厨房で、過剰接客でお馴染みのホールの名物オバちゃんが元気に働いてます。


店内座席はカウンターが6席ほど、テーブル席2人掛けが2ヶ所と4人掛けが4ヶ所あります。


メニュー




今回は「ウエスタンらーめん」の太麺の大盛りの「ミニからあげ丼」のセットを注文しました。974円也。

ガム付き。


ウエスタンらーめん。

スープは味噌タレに牛乳、更にラー油、ニンニクも多少入ってる。
クリーミーでピリ辛です。

麺は太麺をチョイス。
モチモチの太麺です。

具はウィンナー、キャベツ。


ミニからあげ丼。

サクッと舌衣の唐揚げに甘めのタレがかかってるミニ丼。



そんなわけで美味しかったです!

ウェスタンらーめんのどこにウェスタンの要素があるかは永遠の謎ですが(笑)、個人的にこの店で一番好きなメニューです!




そしてまた再訪しました。


今回は「京風らーめん」の細麺と「マーボーチャーハン」を注文しました。円也


京風らーめん。

スープは動物系出汁で、甘めの味噌タレ。
京都産の山椒が振りかけられてるから京風らしいが、山椒はそれほど効いてない。

麺は細麺をチョイス。
中細の麺です。

具はからあげ、玉ねぎ、にんじん、水菜。


マーボーチャハン。

本格的な四川麻婆豆腐がチャーハンの上にたっぷりかけられてます。
こっちは山椒が強く効いててピリっと辛い!


そんなわけでとも美味しかったです!

京風らーめんはどこが京風なのかって話だが、いわゆるから揚げ味噌ラーメンです。


フォロワーさんからオススメされていたマーボーチャーハンは絶品です!
本格四川麻婆豆腐だし、ミニ丼ならご飯のせだけど、チャーハンだと美味さ倍増です!

いつもセットばかり頼んでたが、単品のマーボーチャーハンは頼んでおいて損は無い!



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・弘前市富田193
電話・0172-35-1516
営業時間・11:00~14:45(L.O.)/17:00~19:45(L.O.)
定休日・月曜日

正観湯温泉

2017-10-04 00:13:04 | 温泉(南津軽群)
わっちの天気予報士の人タイトルコールで謎の決め顔してるけど一体どういうつもりなのだろう?ま、どうでもいい話。





先日こちらの「正観湯(しょうかんとう)温泉旅館」に行ってきました。


場所は大鰐町長峰の国道7号線から国道454線に曲がって十和田方面へ道なりに進むと左手にあります。



こちらはやや小さめの旅館です。

ライダーに優しい温泉らしく、バイクで訪れると割引などサービスが多いみたいでバイクが結構並んでたりします。


正面玄関の左横に日帰り専用の玄関があります。


ロビーに併設された食堂では宿泊客が食事してる姿がよく見かけますが、この日は珍しく宿泊客がいない感じでした。



脱衣場。



浴場は浴槽が一つ。


シャワー付きカラン9ヶ所。


浴槽は42度の6人サイズ。

加温掛け流しです。


お湯は無色透明、無味、無臭、弱ツルツル感あり。


そんなわけで良い湯でした!

大鰐温泉街からかなり離れていて泉質も微妙に違うがこちらのお湯はあっさりして入りやすいですね。


平日でも宿泊客が結構いたりして小規模の旅館としては結構人気のようです。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)
泉温・32.5度(加温あり)
効能・きりきず、やけど、慢性皮膚病など

立寄料金・250円
備品・ボディソープ、飲水機
施設・宿泊、日帰り入浴、売店、個室休憩、大広間

住所・大鰐町長峰字九十九森135-1
電話・0172-48-3000
立寄時間・7:00~21:00
定休日・無休

麺処 井の庄@津軽ラーメン街道

2017-10-03 00:05:53 | ラーメン屋(期間限定出店)
キングオブコントの感想。
個人的にはさらば青春の光が一番面白かったと思うが、森田の顔は生理的に嫌い。
かまいたちはもちろん面白かったが、暫くしても結局東京での仕事が増える事はなさそうな気がする。
にゃんこスターは何だこいつら!と思ったけど2本目でもうすでに飽きた。ま、どうでもいい話。





先日津軽ラーメン街道の「井の庄」に行ってきました。


こちらは練馬にある激辛ラーメンの人気店です。


メニュー



今回は「中華そば」の大盛りと「豚ごはん」を注文しました。計1150円也。

中華そば。

スープは豚骨と節系などの魚介の出汁、いわゆる豚骨魚介系。

麺は中細麺。

具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、なると、海苔。


豚ごはん。

角切りチャーシューたっぷりと、メンマ、ねぎ、卵黄のせのミニ丼。


そんなわけで美味しかったです。

激辛が売りの店だけど、辛いのが苦手なもんで普通の中華そばにしたが普通だったかな。
激辛の辛辛魚がメインだろうから正当な評価はできませんが。



個人的オススメ度・☆☆☆


住所・五所川原市大字唐笠柳字藤巻517-1 2F 津軽ラーメン街道内
電話・無し
営業時間・11:00~21:00(ラストオーダー20:30)
定休日・期間中無休(9月30日~11月26日の期間限定出店)

十和田市 市民の家

2017-10-02 00:03:27 | 温泉(十和田市)
検診で血圧高くてその日はたまたまだろと思ったがそうではないもんで、さすがに不摂生が祟ったのだろう、病気になるのも厭なので夜は食事制限とDHAのサプリ飲んだりしたら結構血圧下がってきたのでこれからも続けて行く。
検診前の期間だけダイエットしたり食事制限したりする奴をバカにしてたが、数値がひっかかると何かと面倒なのだなと多少理解出来るようになってしまったそんなお年頃。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「十和田市市民の家」に行ってきました。


場所は十和田湖温泉郷の山手の通り沿いにあります。


こちらは十和田市市営の公衆浴場です。


ロビー。



脱衣場。



浴場はぬるい湯、あつい湯、二階浴槽、水風呂、サウナとあります。

階段があって二階にも浴槽があります。

シャワー付きカランは15ヶ所で、一部セパレート式。


ぬるい湯は41度の15人サイズ。一部ジャグジー。


あつい湯は43度の2人サイズ。


二階浴槽は42度の3人サイズ。


以上、猿倉混合泉を掛け流し。

お湯は無色透明、無味、無臭。

塩素消毒ありで微かに消毒臭あり。


水風呂は2人サイズ。

温度は忘れた。


ちなみにサウナは70度の2人サイズ。


そんなわけで良い湯でした。

塩素消毒は施設柄仕方ないが、珍しい二階建てがいいね。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


泉質・単純温泉(低張性中性高温泉)
泉温・56度
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・300円
備品・無料ロッカー、無料ドライヤー
施設・公衆浴場、広間

住所・十和田市大字法量字焼山64-164
電話・0176-74-2007
立寄時間・9:00~21:00
定休日・第3水曜日(元日・大晦日休み)