京都から帰ってきて、編み物のリハビリをして手を慣らそうとしているのですが、なかなかうまく行きません。小さなクッションを手の練習のため、作ろうと思っているのですが、何回もつくり目からやり直して大変です。つくり目から1段目を編むときに毛糸を割ってしまったのでやり直そうとして、戻すとその前の目も滑り落ちつくり目が消えてしまって、スタートに逆戻り、模様編みに入ってからも目が変になってすべてほどいたり、1年前のことを思い出します。こんなに大変な思いをして肩まで行ったのだから何とか完成したいというベストです。ほんとうに不器用なんだからと思います。時間を練習にさいているので、ブログの方はおろそかになってしまっています。ファビオ・ルイージのミサ・ソレムニスを聴きながらブログも続きを・・
3月24日
カタクリの花と春の木々の花に囲まれたカタクリの里の最終回です。
カキドオシ
ベニバナコブシ
緑富士桜
サクラゲンカイツツジ(桜玄海つつじ)?
日本カタクリ 薄ピンク
アルビノ種 (突然変異種)
ベニバナミツマタ
バイモ
コシノコバイモ
ヒメリュウキンカ
キンギョツバキ
葉っぱが金魚みたいだから金魚椿というそうです。
ベニヤシオツツジ
リュウキンカ
白いカタクリも珍しいけれど、シーズン最後には黄色いカタクリが咲きます。
こんなにたくさんのカタクリの花を見たのは初めてで、他の春の花も咲き競い、木々の花も桃、桜、梅やミツマタ、たくさんの種類のツツジ達・・ 見事な楽園でした。 ウグイスがずっと鳴いていました。エナガも遠くの枝にいて、写真は撮れませんでしたが気持ちが良かったです。 100%以上の満足度でした。
帰り道は行きと違う裏ルートで川尻八満宮の横に出る道を教えていただきました。一人で行くのもいいけれど、道連れがいるのもいいですね。楽しさが倍になり、何か視野が広がる感じがします。
駐車場の近くに珍しい花が咲いていました。
アズマシロガネソウ
おまけはカタクリの里の売店が出ているところにいた猫ちゃんです。一人で水を飲みに来ていました。
この日は暑かったものね。
March 24 2021 Shiroyama