今日から着付けの最後のクラスが始まりました。前結びマスターコースと言っても
実際には3回(名古屋/袋・銀座結び・半幅)しかなく、あとはヘアメイクと最後のテスト。
朝11時からのクラスに家から着ていくので、久しぶりだと前結びは覚えていないし
後ろ結びだと前の柄がうまくいかなくて何度もやり直して、行けないかと思ったくらい。
帯で悪戦苦闘したけれど、着物は半襟がやっと出て成功しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d9/2c2feadb8aaeb163ecc7911f4235b036.jpg)
着物は江戸小紋の不規則なあられ模様、定番ではないので半額近くに下がっていたもので、落合の染物屋さん
しぎやで頼んだもの。ここでの仕立てを試してみたかったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f7/2fac6c473ec6354ca8c319cf82b2d5f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d2/37472412797bc89a89799e5d541ab7c5.jpg)
帰りに三越によっていろいろ教えてもらっている方に会いました。いつもヒントをもらっています。
西陣の田中伝、まい鶴のご主人が来ていました。
実際には3回(名古屋/袋・銀座結び・半幅)しかなく、あとはヘアメイクと最後のテスト。
朝11時からのクラスに家から着ていくので、久しぶりだと前結びは覚えていないし
後ろ結びだと前の柄がうまくいかなくて何度もやり直して、行けないかと思ったくらい。
帯で悪戦苦闘したけれど、着物は半襟がやっと出て成功しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d9/2c2feadb8aaeb163ecc7911f4235b036.jpg)
着物は江戸小紋の不規則なあられ模様、定番ではないので半額近くに下がっていたもので、落合の染物屋さん
しぎやで頼んだもの。ここでの仕立てを試してみたかったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f7/2fac6c473ec6354ca8c319cf82b2d5f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d2/37472412797bc89a89799e5d541ab7c5.jpg)
帰りに三越によっていろいろ教えてもらっている方に会いました。いつもヒントをもらっています。
西陣の田中伝、まい鶴のご主人が来ていました。