かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

バラの花

2008-05-22 17:24:29 | Weblog
撮影会に行ったのにバラの花をアップしないなんて… チャント撮って来ましたよ~~ スペシャル一枚は… ≪雨上がりのバラ≫です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアン

2008-05-22 17:20:40 | Weblog
昨日のプールで、「イタリアンレストランのメニュー」を聞かれて明日写真つけとくね。」と約束したのに”ヨアソビ”で、アップできなかったので、今日はおまけを…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よあそび

2008-05-21 22:59:40 | Weblog

朝から歯医者へ行くという孫の”アシババ”をしてプールへ行って、≪久しぶりぃーの挨拶して≫孫の昼の食事を作って、トウちゃんの晩御飯作って、頼まれた『シェーバー』を○○○電気へ買いに行って、自分も夕ご飯食べて、今日はお茶当番なので早めに公民館へ行ってお茶沸かして、机並べて、カラオケ合唱して、相談事があるからと近所のファミレスで小豆ソフト食べて、オシャベリして、帰ってきたらもうこんな時間。

お月さんが見てますよ~~

 

 今日の一枚はそんな訳でよあそびを見られちゃったお月さまを… 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"撮影会?”

2008-05-20 17:04:19 | Weblog
今日は『楽しい仲間』の撮影会の予定でした。

夜来の雨で朝一番にリーダーから電話が入りました。
「この雨じゃ“バラ”どころじゃないから取りやめにしましょう。」

ハイと返事して別な用事をしようと外出しましたら、うちに再び「晴れたから実行する」旨電話があったのですが、車の中で長電話していて“お話し中”が続いたといって夫に叱られました。

そんなこんなで、私が参加しましたのは撮影会なんておこがましくも出られたモンじゃないのですが、何しろそのあとの“おしゃべりとランチの会”が目的なのです。

行ってきましたぁ『富樫のバラ園』

雨上がりで薄日も射して来て、同じ思いの方のようで、カメラを据えたり、ご夫婦連れだったり沢山の方が来ていらっしゃいました。

わが仲間は『腕も、カメラもプロ級』『カメラは二の次アフター組』がありますが、11時半になりましたので昼食会場に移動です。

 場所は県庁付近の【イタリアンレストラン】です。

注文も頭数だけのピッッアとパスタを注文して、サラダとドリンクはビュッフェスタイルです。

全部の料理が並ぶと壮観です。
 お互いあれを取り、これをマワシ、味の品評をしながらも食欲は旺盛です。

 話題も“コンカイワシのパスタ””センナの食べ方””たけの子の保存方法””ハーブの育て方”から“夫の操縦法”までネタは尽きません。

レストランもとてもシックで、若いお客さんで込んできていますので、そろそろ帰りましょうと重いお尻を上げました。

またまた今日は行くところ・行くところで(マヨイ~ミチ・くねくね)をしてしまいました。

だって今まであった道がドーンと大きくなって、急に先が無くなってしまったりするのですもの…


  今日の一枚は♪“バァラがちったばぁらが散った 昨日のアメェデェ”♪… 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りの”やかた”

2008-05-19 16:54:48 | Weblog

久し振りのプールだが、『水中歩行とお風呂だけ~』で上がったら、いつものお仲間が、絵手紙を『好きなの一枚とって。』と何種類かを出されたので、季節にピッタリの【カキツバタ】の絵を頂いた。

そして引っ越したばかりの方に『家にいっぱいあるから一度我が家へ見に来ない?』と言われて私まで「行きたい・行きたい」と厚かましくもお伺いすることになった。

大きな車庫に止められるからと2台の車でついて行く。

スポーツクラブからビックリするくらい近くて、「いいなぁと言いながらお玄関を入る。」


いきなり”有るわ有るわ”あちこちに作品が置いてあったり、掛っていたりする。 絵手紙は勿論、パッチワークに、アートフラワー、吊るし物に手毬ナド等家じゅうにあふれている。

もう歓声を上げながら見ているうちに“チョコチョコッと”飴色のラッキョウと奈良漬け・生姜の味噌漬けまで出てきた。

あらアラアラと言っている間に『ご飯が炊けたからどうぞー。』とサラダに鮭の西京漬け、それにお漬物でお昼ご飯まで御馳走になってしまった。

本当に手際よくて“遠慮のカタマリ”はすぐに引っ込んでしまった。


いつものプールで最初はカナヅチだったのに、皆に教えてもらいながら、息継ぎやクロール、平泳ぎや最近は“潜水”まで出来るようになった≪頑張り○○○サン≫とはまた違った姿で、これが本当のすーぱー主婦なんだなと感心した。

思わぬおもてなしを感謝して、なれぬ道を、また迷子になりながら、買い物をして帰ってきた。

 

厚かましかったけれど“ヤジ馬かあちゃん“大満足の一日でした。



 今日の一枚はあふれるような作品の中のほんの一部を… 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せを持ってきてくれる…

2008-05-18 17:38:46 | Weblog
わが娘にもいわゆる【院友】が数人います。

住んでいるのは、富山県だったり、能登だったり、加賀だったり、福井だったりですが、同じ先生に手術していただいた、言うならば『同じメスにお世話になった』なかまです。

年に1度や2度の外来診察日を申し合わせて同じ日に予約して会ったり、日を改めておいしいもの食べに行ったり、とても仲良しなのです。

年に数度会うか会わないかですが、会うと『同じ釜のメシ仲間』に一瞬のうちに戻ります。

お見舞いに来るご家族も含めて、みんな顔みしりです。

今回は加賀市に住む仲間のおうちにお邪魔してきました。

私も毎日病院へ通っていましたから“同志”の中へ入れてもらえるのですが、昨日はほかの用事で行けませんでしたので、娘が≪お土産≫をことずかって持って来てくれました。

 彼女は、毎年自分の作品の写真を年賀状にしていらっしゃる、今では立派な『人形作家』です。

今年の干支と、なんともユーモラスな顔をした女の子です。


彼女達が幸せを持ってきてくれる様な気がして、”ネズおばさん“と“○○姫”(作者の名前)と勝手に名前を付けて棚の上に飾りました。

 今日の一枚はそのお人形たちを… 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も少し“アルキ”

2008-05-17 21:05:43 | Weblog
午前中に尾山神社横の文教会館(本名石川県自治教育会館)まで用がありましたので、好天のもと3ボン足でチャレンジしました。

あまりの好天に途中、長町武家屋敷界隈の「旧高田家跡」の庭園を見て帰りました。(ちなみにここも、足軽屋敷も“無料”です)

午後は公民館パソコンサークルの日ですので、大至急3時晩御飯の用意をして出かけました。

4月から男性会員が増えました。
普段エクセルを使っている方は、ワードの挑戦。
もう一人はエクセルで帳簿づけに挑戦です。

ただちょっとショックです。

今までボランティアで指導して下さった先生は、土曜日にお仕事が入って、代わりに同じ校下に住んでいらっしゃって、今の先生のあ知り合いの方が後を引き受けて下さることになったのです。

ただし≪若き男性≫だというので、何だか心配です。

好きなことをワイワイ言いながら勝手にやっていたので少し“猫を被らなきゃぁ”

今夜はちょっと頑張った“アシ”に湿布を貼って休みましょう


 今日の一枚は【高田家の庭園】を… 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度 ジャァ~ン

2008-05-16 21:56:41 | Weblog
4月からスタートの年度は、計画を練ったり、新規交代の人事だったり、5月になってやっといろいろスケジュールが決まって進行します。

 今日の町会回覧版は新町連総会も終わったらしくドカーットお知らせが挟まっている。

 『各自お取り下さい』と書かれた
公民館シルバーや女性学級の年間スケジュールに、
『アメシロとチャドクガ駆除について』とか地域の小学校や中学校の
『お知らせ』
『赤十字募金』
『市民公開講座・無料』等というものまで入っている。

夫は「早く目を通せ。今すぐお隣へまわす。」というのであわてて目を通す。


さて今日は新年度の『公民館委員総会』です。

所属部会が決まって初顔合わせの総会は好例で「ビールパーティー」です。

行きは丁度家に寄った娘に乗せて行ってもらいました。

 ”ダジャレの館長”の名あいさつで乾杯もあり、私は相変わらずお弁当も≪完食≫で、お酌の連続で“ココロして飲んだ“つもりだがやはり少し千鳥足加減だ。

「ついでだからと、両膝一緒に内視鏡手術。ついでに腰も・・・」の豪傑彼女もやっと復帰だ。

近くの信用金庫で≪個展≫を開催中の“狸塾”所属の彼もみんなに『すごく良かったよ~~』と言われてニコニコしながら「ナンモ・ナンモ・」とあちこちお酌して回っている。

「なんだか気持ちが暖かくていいなぁ」と余韻を残しながら、9時には解散の公民館から、杖を頼りに少しナマ暖かい風をほほに受けながら帰って来た。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミングアウト

2008-05-15 19:27:51 | Weblog
一昨日電話が入りました。

『木曜日の午前中時間無い?座ったままで、だれでもできる作業手伝ってもらえない?』

“座ったママで、だれでもできる作業”
私はこの言葉にはめっちゃ弱いのです。

いつもみんなに宣言しています。 「朝9時までに電話くれればその日は”お仕事の”プールへ行かなくて何処へでも行くよ。

…で今日はもう一つのチョボラの事務局へ出かけました。
25ページの総会資料を200組。
プリントしてあるのをセットしてホッチキスで留めます。
そのほかはんこ押しや、形をそろえて紙を切る作業です。

プリントのセットは毎週のチョボラで慣れた作業です。
並んだプリントを揃えて行く“手”を今日の一枚用に写させてもらって、『ネタ用の写真』にするからと了解を得ました。

ソウコウ言っているうちに何の為の写真かというので『マイブログ』を毎日アップしていることを同席した方にカミングアウトをしなければならない羽目になり、結局仕事中のパソコンを中断して『かあちゃん日記』を画面に出し、みんなに見てもらいました。

事務局の方は、会議や講演をブラインドタッチでリアルタイムで入力して行く達人です。

≪お気に入りに入れたからね≫で、≪また隠れてネタにする≫所が減ってしまいました。


「ツーカー」と冗談が飛び交いながらお昼になって昼食を御馳走になります。

昔懐かしい”近所のうどん屋さん“の出前で【かやくうどん】をおじさんが配達してきました。

それが何とも懐かしくておいしかった。

超一流の味で漬けられた『奈良漬』と『酒饅頭に柏餅』も差し入れされて、それだけでも十分満足な一日ではありました。
 

 今日の一枚は…モデルは手の先だけでちょっと不満? 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災警報器

2008-05-14 16:49:52 | Weblog

身近に住宅用火災警報器を備えよう!!

-消防法の改正-

住宅用火災警報器等の設置が必要です 
平成16年5月27日、衆議院本会議において、消防法及び石油コンビナート等災害防止法の一部を改正する法律案が可決・成立しました。 

今回の法律改正により、戸建住宅や共同住宅(自動火災報知設備等が設置されているものを除く。) について、住宅用火災警報器等の設置が必要となります。 

さて、『住宅用火災警報器』ですが、みなさんの中でどの程度の方がご存じでしょうか。もうすぐ期日が参ります。 

今回は、そのような住宅用火災警報器の特徴とその重要な役割を解説します。
住宅用火災警報器とその効果 
住宅用火災警報器は、火災により発生する煙を感知し、警報するものです。
特に、住宅火災により死に至った原因の7割が「逃げ遅れ」ということから、早期に火災を気付かせる重要な機能を備えています。

※電池タイプと電源タイプがあります。
※電池が少なくなると警報します。
住宅用火災警報器は、住宅火災からあなたを守ります。
※煙を感知すると警報(音や音声)します。
※天井又は壁(の高い部分)に取り付けます。

《住宅用火災警報器の概要》 
機種によっては、
○機能に異常が生じた場合、自動的に警報する機能
○警報を一次的に停止する機能
○電池の交換が長期間不要のもの等の付加機能をもつ住宅用火災警報器もあります。 

実際に、データでその効果を見てみましょう。平成14年中の住宅火災100件当たりの死者数(放火自殺者等を除く。)は、住宅用火災警報器等の設置の有無により3.4倍程度の効果が見られます。

皆さんはご家庭にもう設置されましたか?
実は今日、町内会の納税組合のお世話役さんが、19年度の決算報告と一緒に、実物を持ってきて下さいました。

 マージンの入金があって、たまった2年分で全戸にプレゼントなんだそうです。

 とても気にしながら我が家ではまだだったので、とてもうれしく頂きました。

また説明書を読みながら取り付けて頂きましょう。


”指一本のボランティア”

プールのロッカーの前で、上のジムで筋トレしてきた方が、汗びっしょりのTシャツを脱ごうとしていますがなんだか苦しそうです。
「ひっぱってあげるわ。」
「すみません。」誰が見ても40肩(彼女は若いママさんか?)で手が上がらないのです。
『何のなんのお安いご用』
『だって私も肩が痛くて上がらないんだもん』

今日はジャグジーの中でいつものプル友に
「ごめん。右肩甲骨の下ちょっと掻いてもらえん?」
「土曜日にいい気になってシェイプしたらその日の夜からまた痛くなって背中に手が回らんようになってしまったぁ。」 というと

「ここ?」
「う~んもうチョット下。」

ナンチャッテ”指一本のチョボラ”をして頂いた。

 そんな訳で頂いた『家庭用火災報知器』を… 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする