![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/b828f5f679d59fafad0e9ec57c0982c9.jpg)
すっきりしない曇り空ですが、二上山に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/da/502e8e1c2acfcd25df931bbcedbbbe50.jpg)
山口神社にお参りして歩き始めます(10時07分)。(写真は神社の絵馬堂内部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7b/20712265309c06798ea383ee2629790c.jpg)
公園を抜けて釣池の横を通り、流れに沿って次第に急になる舗装路を登って15分たらずで
祐泉寺に着きました。左の岩屋峠への道は帰りに降りてくることにして、山門をくぐって
まっすぐ馬ノ背に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ef/4ee86d29b60dd08426f540cd9d8d4d9f.jpg)
昨日の雨でまだ湿り気の残る道を登ります。急な鉄の階段や、木馬道が続きますが快調に
登り続けて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a4/0f6e0ba5ea529ab388eb29bff9b34f96.jpg)
10時55分、馬ノ背着。ゆっくり歩いたつもりですが、まずまずのペースです。先ほどから
「ヤッホー」と叫ぶ声が聞こえていましたが、やがて元気な小学生たちが先を争いながら
登ってきました。席を譲って雄岳に向かいます(11時)。
雄岳の方からも別の学校の児童たちが降りてきました。道を譲ることを知らないので、
登りのペースを乱されること、この上ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8c/a16a9358e93ce50c28152970522cad93.jpg)
11時13分、雄岳頂上着。北側から続々と同じ学校の児童たちが登ってきます。葛城二上神社
に手を合わせ、お隣の葛城第26経塚に般若心経を唱納して、少し下った大津皇子墓にお参り
しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/be/6b7027799ab2aa59af57bc0b9f5eae5c.jpg)
いつもは雌岳で食事するのですが、おそらく子供たちで占領されているだろうという♀ペン
の予測で神社南側の小広場で食事の準備。このころから強い西風が吹きあがってきたので、
倒れていたブリキ板を風よけにしました。
食事中に、今度は20人近くの若い女性の大グループが小広場に到着しました。早々に昼食
を済ませて出発(11時45分)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/76/65ad8c14e439903ae2ec089b162e8ca3.jpg)
風はますます強まり、汗ばんだ身体が冷えてきました。どんどん下って馬ノ背から登り返し、
案の定ごったがえしている雌岳頂上に着きました(11時57分~12時)。
写真を撮り合っただけで、すぐに下山します。(この写真は帰ってから合成しました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/74/4ae0704a5847b85749579d53fd8c2ff5.jpg)
美しいサザンカの並木道を下ります。竹之内峠を挟んで聳える葛城山は真っ黒な雲に覆われ
ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/85/78aee96f1b7cb7a60d06b808c0798797.jpg)
岩屋峠(12時12分通過)。滑りやすいじめじめした下り道に入ると、風は嘘のようになく
なりました。12時30分、祐泉寺通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7f/3f0150e2f8b9626cd7377c04fe3ad78d.jpg)
12時45分。山口神社帰着。この頃になって雲の切れ目から青空が覗き始めました。二人とも
快調に歩けて、「この分なら…」と少し自信を取り戻せた山歩きでした。