Reflections

時のかけらたち

花巡り ・・・ searching for flowers

2020-06-06 11:56:48 | a day in the life
今、私のブログでは1週間前の近くの公園などで、花々(特にバラ)を楽しんでいるところですが、
昨日素晴らしい出会いがありましたので、ちょっと中断して、現在を載せます。
アウトラインのみで一眼レフで撮った写真は後日整理してということで・・

昨日は10時に深大寺山門に集合して、近くの神代植物公園水生植物園を散策しました。
この会を知ったのは昨年バイカオウレンを求めて調布の野草園に行った時、そこにいた職員の人に
教えていただいて、チェックリストと花の図録をいただいたことに始まります。
行こうと思っていたのですが、ちょっと離れているし行きそびれていました。行きたいという気持ちが
残っていましたので、うたどんさんのブログにそれらしき会のことが書いてあった時に思わず
質問してしまいました。そうしたら、まさしく横山譲二さんという方が主宰している野の花巡りの会だったのです。
スケジュールを教えていただいたので、さっそく出かけて行きました。
うたどんさんの連絡先を知っていた近くに住んでいるとしちゃんや、同じく知り合いのトントンなどにも声掛け
したところ、としちゃんも一緒に参加しました。

前回は5名の参加となっていましたが、今回は自粛明けで25名ほどのシニアが集まりました。
先生の横山譲二さんは93歳でもとてもしっかりしてお元気な方でした。それでもコロナというより
自分の体力が減退して長く歩けなくなってきて、休憩をたくさん入れますが、それで良かったらどうぞと
言うお話でした。先生をしていらしたとお聞きしていますが、横山さんの先生は牧野富太郎さんで
あと1年で牧野先生が亡くなられた年なのでとご自身もいつどうなるかわからないように思っていらっしゃる
ようでした。

この近くで、幼少期から育っているので、昔の風景についてもよくご存じです。
数名の新人参加があったので、名前と住所を登録しましたが、名前の漢字を言ったら、いい名前ですねと
褒めてくれました。とてもうれしくなりました。住所を言うと、お父様の職場があったので良く行きましたよと
なつかしいように話してくださいました。

なんだかこんな貴重な機会をそれもボランティアでやっていらっしゃるなんて、ありがたいことです。
できるだけ参加して、先生の持っていらっしゃる知識を分けていただきたく思いました。
教えることが大好きで、自然への愛情が深い方だと思いました。
深大寺に行く途中、昨年亡くなられた、高校の恩師を思い出しながらバスに揺られていました。
生き方そのものにも教えられることが多い魅力的な人でした。
またそういう出会いがあって、とてもうれしく思いました。

いつもブログで自然の花をたくさん紹介して下さっているうたどんさんにもお会いすることができて嬉しかったです。
山が大好きなスポーティな方ですが、刺繍もすごいのととしちゃんに教えてもらって、最近のブログに
載っていたのが自作だったのだと驚きでした。

この日は水生植物園で木や草花の名前、似たような植物の違いなど、質問にはなんでも答えて下さりながら
いろいろ教えていただきました。神代植物公園の水生公園は植物公園の外にあり、今まで行ったことがなかった
公園で、水生植物が好きな私にはこれからもとても楽しめそうな公園でした。

今回はヒメジョオンとハルジオンの差がクリアになりました。ネットで見たりしていても身になりませんが、
直接実物を前にお話を聞くとよくわかります。菖蒲とあやめの所は遠くにいたので聞きそびれています。
木の名前もそれぞれお聞きすると教えてくれるのですが、認識できていません。

2時間ほどの散策で解散となりますが、午後5か月ぶりにカットと髪染めに外苑前まで行きました。途中新宿で
サンドイッチを買って、丸井の屋上ガーデンで食べて、地下鉄で原宿をさけて行きました。何時もなら
原宿から歩いて行きます。前回行ったのが1月末だから、自粛が間に入り、こんなに時間が経ってしまいました。
明るい色で染めていたのですが、最後に黄色めが残り、ブロンドのようになっていました。白髪が目立たなくて
何とかこんなに長い間染めなくても過ごせて助かりました。昨日は疲れて帰ってからネットの図鑑で植物の名前を
確認してからブログもgive upして寝ました。

髪もカットしたことだし、さぁ今度はコロナとの生活ですが、新しい日常の始まりです。
今日から歌のレッスンも始まります。空気をたくさん肺の中に入れて姿勢を正して息を吐いて声を
のせることはなんて気持ちがいいのでしょう。さっそく遅刻してしまいましたが、いつもながらの先生のユーモアに
楽しい時間が流れました。歩く時に西欧人は首の後ろに重心を置き、日本人は腰に置くというたとえがわかるような
気がしました。姿勢がとても大事なベルカントです。

写真は昨日の野の花巡りの会のタイムライン。iPhoneで撮ったものです。一眼レフの花の写真はそれほどたくさんは撮って
いませんが、後日整理して載せます。

6月5日 調布野の花めぐり 10時深大寺山門集合





向かった先は神代植物公園水生植物園



初めて行く水生植物園は花菖蒲がたくさん咲いていました。
季節ごとに私の大好きな水生植物が咲きだします。ミゾソバとかもたくさん見られそうです。
ここは昔は田んぼがあったところだそうです。












里山風景が広がり美しかったです。





















24年目に入った野の花めぐりの会を続けられてきた横山先生のご挨拶。高尾山花めぐりは先生の体調により
23年で終了されたとか。夏にはケーブルを使って登っての花めぐりも検討されているとのことです。
次回の多摩丘陵のハイキング花めぐりもできたら参加したいと思っています。


12時ころ解散。私は急いで新宿に戻り、屋上庭園を独占してランチを食べてから美容院へ向かいました。








この丸井の屋上はお弁当を食べるのに一番の場所です。

少しずつまた生活が動き始めた一日でした。2か月間交通費が0でした。

June 5  2020  Jindai Botanical Gardens Aquatic Plant Garden
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする