7月6日
南青山でのCross Kitchen にまた参加してしまいました。
塩川さんは生産者と直接会ってその素材を使って彼女テイストの料理を
教えてくれます。フェリチッシミでのイタリアンの時も少し和の素材を入れて、一味違う料理を紹介
していただきました。今ではクックパッドやネットで簡単に料理を探すことができますが、塩川さんが
紹介してくれる素材や、料理は今までとは少し違って、日常に取り入れたくなる体にやさしい料理です。
今回のシリーズ、和風と言っても彼女の場合は和風ベースのお洋風と言うか、星岡とは全く違う
視点でこれはこれで面白く、2つも料理教室に行くことはないのですが、素材別のこのシリーズ単発での
申し込み2回目となります。次回もかぼちゃとパッションフルーツで、カボチャはありきたりになって
しまうので参加したくなり、秋の茄子はトドちゃんと一緒に行こうと話しています。
クリスマス料理は今度は星岡でなく、こちらだけに参加しようかと思っています。星岡のお節は
何回も参加してだいたいわかりました。
集まった人たちで協力して、料理を作る、和気あいあいとした教室になっています。

7月の案内文
「ズッキーニ」は、カロテン、ビタミンC、カリウムなどを多く含み、オリーブオイルと相性が良く一緒に
摂取すると吸収力UPします!
切り方や調理法を変えた“白和え/揚げ浸し/焼き茶碗蒸し/ドライカレー/冷製スープ”の5品を作り、
旬のおいしさを存分に味わいます。
「ズッキーニ」を1人で300g食べるレシピで、夏風邪を予防します!(約1.5本分)
1ズッキーニとパプリカのイタリアン白和え
(ゆでたズッキーニを、オリーブオイルとパルミジャーノが入った白和え衣で仕上げます。)
2ズッキーニとナスの揚げ浸し
(素揚げしたズッキーニを、和風だしの効いた漬け汁でマリネします。)
3焼き茶碗蒸し ズッキーニ&ベーコン
(豆乳ベースの卵液を使った洋風茶碗蒸しを、オーブンで焼きます!)
4ズッキーニ&トマトのドライカレー 新生姜ライス
(オリーブオイルで炒めたズッキーニを、濃厚なトマト味のドライカレーに合わせます。)
5豆乳ビジソワーズ ズッキーニを浮かべて
(和風だしベースの冷製スープに、蒸したリボン状のズッキーニを浮かべました。)
6旬のフルーツ
(当日のお楽しみになります♪)
7お土産
(ズッキーニと相性のいい「青じそのジェノベーゼ 新生姜風味」を、お持ち帰りいただきます。)
食後はお楽しみ“旬のフルーツ”、お土産は「ズッキーニ」と相性のいい“青じそのジェノベーゼ 新生姜風味”
を、ご用意しています。
こちらの料理はすべて家でも作りました。揚げびたしは何回も。
焼き茶碗蒸しはキッシュですね。
どれも豆乳をうまく利用しています。塩川さんは生クリームが苦手なので、ヘルシーになっています。
豆乳ビシソワーズもおいしかったです。

使い切りレシピ:オイル蒸し
ごま油またはオリーブオイルをかけて塩を振り、電子レンジで1~2分加熱















当日のお楽しみはパッションフルーツでした。ハマる美味しさです。
パッションフルーツは次回のテーマの一つです。
July 6 2019 Minami Aoyama
南青山でのCross Kitchen にまた参加してしまいました。
塩川さんは生産者と直接会ってその素材を使って彼女テイストの料理を
教えてくれます。フェリチッシミでのイタリアンの時も少し和の素材を入れて、一味違う料理を紹介
していただきました。今ではクックパッドやネットで簡単に料理を探すことができますが、塩川さんが
紹介してくれる素材や、料理は今までとは少し違って、日常に取り入れたくなる体にやさしい料理です。
今回のシリーズ、和風と言っても彼女の場合は和風ベースのお洋風と言うか、星岡とは全く違う
視点でこれはこれで面白く、2つも料理教室に行くことはないのですが、素材別のこのシリーズ単発での
申し込み2回目となります。次回もかぼちゃとパッションフルーツで、カボチャはありきたりになって
しまうので参加したくなり、秋の茄子はトドちゃんと一緒に行こうと話しています。
クリスマス料理は今度は星岡でなく、こちらだけに参加しようかと思っています。星岡のお節は
何回も参加してだいたいわかりました。
集まった人たちで協力して、料理を作る、和気あいあいとした教室になっています。

7月の案内文
「ズッキーニ」は、カロテン、ビタミンC、カリウムなどを多く含み、オリーブオイルと相性が良く一緒に
摂取すると吸収力UPします!
切り方や調理法を変えた“白和え/揚げ浸し/焼き茶碗蒸し/ドライカレー/冷製スープ”の5品を作り、
旬のおいしさを存分に味わいます。
「ズッキーニ」を1人で300g食べるレシピで、夏風邪を予防します!(約1.5本分)
1ズッキーニとパプリカのイタリアン白和え
(ゆでたズッキーニを、オリーブオイルとパルミジャーノが入った白和え衣で仕上げます。)
2ズッキーニとナスの揚げ浸し
(素揚げしたズッキーニを、和風だしの効いた漬け汁でマリネします。)
3焼き茶碗蒸し ズッキーニ&ベーコン
(豆乳ベースの卵液を使った洋風茶碗蒸しを、オーブンで焼きます!)
4ズッキーニ&トマトのドライカレー 新生姜ライス
(オリーブオイルで炒めたズッキーニを、濃厚なトマト味のドライカレーに合わせます。)
5豆乳ビジソワーズ ズッキーニを浮かべて
(和風だしベースの冷製スープに、蒸したリボン状のズッキーニを浮かべました。)
6旬のフルーツ
(当日のお楽しみになります♪)
7お土産
(ズッキーニと相性のいい「青じそのジェノベーゼ 新生姜風味」を、お持ち帰りいただきます。)
食後はお楽しみ“旬のフルーツ”、お土産は「ズッキーニ」と相性のいい“青じそのジェノベーゼ 新生姜風味”
を、ご用意しています。
こちらの料理はすべて家でも作りました。揚げびたしは何回も。
焼き茶碗蒸しはキッシュですね。
どれも豆乳をうまく利用しています。塩川さんは生クリームが苦手なので、ヘルシーになっています。
豆乳ビシソワーズもおいしかったです。

使い切りレシピ:オイル蒸し
ごま油またはオリーブオイルをかけて塩を振り、電子レンジで1~2分加熱















当日のお楽しみはパッションフルーツでした。ハマる美味しさです。
パッションフルーツは次回のテーマの一つです。
July 6 2019 Minami Aoyama