さて文化祭当日です。
私はあさ8時集合でしたがもうすでにもち米は蒸し上がってお餅搗きが始まっていました。
それをこねる女性軍もスタンバイです。
私は例によって≪座っているだけで良い≫お役目です。
長土塀・今昔写真展の会場の片隅に座ります。
60年前の手書きの住宅明細図の周りに関連のある写真を貼ってありますが、
「昔ここをよく通った者です」や
「小学校を卒業しました」や
「この辺ではだしでよく遊んだもんやワ」
「アラこれうちの亡くなったおじいちゃんやワ」
「ワぁこれ私の子供の時やワ」なんて覗きこむ方が多くて熟年の御夫婦が「今住んでいるところの昔はこうやったんやね」なんて言いながらのぞきこんだり、
大きなルーペや老眼鏡も用意しましたので、腰掛けてゆっくりアルバムを開くおばあちゃんが居たりで、お相手してるとトイレへ行く暇もない位でした。
開場直後に、毎年来て下さいます議員さんですが、今年は大臣になられたのでSP等移動がえらい大変でしたが、やっぱり来て下さって各会場を回って行かれました。
何故か狼さんも見学に・・・
文化祭と言いながら他の展示場も行かずに日用品即売会も覗きに行かず、大きな牡丹餅や焼きそばは注文を聞きに来てくれたので買えましたが・・・
手際良く片づけて反省会が始まります。
反省会も盛会です。
売り物だったおでんやお餅のせいろでふかしたお芋・畑で採れた大根と白菜のお漬物などユニークなおつまみで宴会です。
皆幸せな顔で少しお酒がまわった頃窓の外は茜色に染まります。
最後は館長とジャンケンで色々景品(大根や、おでんの余りの冷凍食品だったり、最後は生玉子まで)をゲットして一本締めでお開きです。
最初から赤字だと言う珈琲コーナーも有り、皆さん本当にご苦労様でした。