
ヒラリー・ハーンの演奏会。
ステージに立って演奏している彼女を見ていると
それはもう神様が天上からスポットライトを
あてているようなそんな感じがします。
選ばれし者・・
演奏を聴いていると、それでは凡人の私たちは
何のために生きるのか? と考えてしまいます。
誰でも生きる意味があり、それぞれが自分に課せられた
ことをやって生きている。
これからの自分はどんなことに
役立てることができるのか
また、頭を柔らかくしていろんな世界も
見てみたい。
そんなことを感じながら聞いていたところ
プログラムに
大島ミチルmemories という委嘱作品では
「ハーン自身がこの世に生を受けてから
今までに仙った道を印象深く思い出している
様子が描かれる」と書かれていました。
静かな寄せる波のような曲でした。






プログラム
アントン・ガルシア・アブリル:"Three Sighs"より"First Sigh"★
デイヴィッド・ラング:Light moving ★
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 K302
大島ミチル:Memories ★
J.S.バッハ:シャコンヌ~無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番より
(休憩)
リチャード・バレット:Shade ★
エリオット・シャープ:Storm of the eye ★
フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ 第1番
ヴァレンティン・シルヴェストロフ:"Two pieces for violin and piano"より"Waltz""Christmas serenade"★
ピアノはコリー・スマイス
★ヒラリー・ハーンのための委嘱作品です。






やはりバッハのシャコンヌが最高峰でした。
始まるとすぐ、涙がたまってしまい、抑えるのが
大変でした。亡くなった時によく聴いていた曲で
魂に響く曲です。葬儀の時は少し和らげて
バッハの協奏曲にしました。
今日そのCDを買って、サインをしてもらいました。
あなたのバッハが好きというと、ありがとうと答えて
くれました。すごくキュートでした。

サイン会のためにアンコールが終わったかと思って
並びに出たら、あと2曲もアンコールを
したなんて・・・
聴けたアンコールは下の2曲だけ
James Newton Hawardの「133・・・At least」
David Del Tredicの「Farewell」
アンコールの前のヴァレンティン・シルヴェストロフ
のクリスマス・セレナーデはさわやかな風のようで
まるでアンコールの伸びやかさがありました。
現代曲と、モーツァルト、フォーレ、バッハの
プログラムでした。現代曲は音という感じでしたが・・
自然の音のような感じのもあり・・
サインをもらって帰ろうとするとコンサートホールの外まで
列が伸びていて彼女の人気のほどがうかがえました。
娘が夕食を母の日でプレゼントしてくれるというので
急いで帰りました。
食材探しからメニューまで。
母の日のプレゼントに何がいい?と聞かれて
お買いものとか・・と言うとそれじゃ小学生の
お手伝い券じゃないと笑われました。
メニューはラザニアとオリジナルのサラダ
それにリクエストのロイスダールのケーキです。

オリジナルサラダは少し甘いヨーグルトとオリーブオイルのドレッシング
に残ったラザニアのパスタをきゅうりやハム、レタスで止めています。

ラザニアにはズッキーニを入れています。
最近ズッキーニにはまっています。

初めてのロイスダールのケーキは甘さがちょうどよく、桃の味が生きていました。

すてきな母の日ありがとう。
May 12 2013