Reflections

時のかけらたち

新緑の古都へ-16 ・・・  the season of new green leaves-16

2011-07-19 21:34:57 | seasons
昨日は母の病院に行って、あまりにも気力がなくなってしまっていて
こちらの体調も悪くなってしまいそうでした。声も消え入りそうだし。
父の死後ひとりでがんばりすぎたのか、ひとりだったので頑張れたのか・・
病院には日常の暮らしがないので体も動かさず、ボケてしまいそうな
そんな感じもしますが、今の状態で家では無理です。
今日からリハビリが始まるとのことでした。

また仕事が始まれば忙しさにまぎれていきます。
パスカルが時間があれば考え込んでしまうというような
ことをパンセに書いていましたっけ。


諏訪はまたあとにして再び5月の京都へ。
2日目の京都の第二の目的地岩倉実相院です。



床緑       床紅葉


撮影禁止の部屋はポストカードで。最近スキャンが不調のような気がします。
これを見るには天候に左右されます。曇っていたらやめようと思っていましたが
何とか陽が照っていました。



















































































昼食は町に出て取る事に。


最後にS提供の緑の反映・・






             May 5  2011  Kyoto





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪での出会い ・・・ many encounters in Suwa

2011-07-17 23:19:24 | nature
京都の半ばでちょっとだけ、諏訪のダイジェストを載せることに。
行けるかどうか直前までわからなかった諏訪ッチさんの写真展。
行けて、途中で呼び出されることもなく楽しむことができました。
7月15日のワープです。


































































































        July 15  2011    Suwa


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の古都へ-15 ・・・  the season of new green leaves-15

2011-07-16 23:50:51 | seasons
次の目的地に向かうために曼殊院を出ました。
予定通り、岩倉実相院へ。
セミナーハウスのフロントの人と話していたら、叡山電鉄を使うより
修学院よりバスに乗れば目の前に止まると、バスの時刻表の時間まで
調べてくれました。彼は岩倉に住んでいるとのことで、床に写る紅葉が
紹介されるまでそんなに人が来るところではなかったと話していました。

















のんびり下り坂を歩いていると、先ほどのカメラマンが車でお先にと
通り過ぎていきました。

修学院離宮の周りは何かの保護指定区域で立て札が立っていました。
宮内庁の管轄の区域もあり、皇室のおかげでナショナルトラスト運動が
できているようなこともあります。

第二次世界大戦のとき京都・奈良が守られたことも
ありがたいという表現はおかしいけどよかったと思います。





























鷺の森神社
















修学院離宮の駅の反対側のバス停まで歩きました。




バス停で待っている間に高野川沿いの風景を撮ってみました。























        May 5  2011  Kyoto

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の古都へ-14 ・・・  the season of new green leaves-14

2011-07-15 23:58:06 | seasons
夏の庭から戻ったところですが、ブログ時間は曼殊院の続きです。
諏訪ッチさんの写真展と小鳥の森、ポミエ、ミント・ガーデンまで
高原の夏に会いに行ってきました。
鳥見人信州 写真展「ふるさとの鳥たち」は7月20日まで開催しています。
鳥たちへの愛情あふれる写真展です。


曼殊院に戻って・・









外からならいいかしら・・



































カメラマンの方が三千院に目的地の途中なので乗せていってくれるという
言葉に私一人だと乗ってしまうのですが、そのあとの計画が狂うから
実相院に行って床緑を見て町に行き昼食の線で進むことに
しました。カメラマンの方は床緑は撮影禁止だからということで・・
カメラガールが多いですよねなんてカメラばあさんに話しかけて
くださり,親切でした。著書を残り少なそうだから買ってみようかしら・・
隠れ里の寺を巡っているよう・・


May 5 2011 Kyoto


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の入院  ・・・my mom's hospital stay

2011-07-14 04:58:10 | thoughts



毎日のように電話をかけてきた母が
電話で話すのもつらくなってきたのか
時間も短くなって、とうとう入院しました。
先週の金曜日のことです。

往診の先生によく相談してねと話していたのですが
痛みがほとんど全身近くなり、眠れないという・・
転んだことによるのか、病気が進んでいるのか・・
いらした先生は母の変わりように驚いて
すぐ入院することを手配してくださり
総合病院に入院しました。
むくみもひどく黄疸が出ているのかと思ったらしい。
幸い妹も来ていたところだったので連れて行って
手続きなどしてもらえてよかったです。




骨折したのかどうかなどまた検査をして
やはり肝臓の状態などかなり進行して
他にも肺にも転移しているらしい。
しばらく入院して様子を見ながら
次のステップを考えるらしい。
まず介護度の再審査ということになり
やはり病院に入るなどしないと次の
行動が取れないようでした。
妹の話では車椅子にうつるのも大変
とのことで、あんなにいつも私たちのことを
心配してくれる母に何もしてあげられないのが
つらくなります。
父も行ってあげてといっているような気がして
様子もわからないのでおととい午後休をとって
病院に行きました。
幸いむくみも取れて少し状態はいいようで
車椅子まで歩くことができて病院内の
売店まで一緒に行ったりできました。
突然のことで母もまったく準備ができていなかった
ようです。

本当は長女なのにこの大変な結婚を許してくれた母に
申し訳なく思います。
トントンが言っていた私に自由にさせてくれたっていうことが
やっとわかってきたような気がします。
親の愛の深さを今頃わかる鈍感な私です。



さくらんぼの実る頃
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の古都へ-13 ・・・  the season of new green leaves-13

2011-07-13 23:49:20 | seasons
5月5日の朝一番で宿舎の隣の曼殊院を訪れました。
京都の大好きなお寺のひとつです。京都の町に興味を持ったのは
ごく最近で、ずっと周辺のお寺に旅行では行っていました。






三脚禁止と書いてあったので写真を撮るのはいいかと思って
しばらく撮っていたら、室内は撮影禁止。
廊下の辺からならいいとか、廊下から外を撮るのはいいとか
いろいろ説明されました。
それまでは少し撮ってしまいました。ごめんなさい。
だから載せちゃいます。
















白雪げし











































































































お部屋の中ではゆったりと時間が取れましたが、
お庭しか撮れないので,とりともなく載せてしまいました。
いろいろ教えてくれたプロのカメラマンが端に写っていました。

この頃は室内は撮影禁止が多いねと話しかけて、
この時期にお薦めのお寺を教えてくれました。


何か記憶が薄れてきているので
レヴューで確認



May 5  2011   Kyoto

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の古都へ-12 ・・・  the season of new green leaves-12

2011-07-11 23:14:06 | seasons
京都朝散歩の続きです。
修学院方面からもどって、まだ朝食まで時間があるので今度は曼殊院方向へ。























春のやはらかさを残して・・
















セミナーハウスに戻ってきました。








朝食を取ったらまた写真を少し撮りながら
























        May 5  2011  Kyoto
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の古都へ-11 ・・・  the season of new green leaves-11

2011-07-09 23:39:07 | seasons
セミナーハウスでは部屋にTVもないのでSもいいくらいに
期待を裏切られたと笑っていました。
それで早く寝て次の朝早く起きて、散歩をすることができました。

まずはセミナーハウスの日本家屋とお庭から・・



能楽堂が見えた。








朝はこんな風に見えます。




鳥の鳴き声で目が覚める山の中です。











能楽堂では会議もできます。










外に出て修学院離宮の方まで散歩することにしました。






















川沿いは犬の散歩をする人やランニングをしている人が
いました。 修学院の前に石仏があるお寺があるというので
人に聞いてもさっぱり・・ そんなものです。
































この中に石仏があるようです。早朝だったのでお庭といえども門が閉まっていて
入ることができませんんでした。






















きらら坂登山口と書いてありました。


















         May 5   2011    Kyoto



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の古都へ-10 ・・・  the season of new green leaves-10

2011-07-08 05:28:11 | seasons
秋篠寺の本堂から出るともみじの花が
見事でした。



本堂の中ではメディテーションの時間を
持つことができました。
お寺の人にお参りありがとうございましたといわれました。
どの寺でも大震災への祈りにあふれていました。






















紅葉の花を知ったのはついこの間です。
























カナメモチ














































秋篠寺を出てバスで西大寺駅に行き、京都へ向かいました。
出町柳で叡山電鉄に乗り登っていきます。

宿舎の窓から









セミナーハウスですが、庭に能楽堂があり、最近NHKのドラマでも
使われたとのことでした。




曼殊院のとなりで駅からずっと登ったところです。
曼殊院も好きな寺で数回来たことがあります。
修学院離宮も秋ではなかったけれど来たことがあり、お気に入りです。
詩仙堂にも歩いていけるエリアです。

       May 4   2011   Nara → Kyoto
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の古都へ-9 ・・・  the season of new green leaves-9

2011-07-06 22:21:05 | seasons
7月3日

昨日は横浜の母が心配で午後から様子を見に行っていて
往復4時間かかってしまうのでやはり疲れたのか夜すぐ寝てしまいました。

もう1日ヘルパーさんをつけてもらうことにしたとのこと。
元気なら一人でも充分やっていけるけど、今回みたいに転んで
体を打ってしまうと不自由になり、ひとりは難しいと話して
いました。

私の家の方は難病のせいか大学病院、大学のソーシャル・ワーカーさんが
中心になり、在宅医療のチームもとても連携がいいのですが。
最近在宅の先生を往診専門で緩和ケアも行っているところを紹介され
今まで調子のそれほど悪くなかった時に助けて頂いた先生から
往診専門クリニックに変えて、頻繁に入院しないよう予防にも注意する体制に
しています。今年になって3回も入院を繰りかえしたので、交替した
先生もまた入院しないで過ごす記録を作りましょうと励ましてくださいます。

どうも母の方はケアマネさんもキーになっていないようなそんな感じです。
看護師さんとドクターの連携もないし。場所にもよるのでしょうが・・


7月6日
明日は七夕

帰り道、スーパーで飲み物や野菜を買って帰る途中
年取ったホームレスが力なくビルの入り口に
座っていた。

家の近くの公園ではサッカーを楽しむ
若者がいて、私は両手に食い込む
重たいビニールのスーパー袋をさげて
足取りも遅く家に向かう。

昨日は仕事の帰り、ご無沙汰してしまった
親戚に会うことが突然決まり、九段のサイドビジネス
でやっている和食の店に立ち寄りました。
(家によんで料理をもてなしたいとの思いが
お店にまでなったとのことでした。)
おいしい自然の恵みと、写真に囲まれたお店でした。
そのあと近くのマンションにも仕事場を持っていて
そこでパソコンに取り込んだ写真を見せていただきました。
デジカメになる前の写真も取り込んであり、すばらしかったです。

やっとまた大和路に戻ることができます。
「なず菜」を出て秋篠寺に向かいます。
5月4日の古都の旅の続きです。









畑やら、高校やら、少年院などありました。







コウノトリかしら?





































苔の庭もすばらしかったです。





















































本堂の中には伎芸天やその他の仏様が・・
静かな祈りの空間を作っていました。












巡礼の旅のようでも・・
静かな空間の中にしばらく佇んでいました。

   (May 4  2011  Nara)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする