5月12日

GWも終わって、どうしようかと思っていた松原工房の作品展の最終日に駆け込みました。
着付け教室で知り合った人が毎年作品を出していて、案内が送られてきます。
最終日でしたが、午後はヨガを取っていたのであまり遅くまでいることができず、彼女には
お会いすることができませんでした。
今年は着尺でした。1年をかけて製作するという素晴らしいものです。

写真はNGなので、外から撮ったものだけです。
会場はいつもタワーホール船堀と言うところです。


少しだけ雰囲気がわかります。
ここに出ていたものではありませんが、呉服屋さんのブログから松原工房の作品を借りてきました。
今私は特にこの明るい藍色に魅かれています。目が洗われます。
高価で買えませんが、ここで習えば自分で作ることができます。


与七作

忠作

忠作
松原染織工房は定吉氏を祖父(父?)に持つ「與七」氏を中心に故 福与さんの次男「孝司」氏、
故 八光さんの長男「忠」氏の3人が江戸の藍染・長板中形の技を守り続け、日々製作と継承に励み
それぞれの技を芸術の域まで高めています。
松原伸生 人間国宝・松原定吉の孫 父松原利男に長板中形・藍形染を師事千葉県君津市に拠点を置く。
このまえ「もとじ」で見たのは伸生さんで船堀の作品展のことを話してしまいました。
家系図が良くわかっていません。
参考)
藍 灯屋さんのブログです。
とある染工房へ
朝は珍しくフレンチトーストを作りました。

May 12 2019 Funahori

GWも終わって、どうしようかと思っていた松原工房の作品展の最終日に駆け込みました。
着付け教室で知り合った人が毎年作品を出していて、案内が送られてきます。
最終日でしたが、午後はヨガを取っていたのであまり遅くまでいることができず、彼女には
お会いすることができませんでした。
今年は着尺でした。1年をかけて製作するという素晴らしいものです。

写真はNGなので、外から撮ったものだけです。
会場はいつもタワーホール船堀と言うところです。


少しだけ雰囲気がわかります。
ここに出ていたものではありませんが、呉服屋さんのブログから松原工房の作品を借りてきました。
今私は特にこの明るい藍色に魅かれています。目が洗われます。
高価で買えませんが、ここで習えば自分で作ることができます。


与七作

忠作

忠作
松原染織工房は定吉氏を祖父(父?)に持つ「與七」氏を中心に故 福与さんの次男「孝司」氏、
故 八光さんの長男「忠」氏の3人が江戸の藍染・長板中形の技を守り続け、日々製作と継承に励み
それぞれの技を芸術の域まで高めています。
松原伸生 人間国宝・松原定吉の孫 父松原利男に長板中形・藍形染を師事千葉県君津市に拠点を置く。
このまえ「もとじ」で見たのは伸生さんで船堀の作品展のことを話してしまいました。
家系図が良くわかっていません。
参考)
藍 灯屋さんのブログです。
とある染工房へ
朝は珍しくフレンチトーストを作りました。

May 12 2019 Funahori