


チョボラの市立病院へもコースが無くなって仲間が来るのに都合が悪くなってしまった。




つまり乗客が減ると次々に回るコースが無くなってしまう可能性があるのです。
だから近所の【ふらっとバス】も前を通り過ぎる時にお客さんの影が見えないと≪あ~~またこのコースが無くなるかもしれないなぁ≫なんて心配してしまうのです。


”まちバス”や”城下めぐり”等何しろ『公共交通機関をご利用ください』的な催しが多かったりするので、バス会社も考えてほしいなぁ。





ふとんがふっとんだぁ
と言う布団屋さんのコマーシャルを見て突然思い出した。
娘がまだ小学校一年の頃"促音"の勉強で、歌うように調子をつけて覚えたことを思い出した。 ≪布団がふっとんだ≫
≪まくらまっくら≫
≪がこがっこう≫
≪とことっとこう≫
≪ばかばっかり≫
朝ラジオで地方局がやはり金沢弁のオモシロ言葉を話していた。
まだまだあったと思ったが思い出すままに…
ねがねーがんねーがぁ”ネガが無いんじゃないの?"
いしゃいってん。ちょうねんてんねんて"お医者さん行ったら腸捻転だと言われたワ”
おとこんなかにおんなおんなまぁ"男の中に女がいちゃダメ"
とんがいっとんがしっとんがぁ"トンがへ行っているの知っる?"
しまいにしまいか"もう終わりにしましょう"
いかにしまいか”烏賊にしましょう”
次に思いつくままにちょっと理解されない金沢弁
かたがっとる"傾いている"
うまそうなこやぁ"美味しそうな子供さんだね"ではなくて…"よく太った(かわいい)赤ちゃんだね"
ここにも金沢弁や楽しい記事がいっぱい
私にとっては今年最後の忘年会でした。公民館"カラオケ教室"のグループです。
場所は金沢駅前のホテルのしかも16階でした。
とても楽しかったのですが。それよりも"夜景"
がきれいでした。
いささかホロ酔いにて本日は手抜き
2週間ぶりの≪かんたんアクア≫に参加しました。
前半は手をしっかり伸ばします。脇もゆったり伸ばします。
後半は足を伸ばしたりチジメたり、全身の筋肉をしっかり伸ばした感じです。
いいなぁ私にはやっぱりこれが一番です。
友人が先日送った”クラス会の決算と写真”のお礼に訪ねてくれました。
中央公民館長町館で月に一回の"コーラスがあった帰りだそうです。 彼女はスクーター型のバイクに乗っています。
彼女の家はホントの山の上にありますので買い物などすると人力ではタイヘンなのです。
我が家からの帰りは50mほどの通行禁止区間があって大回りして駅前からでなければ帰れません。
”じゃぁねサイナラ”と言って車道で走りやすい道路までは、歩道をウンコラと引っ張って行かねばなりません。
図体の大きいバイクを物慣れた様子で押しながら帰って行きました。
もう一人の友人も先日腰椎のボルトを入れる手術をしたのにバイクに乗っています。しかも入院中に動かさなかったらダメになったとかで、新車のバイクです。
『腰のボルトゆるむよ~~』なんて脅かしていたけれど、車も運転するのですが、仕事上小回りの利く"自家用車"はバイクが一番です。
今日もいい天気に恵まれて、近くに住む体の不自由な方が一人で電動車椅子によっかかりながら、散歩か用事か歩道を移動してゆきました。
私ももう少ししたら"一人乗りの自家用車”つまり≪セニアカー≫が欲しくなるだろうなぁと思っています。
今日も耳鼻科で吸入をしてきました。
耳鼻科のティッシュボックスは"ウルトラマン"だった
今日も8時に順番取りに行って、9時きっかりに耳鼻科へ行ってきて、3点セットをしっかりして来た。
"お風呂だけぇ"と思ってジムへ行ったのだが、みんな入って行くのを見て私も水着を着ていたら、毎日ブログ読んでくれている彼女が『ダイジョオブカァ?』と覗きこんでくれた。
「もう一度マイナスイオンに期待して見るわ。」ナンチャッテ
でも昨日一日身体を動かさないでいると、身体がこわばって立ち上がるのまでし難くなるような気がする。
鍼灸院の先生には【スタジオやマシーン類は禁止。水中歩行は、ひじを曲げ大きく腕を前後に降ってバランスよく歩く。水の中では少し腕が痛くても我慢して動かす事。】と、【風呂上りにはすぐ水気をとって肩を冷やさない。】と指示を受けましたので実行しています。
帰りにどうしても用があって香林坊のデパートへ。
今日は地下駐車場も割合空いていて”まずよかった”
地下3階から8階へ直行。
順番も早くに来て"ヨシヨシ"
地下一階で降りて、おせちの陳列場所を見ようと思ったがなんだか奥の方で止めてしまった。
エレベーターのすぐ前に≪ちびタイ焼き≫なんて旗が出ていたら思わずのぞいてしまった。
これは"お気に入り"になりそうだ。 3つ4つは一口だ。
帰ってトウちゃんに出したら≪こりゃ止まらんぞ≫
買い物に寄ったアピタで知人に会って、二人とも「小腹が空いたね」と意見一致。オーソドックスな"ラーメン"を食べました。
朝からティシュボックスを抱えたままコタツにもぐったままですごそうと決心しました。
我が家には茶の間の一台しかテレビがありません。(でも2画面ですから小さい方の画面はイヤホンで聞きながら見る事ができます。)
夫のいる時は完全にチャンネル権は夫にあります。
NHKで先日亡くなった遠藤実さんをしのぶ番組を放送していました。
阿久悠さんもそうですが一時代を築かれた方の作品には"歴史・生活・過去・未来”がみんな集約されて一曲が出来上がっているのだと思う。だから、好き嫌いはともかく多くの人の心に響いてくるのだと思う。
今の時代一曲や二曲はみんなに知られた歌があっても、何千曲もの作品を生み出す事の出来る人は殆どいなのじゃないかと思うけれど、またまた『昭和の星』
が消えた。
マイナスイオンが利かないのならと今日は"ビタミンC"作戦です。頂いた柿や洋ナシを≪ガバット≫食べて静かにしていることに決めた。
今日のグーグルのロゴがなんだか変ったと思ったら"0系"最後の日だったのね。
丸2日エアコンの中にいた事になりますので、『わが繊細な扁桃とアデノイド』がひりひりになりました。 ああ
風邪かな(?)と思ったら私は
"ルル3錠"
…ではなくて耳鼻科へ走ります。
チョボラの日ですので朝一番に見て頂くためには、8時にまず順番取りの診察券を入れに行きます。
もう前には7人も名前が書かれてあり、私は8番目でした。
そして9時きっかりには待合室へ行っていますが、まぁビックリ患者さんがあふれかえっていて座るところもありません。いつもは年寄りと子供ばかりなんですが、今日は若者もちらほらいたりなんかして、えらい風邪が流行っているのだなぁと実感しました。
いつもの≪鼻洗い・吸入・のど吸入≫の3点セットをして頂き"スッキリ"しました。
内科の薬のリストは持参してありますが、耳鼻科まで薬の解説書が付いて来て"時代の流れ"を実感した(少々大げさだ) 今日のチョボラ・ランチは≪甘味処がランチを始めた「豚の生姜焼き定食が美味しいわ」≫
という仲間からの新情報をゲットして新しいお店へ行きました。
みんなそれにしてなるほどお肉が柔らかくて、小鉢のヒジキとオクラのあえものも美味しかった。
お土産はおとうさんに"きな粉いっぱいもわらび餅”を買ってきました。