Reflections

時のかけらたち

いっせいに花開いた4月の自然教育園に戻って ・・・ looking back April

2014-08-04 23:55:48 | seasons
アケビの花に出会った4月の自然教育園の写真を
載せようと思っていて、なかなかできなくて、とうとう8月です。
そういう意味では3月の京都・奈良も同じです。



家の周りにはマンサクの花がないので、ハナミズキがろうそくの灯火のような新芽を
つけると春だなーと思います。








イカリソウ























タチツボスミレ




イチリンソウ










































ラショウモンカズラ













ルリソウ






















エンドレスの花園です。


April 15  2014   Institute for Nature Study
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンカン照りの日曜日には ・・・ on blazing hot Sunday

2014-08-03 22:51:18 | a day in the life
暑い日々が続いています。
今日は久しぶりに家にいる日曜日。




昨日のブルー ・・ ポヨポヨ寝ています。



本日のブルー ・・最近テーブルの下が好きでSに「借りぐらし」と言われています。




抱っこされるのが嫌いで、耳下げて不機嫌を表しています。



朝起きて、気が付いていつも途中から「時事放談」を見る。
よく野中広務 が出ているけれど今日も野中氏と古賀誠 のお二人で
途中からでしたが、昔の政治家がすごくまともに見えます。
彼らは靖国なんかに行かないでレイテ島とか戦地に行っているのね。
そこでは兵士は敵に殺されているのではなく日本に殺されていると。
政治の貧困が起こす戦争とも。

朝食にべジブロスのスープを利用した野菜たっぷりのミネストローネを
食べて、いつもの買い出しです。ちょっと遠いスーパーに行くのが
習慣になっています。Tが元気な時は車で連れて行ってもらっていました。
気がついたら結構重くて、Sも来てもらうんだったとちょっぴり後悔して
いたところ、買ったものの宅配サービスのところにワゴンが並んでいました。
宅配の条件を聞くと4000円以上買えば、宅配していただけるとのこと。
3900円だったので、重くて外したものを追加で買って、めでたく宅配OK。
この暑い中、あれだけの荷物だと日傘もさせないし・・いつも安いとつい
買ってしまう悪い癖。
おかげで帰りにブルーの餌も買って帰ることも、図書館によることも
できました。

朝、久しぶりに図書館のホームページを開いて、辻邦生の本と、マタイ受難曲、
キリ・テ・カナワのマオリの歌の前回のCDを予約していました。
ふらっと寄った図書館ではルネ・フレミングのピエ・イエスという宗教音楽
のCDと大好きになったナタリー・デセイのバッハ・カンタータとイタリア歌曲集の
3つを借りて帰ってきました。
昼食後、手洗いの洗濯をセーター9枚、ズボン3着、ほかTシャツなどいっきに
洗いました。こういう面倒なのはいつも後回し。すっきりしました。
冬物がほとんどですから・・今年は結構いつまでも寒かったし。
(気になっているのは和服の虫干し・・8月中にはやらなければ。)

洗濯物が干し終わったところで、ルネ・フレミングとカンタータ1曲まで
聴きました。昼間聴けるなんてめったにありません。ベットに腰掛け、
窓から風を入れ、うちわであおぎながらの夏の午後でした。
ナタリー・デセイのCDはマーティン・ルーサー・キングにささげたものでした。
この声の感じすごく好きです。今度ミッシェル・ルグランと組んだのが欲しいと
思っています。こういう新しいのは図書館にないしね。ツタヤでSに借りてもらうか
買うしかありません。


夕食にはおととい星岡で習ったものを取り入れました。
冬瓜もやってみたかったのですが、手に入れることができなかったので
ゆで茄子の胡麻味噌和えと鶏の生姜正油を作ってみました。
ミョウバンや八丁味噌を冷蔵庫や戸棚を探しましたが、ミョウバンなんて
10年以上使っていませんね。色が少しおかしくなっていました。
ミョウバンは捨てたのですが、八丁味噌は大丈夫で封を切ったのは
ダメになっていました。


今NHKのN響の番組を流しながら書いていますが、「胡桃割り人形」なんと懐かしい響き。
小学生の頃よく聴いていました。Sが保育園の頃、森下洋子のバレエに連れて行ったことも
ありました。Kカンパニーのが今ではすごいらしいけれど。






鶏の生姜正油もサラダ感覚で。




主菜はカジキマグロのフライパンで作る照り焼き




お椀はフリーズドライのもずくスープ



昨日は生協の野菜ボックスについていたレシピで
オクラと牛肉の炒め物でした。これは15分でできるおすすめ料理です。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の懐石 ・・・ tea-ceremony dishes in summer

2014-08-02 19:19:33 | dish






真夏の星岡料理講習会へ
燃えるような中、日傘をさして出かけました。
掛け軸が涼しそうです。















8月の講習は

前菜 紋甲いかゆうあん焼
   枝豆豆腐
   長芋含め煮



枝豆豆腐がおいしかったけれど作るのは大変。
葛を10分くらい練らなくてはいけません。


向附 福子皮霜作り



福子はスズキの若い頃のものです。


椀 吉野仕立て
  雲丹入り魚そうめん
  冬瓜



冬瓜をこのきれいな緑色に仕上げるのと、味をしみこませるのに工夫がありました。
冬瓜なんて料理したことないので、緑色にできるのなら作ってみたくなりました。


焼物  鮎酒塩焼き みどり酢添え




すごくおいしかった。家で鮎を買ったことはありません。まして三枚に下ろすなんてできません。
子供の頃、父が釣りが趣味で、釣ってきた鮎がおいしかったことを覚えています。
とても貴重な魚です。


強肴 茹で茄子胡麻味噌和え



赤味噌で和えるのがおいしかったし、普段なかなか茹でることはない茄子です。


強肴 鶏ささみ生姜正油



ブルーでささみをよく買うので、作ってみたい一皿です。鶏のささみは同じように、カタクリを付けて
さっと湯通しして、三つ葉と胡麻で和えてもおいしかった。今回のお料理は薄味の生姜正油をかけてあります。





今回は一眼(マクロのみ)も持っていきましたが、スマホも便利です。


家で作れそうなものがいくつかあり、いつものように先生の包丁づかいや
まな板の使い方、紙には書いていないコツなど教えていただき
興味が尽きない和食の世界です。

職人芸で繊細で・・私の料理は男の料理ですね。
思わず感想が漏れ、皆に笑われました。
福子の霜降りを作るとき、まな板にのせ、ガーゼをかぶせた上から
行平で沸かしたお湯をかけるのですが、計量カップを使って
湯通ししていて あ~カップですくってかけるのね って。
私だったらやかんから直接かけていました。もう茹だっちゃうよね。



Aug.1 2014   Asagaya
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます ・・・・ Midsummer greetings

2014-08-01 23:42:35 | blue moon
これからいよいよ夏本番という感じですね。
毎日暑い日が続きます。





ブルーが何だかかわいかったので近くにあったスマホであわてて
スナップを撮りました。



















ちょっと立ち寄ったジオでまた、お誕生日プレゼント前借りました。
かげろうです。
かげろうというとなぜかフランソワーズ・アルディーを連想してしまいます。
昆虫マニアのジオ・デ・シックの若き後継者の作品です。かげろうはブローチです。
金工とケースも同じくアトリエのスタッフの作品です。

昆虫が展示されるとの案内をいただいて、伊勢丹まで医科歯科大に行く前の
時間を利用して寄ったところでした。
無呼吸の家での簡易検査の機器を取りに行くところでした。








最近はちょっと体調が崩れ、おとといはお腹をこわし、昨日もなんだか変な感じで
家に帰って前にも数回かかったことがある感染症であることを確信して
今朝もっとひどくなっていたら、星岡料理教室に行く前に病院へと思っていましたら
少し症状が和らぎ、家に幸いにもクラビットがあったので、ネットで量や注意事項を確認して
服用しました。

おとといセミナーがあった会場も4時間もあったのですが、冷房がガンガンかかっていて
そういうのも良くないし、水分補給のこともあるし、夏は結構しんどくなることも
ありますね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする