kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

「てんがらもん」182回 妻のひと言、夫のひと言。

2015-09-10 20:18:40 | 「てんがらもんラジオ」

このご婦人が「てんがらもんラジオ」182回のゲスト鮫島恵美さん86歳です。絵は来年出品されるものだそうです。村永さんのブログに紹介されています、こちらです。http://blog.goo.ne.jp/chidori-t/d/20150907

番組は、「てんがらもんラジオ」182回ゲスト鮫島恵美さん  でどうぞ。

今回のタイトルの意味は、夫婦間の一言です。最初に耳に残っているのが、鮫島さんが亡くなった夫を評して「子供を教えることが大好きな男でした」です。それは82歳まで教える現場に立っていた夫への敬意を込めた表現と受けとめました。

妻が夫を一言で評すると、どんな表現になるものでしょうか。そこに夫婦の長い付き合いの結論があるのかと思いました。鮫島さんの場合ご自分が教師を経験していたということもあって、同僚あるいは同志的な思いもあっての表現でしょう。

鮫島さん自身はその教師職を結婚を機に辞められます。子供が上京したあと、夫とのだけの生活になって何かを習おうとし、日本画をと思ったときの夫からのひと言です。「お前の性格なら洋画ではないか」と。そこから洋画の道を歩んで35年になるのです。

もうひと言印象に残っているのが夫が入院していた時、夫が「絵を描いているか」とたずねます。病院に来ているから描けないと言うと「絵を描きなさい」の言葉です。そこから描いた作品が展覧会に出品、その日がお通夜になり、入選作品として仏壇に飾られたそうです。

村永さんの言われていたように、音楽も絵画も自分を表現するものであっても必ず独りでなし得て来たものではない、ということです。

高齢者の積極的な生活がその地域にもたらす豊かさを教えてもらい、あと二年で80歳になるkaeruとしても励みをいただきました、ありがとうございました。


ブログ旅二日目午後の部の1。

2015-09-10 17:23:36 | ブログ仲間

昨日は昼飯にするところで終わりましたが、さて何を食べるのかこの際考えておくことも旅の楽しみのひとつ。そこで、http://r.gnavi.co.jp/eki/0004229/rs/  こんな所はどうでしょう、と。

やはり信州です、蕎麦でしょうか。

信州信濃の新蕎麦よりは わたしゃあんたの傍がよい  とか、都々逸です。

お前あなたと呼び合う仲か蕎麦の新旧は別にして、気の合った仲間と信州で蕎麦を食べるのが一番「よい」ということになりますね。

蕎麦を食べたことにして、次へ!gooではない、Go! です。

 

奈良井宿平沢を経ち、次は桜沢。ワイコマさんがここで車を停めるのは、これです。

「是より南  木曽路」、この近くの桜沢が昔の尾張藩と松本藩の境界だったそうです。

 

桜沢を発った車は洗馬宿へ、ここも説明と写真をWikiで。

 洗馬宿(せばじゅく)は中山道31番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県塩尻市。古くは洗場とも記されていた。

1614年慶長19年)、中山道のルート変更に伴い、塩尻宿・本山宿とともに設置された。洗馬で中山道から分岐する北国西街道(善光寺街道、善光寺西街道)は、西国から善光寺へ向かう人々が利用した。また街道を通行する伝馬の荷物の重量を検査するために「貫目改所」が置かれた。

 

絵は 歌川広重「木曽街道六十九次・洗馬」です。

この絵と地名から、芭蕉の「奥の細道」の書き出しを思い出すのも旅の一興でしょう。

「舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして、旅を栖とす」

 

このあと

平出遺跡ー塩尻宿ー塩尻峠ー下諏訪宿ー諏訪大社ーオルゴール館ー宿

となります。かなりな行程で朝の早いのがよく分かりました。

そこで、平出遺跡の紹介で今日は〆に、と言ってkaeruの手抜きです。

平出遺跡はワイコマさんのブログの「平出遺跡」集 でご覧下さい。

では、また明日に。


ブログ旅二日目午前の部。

2015-09-09 09:05:51 | ブログ仲間

二日目、7時45分には宿を出発です。朝ひと風呂浴びて食事を済ませてこの時間は早い!

と一番年寄りがぼやいているようですが、それは無視して予定遂行です。

それでもワイコマさんが配慮して行き先は、ここです。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/寝覚の床

ここをクリックしていただくとわかりますがここには浦島太郎の後日談があります。

どんな話かお読みください。

 さて、身体が目覚めた後は気持をシャッキリさせようとして、関所跡へ。

 

日本四大関所のひとつ、木曽福島関所跡で迎えてくれるのはこの娘さんかな?

関所の看板娘?

若い女性へ気が向いた後は、お寺へ向かいます。

木曾義仲の一族の菩提寺、徳音寺です。

 

あとに二ヶ所まわって昼飯です。

先ず薮原宿。

    

上は「木曽街道六拾九次 藪原(渓斎英泉画)」とあります。

下は「藪原宿の町並み」(Wikipedia)

 

 

こちらは同じく奈良井宿です。

 wikipediaの説明をそのままコピーして、私は食事へ、午後分は明日に。

木曽路十一宿の江戸側から2番目で、11宿の中では最も標高が高い。難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」といわれた。江戸寄りから下町、中町、上町に分かれ、中町と上町の間に鍵の手がある。水場は、山側に6ヶ所ある。現在も重要伝統的建造物群保存地区として、当時の町並みが保存されている。また、江戸時代から曲げ物漆器などの木工業が盛んで、旅の土産物として人気があった。 


一足先にブログで……。

2015-09-08 02:17:07 | ブログ仲間

ここが出発点の中津川駅です、などと言うといかにも旅の報告です。

でもこれは来週のブログ仲間の旅をブログで一足先に行ってみた記録です、

写真はwikipediaなどによるものです。

 

そしてワイコマさんの案内で、馬籠宿です。

馬籠宿ではカメラを離せません、これはアイパッドで撮った一枚です。

とか書いても、なるほどと思ってくれるでしょうか。

 

馬籠宿といえば島崎藤村ですね、ここが島崎藤村堂です。

入口に「空飛ぶ鳥も土を忘れず」と書かれています、藤村の作品の中の一節でしょう。

でもこれは写真を撮った当時のことで私達が行った時に何が出ているか?

 

藤村の『夜明け前』でも馬籠と対になっているのが妻籠です。

写真に「妻籠宿」の文字が見られます。

第1日の終りは定勝寺でした。

 

 第1日目の空想的旅記録でした。

それぞれの見所については検索してみて下さい、その良さが分かるでしょう。

でも一番実感出来るのは行ってみることです、来週はその実感をつぶやきたいと思います。

その前にあと1日半の「旅報告」があります。


写真2号3号。

2015-09-07 22:05:55 | せいじの政治カフェ

「問題が起きたため、このWebページを再度読み込みました。」

突然「新規投稿」作業が止まってこの文字が出てきます。どこかで手違いをしているのでしょう。

写真は縦になっていました。

写真についての説明は略します、ただ二枚目の下の段に「本当の意味での民主主義運動だ」とありますのはホコ天の行動に挨拶をした元公明党副委員長の二見さんの言葉です。全体の見出しは拡大できれば読めると思います。


写真1号。

2015-09-07 21:32:32 | せいじの政治カフェ

アイパッドで撮り披露する最初の写真を何にしようと思いました。目の前にあったのが今日の「しんぶん赤旗」です。30日の12万人国会包囲や全国1000ヶ所行動など戦争法案に反対する運動は広がりつづけています。

  「しんぶん赤旗」2015/9/7

《やはり、使いなれない物は勝手が違い、ここまでで4回作り直しです。それにあと2枚の写真は横倒し、これ以上指を動かしているとまた消えるおそれがあります、end。》


旅とアイパッド。

2015-09-06 21:00:11 | ブログ仲間

アイパッドで色々見ていましたら、ソフトバンクのお客様基本情報と

いうものがありまして、私の「ご契約日」が2012年10月10日と出て

きました。

確かにその日、ソフトバンク逗子店に出かけています。

その翌日中学校の同窓会で長野県の湯田中へ行ったのでした。12日の

ブログに旅先でつぶやきたいので店先で「投稿できることを確認して」

持って行ったと書いています。

ところが、11日には「中学の同」としか残っていません。

それまで使っていた機種と文字入力のやり方が違っていたのでした。

 

去年の9月はブログ仲間とのはじめての旅には手にしたばかりのタブレット

を持って行って、その扱いずらさを嘆いた記憶があります。

さて、来週の木曽路の旅ではこのアイパッドがどんな働きをするか、持主の

覚えの鈍さでは余り期待できないかも知れませんが、その分アイパッドの機能

に補って貰いそれなりのものを発信できたら良いなー、と思います。

 

 

 


不慣れ。

2015-09-05 22:44:42 | どこまで続くかこのブログ

タブレットが壊れてて、スマホ頼りの片手作業が続いていましたが、その

スマホも3ヶ月ほど前の自動車に敷かれた古傷のせいか不調で困ってま

した。

 

そういう時こんな宣伝が目につきます。

「他社からdocomoへのりかえに」 大幅割引き、それも9月10日まで!

それでドコモヘ、スマホもタブレットも選らんで、これで来週の木曽路も

オンのの字だと思いました。

その前にソフトバンクと解約しなければなりません。

歩いて5分ほどの所です、解約の話話をすると出されたのが計算書。

7万円をこえる金額、使っていたスマホは今年の2月に機種変更で

新しくしたのでかなり残高があったのです。

 

解約話は無かったことに、スマホを修理に預けて10日ほどかかると

いうので予備のスマホを借りました。タブレットもということになリまし

たが、ソフトバンクにはアンドロイドのタブレットは1種類しかありませ

ん。 私は使いなれているアンドロイドのと言ったのですが、アイパット

でも変りありませんよ、あぁそうですかということで手に入れてきました。

 

それで今夜はブログもサクサクとつぶやけるかと思いましたら、そうは

問屋が卸しません。惜りたスマホでもアイパットでもサクサクどころか

「新規投稿」に入れないのです。

機械音痴が不慣れな物を扱っているからでしょう。

それで今夜はヨレヨレパソコンで、やっとここまで1時間45分かかりま

した。

明日、がんばりましょう。

 

 


「てんがらもん181回」 地域と中小業者。

2015-09-03 23:25:35 | 「てんがらもんラジオ」

 番組は→

「てんがらもん181回」ゲス卜栫 和嗣さん

今回のゲストの栫さんは伊敷団地生まれで自分が卒業された西伊敷小学校のPTA会長をされ年齢は37歳、団地のクリーニング屋さんです。名前のなかの一字、嗣は「つぐ」でお父さんの家業を継いでもらいたいの気持ちが込められていると話されました。

今回を視聴し、最近知った「35歳境界説」を思い出しました。それは企業のなかで上司と部下の意思に断絶があるが、その境目が35歳だというのです。さらに高校生の時にケータイ文化を体験しているかどうかで意識や感覚に差があると、その年齢が35歳と指摘しているものもあります。

そんなことを頭におきながら感じたのは70歳台と30歳台の組合わせが地域づくりに大きな力になるのではということです。この両方の世代が相互に知り合うことはお互いの視野を広げるに違いありません、それが地域に活力を生み出すでしょう。

また、栫さんがPTA会長をされている小学校は最大時は1800人の児童だったが、400名を割っているとのこと。現在PTA活動に多くの父親が「オヤジの会」の名のもとに参加してきていることです。これは一昔か二昔には無かったことでしょう。私は70歳台の男性として認識を改めなければと思いました。

次いで思ったことは、PTAにしてもお祭りでも地域の商店やクリーニング屋など中小業者の役割です。この人たちは日常、仕事を通じて住民の生活を支えています。それだけに止まらず、地域全体の支え役をはたしていることです。防犯とか消防などの地域活動の担い手として中小業者の姿が多く見られます。

前回、酒井さんの志の継承ということを考えましたが、それを保障しているのが事業活動でした。今回も事業活動が継承される地域づくりを、という方向が見えてくるように思います。


若者たちとつながる。

2015-09-02 22:30:48 | せいじの政治カフェ

30日の国会前12万人結集をはじめ全国1000ヶ所で「戦争法案廃案!安倍はやめろ!」の行動を組織した中心は各地の若者グループでした。

その主なグループは、

です。

今日の「しんぶん赤旗」が伝える各団体の声を紹介します。

 

SEALDsの奥田愛基さん、

「インターネット上でしか知らなかった戦争法案に反対する若者の団体と、みんなで戦争法案に反対します。」

 

長崎からの若者、森爽さん。

「戦後70年、長崎はずーと平和を祈り続けてきました。しかし、この戦争法案は僕たちの祈りを怒りへとかえました。いてもたってもいられず今日こうしてここに立っています。もう自分の未来を人まかせにすることはやめます。僕はこれなかったN‐DOVEのメンバー、あの日灼熱の中で死んんでいった無数の命、今も命をかけて核兵器廃絶を訴え続ける被爆者とともに声を上げます


三重の岡歩美さん、

「バスを手配して、若者40人で来ました。一緒に頑張る仲間がいる。そして全国各地で同じ思いを持った仲間がいる。それだけで本当に心強いんです。私たちは、安倍さんがどう頑張っても持てない最大の“武器”をもっています。人とのつながりです。これからどんなことが起こっても、私たちは人の命を奪うことがないこの武器を使って、権力にあらがうことができます。」


一学生、

「ここにいる若者全員、自分の頭で考えて、自分の意思で自分の足でここまで来てる。一人ひとりが自分の責任を負って主権者として声をあげている。そんな人が全国からこれだけ来てる。どきどきしてます。日本の民主主義の成長スピードは、今ここから半端じゃなく加速して、どんどんよくなると思う。スイッチ入っちゃいましたよ。」 

 

福岡の後藤宏基さん、

「30日の行動を目の当たりにして、同じ思いの仲間たちが集まって“何かできる”と思えるようになりました。東京だけで終わらせずに福岡でも継続して行動をしていきたい。SNSでつながった人々と実際に会って心強く感じたし、元気ができました。これからの運動の原動力となっています。全国の学生との連帯は、地方からも大きな力をもった運動ができる、という確信になりました。」

 

kaeruの弁。

「しんぶん」の見出しは「若者たち  つながる」ですが、こうして読み書き出してみると自分が「若者たちとつながる」との思いになります。そのことで自分の心身も未来に繋げることができます。