![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f3/cb6727985c2582e7587e95a1ffdffc2d.jpg)
今日は、長野県の和田峠から三峰山を歩きます。
ここは、長門牧場から霧ヶ峰を経て美ヶ原へ至る全長38kmの「中央分水嶺トレイル」の一部です。
和田峠から中山道を歩いています。
もちろん、昔はこんなに歩きやすい道ではなかったと思います。
古峠に到着。高島藩と松本藩の藩堺なんだそう。
明治9年(1876)に新道が開通したため、この峠を越える人もいなくなり、「古峠」の名前が残っているだけのようです。
峠の地蔵菩薩。
御嶽遥拝所。天気がよかったら御嶽山が見えるんですね~。
今日は真っ白で何も見えず・・・。
左手の山を上っていきます。
ウメバチソウ、
トリカブト。
和田山南峰山頂(和田峠山 1657m)に到着です。
ハクサンフウロ、
ヤマラッキョウ。
ガスで真っ白。ぜんぜん周りの山が見えな~い。
いったん古峠まで戻ります。正面の山の上も真っ白。
今日はダメかなぁ。
古峠で中山道を横切り、三峰山を目指します。
アップダウンを繰り返しながら進んでいきます。
ガス、とれてほしいなぁ。
ここにも、ハクサンフウロ、
トリカブト。
木立の静かな道を進みます。
つづく
和田峠や和田山と聞いて、ずいぶん前美ヶ原へ行くときに通った辺りでは?と思い出しました。たしか和田山トンネルを通ったような・・・?!やはりその付近のことのようですね。
旧中山道は、現在の国道20号線沿いやJRの中央本線沿いではなく、もっと大回りをしていたことは知っていましたが、その辺りを通っていたのですね。
他に歩く人がいない”深山幽谷”のようなところですが、古の時代の人々はこのようなところを歩いていたのだろうと思うと、懐かしささえ感じます。
和田山トンネルもご存じだったとは!!
中山道というと、馬籠や妻籠などの自宅寄りの方しか知らず、
この辺りを通っていたのだと初めて知りました。
和田宿から次の下諏訪宿まで23kmもあったようで、
山道をどれほど大変な思いで歩いていたのかなぁ、私などは
とてもじゃないけど無理だよな、などと考えながら歩いて
きました。