朝から歯医者へ行くという孫の”アシババ”をして
プールへ行って、≪久しぶりぃーの挨拶して≫
孫の昼の食事を作って、
トウちゃんの晩御飯作って、
頼まれた『シェーバー』を○○○電気へ買いに行って、
自分も夕ご飯食べて、
今日はお茶当番なので早めに公民館へ行ってお茶沸かして、
机並べて、
カラオケ合唱して、
相談事があるからと近所のファミレスで小豆ソフト食べて、
オシャベリして、
帰ってきたらもうこんな時間。
お月さんが見てますよ~~
今日の一枚はそんな訳でよあそびを見られちゃったお月さまを…



「この雨じゃ“バラ”どころじゃないから取りやめにしましょう。」



そんなこんなで、私が参加しましたのは撮影会なんておこがましくも出られたモンじゃないのですが、何しろそのあとの“おしゃべりとランチの会”が目的なのです。





注文も頭数だけのピッッアとパスタを注文して、サラダとドリンクはビュッフェスタイルです。









レストランもとてもシックで、若いお客さんで込んできていますので、そろそろ帰りましょうと重いお尻を上げました。






久し振りのプールだが、『水中歩行とお風呂だけ~』で上がったら、いつものお仲間が、絵手紙を『好きなの一枚とって。』と何種類かを出されたので、季節にピッタリの【カキツバタ】の絵を頂いた。
そして引っ越したばかりの方に『家にいっぱいあるから一度我が家へ見に来ない?』と言われて私まで
「行きたい・行きたい」と厚かましくもお伺いすることになった。
大きな車庫に止められるからと2台の車でついて行く。
スポーツクラブからビックリするくらい近くて、「いいなぁと言いながらお玄関を入る。」いきなり”有るわ有るわ”あちこちに作品が置いてあったり、掛っていたりする。
絵手紙は勿論、
パッチワークに、
アートフラワー、
吊るし物に
手毬ナド等家じゅうにあふれている。
もう歓声を上げながら見ているうちに“チョコチョコッと”飴色のラッキョウと奈良漬け・生姜の味噌漬けまで出てきた。
あらアラアラと言っている間に『ご飯が炊けたからどうぞー。』とサラダに鮭の西京漬け、それにお漬物でお昼ご飯まで御馳走になってしまった。
本当に手際よくて
“遠慮のカタマリ”
はすぐに引っ込んでしまった。
いつものプールで最初はカナヅチだったのに、皆に教えてもらいながら、息継ぎやクロール、平泳ぎや最近は“潜水”まで出来るようになった≪頑張り○○○サン≫とはまた違った姿で、これが本当のすーぱー主婦なんだなと感心した。
思わぬおもてなしを感謝して、なれぬ道を、また迷子になりながら、買い物をして帰ってきた。
厚かましかったけれど“ヤジ馬かあちゃん“
大満足の一日でした。
今日の一枚はあふれるような作品の中のほんの一部を…







































今夜はちょっと頑張った“アシ”に湿布を貼って休みましょう

















所属部会が決まって初顔合わせの総会は好例で「ビールパーティー」です。











私はこの言葉にはめっちゃ弱いのです。
いつもみんなに宣言しています。



プリントしてあるのをセットしてホッチキスで留めます。
そのほかはんこ押しや、形をそろえて紙を切る作業です。


ソウコウ言っているうちに何の為の写真かというので『マイブログ』を毎日アップしていることを同席した方にカミングアウトをしなければならない羽目になり、結局仕事中のパソコンを中断して『かあちゃん日記』を画面に出し、みんなに見てもらいました。












身近に住宅用火災警報器を備えよう!!
-消防法の改正-
住宅用火災警報器等の設置が必要です
平成16年5月27日、衆議院本会議において、消防法及び石油コンビナート等災害防止法の一部を改正する法律案が可決・成立しました。
今回の法律改正により、戸建住宅や共同住宅(自動火災報知設備等が設置されているものを除く。) について、住宅用火災警報器等の設置が必要となります。
さて、『住宅用火災警報器』ですが、みなさんの中でどの程度の方がご存じでしょうか。もうすぐ期日が参ります。
今回は、そのような住宅用火災警報器の特徴とその重要な役割を解説します。
住宅用火災警報器とその効果 住宅用火災警報器は、火災により発生する煙を感知し、警報するものです。
特に、住宅火災により死に至った原因の7割が「逃げ遅れ」ということから、早期に火災を気付かせる重要な機能を備えています。
※電池タイプと電源タイプがあります。
※電池が少なくなると警報します。
住宅用火災警報器は、住宅火災からあなたを守ります。
※煙を感知すると警報(音や音声)します。
※天井又は壁(の高い部分)に取り付けます。
《住宅用火災警報器の概要》
機種によっては、
○機能に異常が生じた場合、自動的に警報する機能
○警報を一次的に停止する機能
○電池の交換が長期間不要のもの等の付加機能をもつ住宅用火災警報器もあります。
実際に、データでその効果を見てみましょう。平成14年中の住宅火災100件当たりの死者数(放火自殺者等を除く。)は、住宅用火災警報器等の設置の有無により3.4倍程度の効果が見られます。
皆さんはご家庭にもう設置されましたか?
実は今日、町内会の納税組合のお世話役さんが、19年度の決算報告と一緒に、実物を持ってきて下さいました。
マージンの入金があって、たまった2年分で全戸にプレゼントなんだそうです。
とても気にしながら我が家ではまだだったので、とてもうれしく頂きました。
また説明書を読みながら取り付けて頂きましょう。
”指一本のボランティア”
プールのロッカーの前で、上のジムで筋トレしてきた方が、汗びっしょりのTシャツを脱ごうとしていますがなんだか苦しそうです。「ひっぱってあげるわ。」
「すみません。」誰が見ても40肩(彼女は若いママさんか?)で手が上がらないのです。
『何のなんのお安いご用』
『だって私も肩が痛くて上がらないんだもん』
今日はジャグジーの中でいつものプル友に「ごめん。右肩甲骨の下ちょっと掻いてもらえん?」
「土曜日にいい気になってシェイプしたらその日の夜からまた痛くなって背中に手が回らんようになってしまったぁ。」 というと
「ここ?」
「う~んもうチョット下。」
ナンチャッテ”指一本のチョボラ”をして頂いた。
そんな訳で頂いた『家庭用火災報知器』を…