![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/da/e36b209e5b30a8ce84e7f983742e8aed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/eebd0602af5bad4fb8cd6362f8c70d36.jpg)
真夏の星岡料理講習会へ
燃えるような中、日傘をさして出かけました。
掛け軸が涼しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/827ae85cf4f4d6cc16666a0979a5855f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/32/1751e8d181a9dc17b4f730ad8370b27f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d8/7e992dc5b5be36c6b15e9f482aab2991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/04567fe9ba18163bffe904be7e509dc7.jpg)
8月の講習は
前菜 紋甲いかゆうあん焼
枝豆豆腐
長芋含め煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b6/6f39ded51c14db093ca71657c97c07d0.jpg)
枝豆豆腐がおいしかったけれど作るのは大変。
葛を10分くらい練らなくてはいけません。
向附 福子皮霜作り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/03/38edd203044d2f2f6b263ef47f32515f.jpg)
福子はスズキの若い頃のものです。
椀 吉野仕立て
雲丹入り魚そうめん
冬瓜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/abcfb69d2f0d478dddc37a526a94b181.jpg)
冬瓜をこのきれいな緑色に仕上げるのと、味をしみこませるのに工夫がありました。
冬瓜なんて料理したことないので、緑色にできるのなら作ってみたくなりました。
焼物 鮎酒塩焼き みどり酢添え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f2/68786ec29b2ec30b2d0068650de2510f.jpg)
すごくおいしかった。家で鮎を買ったことはありません。まして三枚に下ろすなんてできません。
子供の頃、父が釣りが趣味で、釣ってきた鮎がおいしかったことを覚えています。
とても貴重な魚です。
強肴 茹で茄子胡麻味噌和え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bb/e31df7acb03387307bec81e4330223a2.jpg)
赤味噌で和えるのがおいしかったし、普段なかなか茹でることはない茄子です。
強肴 鶏ささみ生姜正油
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/42/6c705b9ace61a66e96a5b63f0864b9aa.jpg)
ブルーでささみをよく買うので、作ってみたい一皿です。鶏のささみは同じように、カタクリを付けて
さっと湯通しして、三つ葉と胡麻で和えてもおいしかった。今回のお料理は薄味の生姜正油をかけてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d0/2ae72a26eb87b4f3418a99a606c8ac5e.jpg)
今回は一眼(マクロのみ)も持っていきましたが、スマホも便利です。
家で作れそうなものがいくつかあり、いつものように先生の包丁づかいや
まな板の使い方、紙には書いていないコツなど教えていただき
興味が尽きない和食の世界です。
職人芸で繊細で・・私の料理は男の料理ですね。
思わず感想が漏れ、皆に笑われました。
福子の霜降りを作るとき、まな板にのせ、ガーゼをかぶせた上から
行平で沸かしたお湯をかけるのですが、計量カップを使って
湯通ししていて あ~カップですくってかけるのね って。
私だったらやかんから直接かけていました。もう茹だっちゃうよね。
Aug.1 2014 Asagaya