又ガソリンが上がるそうだ。
私みたいに車が足代わりだと、いくら上がっても『控えよう』と思う事自体が相当なストレスになってしまう。
そこで再び【実践したい節約ドライブ術】を…
① タイヤ空気圧の定期的なチェック
② ETCの活用 =ザンネ~ン高速走らない
③ 10分以下の近場の運転は避ける =これもご勘弁を…
④ エアークリーナーやエンジンオイルの定期的なチェック
⑤ 不要な荷物を積まない=これは大事にしよう
⑥ 給油の度に燃費を記録 =OK
⑦ 駐停車の際にエンジンを切る =私にはちょっと無理かな?
⑧ エアコンは控えめに =これも頑張ってみよう
⑨ 目的地の駐車料金を出発前にチェック
⑩ 長距離ドライブは計画的に
等があるが、ETCの割引制度や、「立体駐車場は高層階に行かず、出口に近い所に止める。」「黒色に近い車は買わない。」「マメにワックスうをかけ、ボディーの空気抵抗を減らす。」 なんてのもある。
でも講師だったJUAFの方がおっしゃっていた、
『後ろに大事なご家族を乗せて慎重に運転する』と言う事がエコドライブの基本です。
妙に説得力があってスゴーク納得いたしました。
今日は友人の家に行ったついでに【小立野生きがい情報センター】へ行って来た。
”よりみちさん”にお導き頂いて入会した会のリーダーの方が今日はサポーターさんだという事をお聞きしたのでぜひ行きたかったのです。
思いがけずにもう一人の先輩が「往復葉書」の確認に来られていたので、きょろきょろと皆さん何をなさっているのかと勝手に見せて頂いた。
「7年前に買ってからデジカメに触っていない」と言う方がパソコン画面でスライドショーで旅行の写真を見て喜んでおられたり、年賀状作りは二人の方がされていた。
私も一枚だけ年賀状を作っておまけに【画像】も頂いたりして帰って来た。
そうそう小立野には大きい液晶画面のノートPCに,vistsが入っていましたよ。
帰りに兼六園横を通って帰ってきたが、3時前なのにもう薄暗くてすっかり『冬の空』だった。
丁度下校途中の小学生に会ったが、手袋あり、薄めのアノラックあり、ほとんど制服に首をすくめて歩いているのに、白い半袖で歩いている小学生がいた。
あれは絶対6年生だな。背中のランドセルがやけにちーさく見えたもの・・・
今日の一枚は広坂を少し上から見る。3時前なのに薄暗い