kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

二つの最終回、 そこからの始まり……。

2022-12-19 18:54:11 | kaeruの『資本論』

こんなに怠けていたのか、と思いつつ「つぶやき」開始です。

鼻水で小さな屑入れですが3回もテッシュで一杯にしてグズグズしていました。でも熱が出るわけでもなく、汗もそれほどかかず過ぎました。怠け病だけですんだのは、怠け神様の御利益だと感謝しています。

さて……、

昨日18日、タイトルのようにまずは「鎌倉殿の13人」が第48回目で最終回、これはまあ全国的に知られたことです。もう一つはこちら、

『資本論』第一部の講義の8回目で最後の回です。

「鎌倉殿の13人」は説明する必要はないので、この意義について……。

もちろん『資本論』については鎌倉殿以上に説明無用でしょう。今年の4月に第1回が始まり月1回の割合で参議院選の6月を外して、12月まで8回、第1部の講義でした。

タイトルで「それからの始まり……」と書きましたのは、「資本論」の方で言うと講師の石川先生の言葉です。1部が終われば2部ヘ、「2部の講義」の予定が語られると思いもしたのですが、そうではなく、

と言うことなんです。

そこでkaeruとしても「第1部を読み返す」、この講義の4月の第1回に戻りYouTubeを手掛かりに『資本論』第1部第1分冊に目を通そうと思います、年内にはその第一回目を……。

『資本論』の方はそうやって始めたとしても、「鎌倉殿」の方は? 

これも考えてみました、続「鎌倉殿」はどうなるのか、と……、やはり泰時を追わなければと思います。頼朝から始まった「13人」時代は、泰時に繋げる一時代で鎌倉時代のスタート時代だったのではないでしょうか。この大河ドラマを見る前の私の「鎌倉」と言えば頼朝より義経が大きい存在で、その二人以外で名前の上がるのは時宗と日蓮でしょう。

そんな頭に和田の地名と三浦一族の何人かが入り込み、三浦半島規模の広がりがアップされました。鎌倉というかっての首都の一軒おいた隣に住んでいるのですから、地の利をいかして日本史の重要な転期であった鎌倉時代を生き生きと理解するのは隣人としての利点でしょう。

この本を図書館から借りて読みだすことから始めましょう、多分新年から……。 

北条泰時 - 株式会社 吉川弘文館 安政4年(1857)創業、歴史学中心の人文書出版社

北条泰時 - 株式会社 吉川弘文館 安政4年(1857)創業、歴史学中心の人文書出版社