Reflections

時のかけらたち

やっと半襟がでました ・・・ developing my skill in kimono wearing

2016-02-13 23:53:38 | a day in the life
今日から着付けの最後のクラスが始まりました。前結びマスターコースと言っても
実際には3回(名古屋/袋・銀座結び・半幅)しかなく、あとはヘアメイクと最後のテスト。

朝11時からのクラスに家から着ていくので、久しぶりだと前結びは覚えていないし
後ろ結びだと前の柄がうまくいかなくて何度もやり直して、行けないかと思ったくらい。
帯で悪戦苦闘したけれど、着物は半襟がやっと出て成功しました。





着物は江戸小紋の不規則なあられ模様、定番ではないので半額近くに下がっていたもので、落合の染物屋さん
しぎやで頼んだもの。ここでの仕立てを試してみたかったので。









帰りに三越によっていろいろ教えてもらっている方に会いました。いつもヒントをもらっています。
西陣の田中伝、まい鶴のご主人が来ていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジィオデシックのアニモー  ・・・ animal by Geodesique

2016-02-12 23:59:31 | my favorite




私の大好きなジィオデシックの最後の指輪として昨年買った
アニモー。
指にはめているとそこにはアフリカのサファリがあります。

ジィオとは20年くらい前からのお付き合い。そのデザインと神秘性が大好き。
森下まゆりさんと小島祐二さんがパリで出会って作ったお店です。
森下さんはゴルチエで働いていて、祐二さんは留学していたのだったかしら・・

用賀のアトリエから中目黒に移り昨年目黒にお引越ししました。
ここ数年は祐二さんが京都造形大の先生をしていたので、京都にほとんど
いらしたみたいであまりお会いできませんでした。
京都のアトリエにも京都旅行の際お邪魔しました。祐二さんはお料理も得意で
用賀の時代には時々ごちそうをしてもらたり、畠山美由紀さんの歌を知ったもの
ここのメゾンでした。ボルゾイやかわいい犬に会えたのも・・
そういえばジィオのオープニング・パーティで資生堂の平山景子氏に会って
織をまた始めなさいよと言われたのだったっけ。
恵比寿映像祭には祐二さんの友人が作品を出しているみたいね。会場が分散していたので
また行ってみないといけない。


ジィオとの出会いは伊勢丹から送られてきたポスト・カード
天空を閉じ込めたビジューというコピーでムーン・ストーンのアールデコ調の指輪でした。


後継者も育ってアニモーは若いデザイナー中井君のデザインです。










10年くらい前にドミニカの海で取れるというラリマールという石に魅かれました。
見ていると海を見ているようなそんな感じになります。








最近のジェリー・フィッシュ





ヤドリギはラッキー・アイテムです。


神話や自然やいろいろな世界を持つジィオとの長いお付き合い。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風は冷たく、春は進んで ・・・ though the wind is cold, spring is growing

2016-02-11 23:58:53 | seasons
このごろ主人が近くに感じられて、そういえば結婚記念日と
命日がもうそろそろやってきます。

今週は弱い心の自分にかなりの嫌悪感がありましたが
かなり立ち直ってきました。

生協の野菜ボックスのおまけに桃の花が入っていました。
和歌山県から届いた切り花専用の「矢口桃」という
品種です。






最近インスタ、ツィッター、フェィスブックなどやっと興味が
出てきましたが、何が適しているのかよくわからなくて。
私自身の情報が拡散することは好まないし、そんなにみんなとつながって
良かったねなんてやろうとも思わないけど、情報収集の一つの手段かと。


今日はヨガの後で新宿御苑の大木戸門のところにある
四谷地域センターに応募の取り消しで履歴書を返してもらいに行った
ついでに目の前の新宿御苑に寄りました。

休日なので家族も多く、青空のもと春が進んでいました。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の恵比寿ガーデンプレイスで ・・・ Yebis Garden Place again

2016-02-10 23:55:39 | a day in the life











子ども園の作品展の追加写真を明るいところで撮りました。
まだまだたくさんあるのですが、なかなか撮れません。


今日園長先生より、仕事を継続できるどうか聞かれて、お願いすることにしました。前任者の方は
お子さんに手がかかるようになり、仕事を続けることができない状態で大変だと思いました。
他の区の施設で臨時職員を募集していたので4月以降のことを考えてエントリーしていたのですが
帰ってから取り下げました。地元でのパートタイムの仕事は定年退職後の仕事としてはいい着地点だと思いました。
外国人の小学生の就学支援もチャンスがあればお手伝いしたいところです。3か月の契約では短すぎるので
伸ばすことができてうれしいです。午後に自由な時間が手に入り、自宅から近くてとても便利です。


夕方から恵比寿映像祭へ、久々の写真美術館の行事です。まだ改修中ですので、ガーデンプレイスのホールや近くの
日仏会館など分散した会場を使っていました。いくつかディスプレイとショート・フィルムを見ましたが
なかなか刺激的でした。中国の作家とフランスの作家のを見ましたが、ちょっと難しく、それでも人間とか植物とか
考えされられるものでした。久々に甥夫婦とも会い、副館長さんにも少しだけお会いできました。
パリ在住の姪からもドキュメンタリーを完成させて今月末に青山で報告会があると知らせをもらいました。




レセプションでは白と赤のワインとフィンガーフードを。














東京タワーはなんとlovelyなのだろうとここを通るといつも思います。


そういえば今日T高校のS先生より、そろそろ会いたいねとお電話をいただきました。
また皆さんに連絡して桜のお花見かしら・・先生もかなり高齢になられて、今後お会いするのも
難しくなるかもしれません。お正月は台湾にいらしてお手紙をもらいました。
今回はクラスは限定しないということでどうなるのかな?
電話の向こうで奥さまの華やいだ空気を感じました。前回クラスでお邪魔したときすごく楽しかったと
その後も話されていました。ほんとうにおかしなやつが多いクラスだから・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

colour × colour

2016-02-09 23:53:13 | seasons


いよいよ子ども園も卒園の準備に取りかかっています。
今はインフルエンザのピークで、いろいろな行事も中止になっている現状です。
子どもたちは見事にうつるのね。
保護者会でこの1年の様子を報告するのにパワーポイントを使って
動画でお子さんたちの成長を説明して、私の子供が保育園に通っていた頃とは
全然違っています。先生方もしょっちゅう写真をPCに取り込みに職員室に来ます。

今は作品展があって、先週より廊下などに飾ってあります。個人情報がすごくうるさいので
あまり写真も載せられないのですが、名前があまり入らないようにして作品も1/3くらい
さっとスマホで撮りました。












毛糸で指網でマフラーを作っていました。
これを見て毛糸が必要いということがわかりました。
綿の糸も使うということなので、これからまた持って行きます。
今日はスターウォーズのぬりえを作ってあげました。














このほかに粘土や刀、たくさんのお絵かきやアクセサリーが飾ってありました。


はるかかなた、私が通っていた幼稚園も自由学園の影響を受けていて、手で生み出すことが楽しくなる
そんなものがたくさんありました。今も子ども園ではリトミックをやったり、創作、園庭での遊びや
本や紙芝居でお話を聞かせてもらったり・・ いろいろな活動があります。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒から立春へ ・・・ the coldest season to the first day of spring

2016-02-06 23:17:52 | seasons
24節季では大寒の次が立春。寒さの中にも春が生まれてくることを感じる季節です。
秋がいつまでもあたたかかったので、12月の終わりころ冬の始まりを感じたけれど
もう春が近づいています。本当に寒い季節と春の予兆を感じる季節。
今日はヨガの後で、久しぶりに近場で新宿御苑に梅を見に行きました。
野川公園にもセツブンソウを見に行ってみたいけれど、そこまで時間がありません。





















なんと河津桜まで咲いていたのにはびっくり。





そのあとで久しぶりに温室に入って、熱帯の気分。









日本庭園の方の梅はどうかとそちらに回ると、寒桜が満開。
そうだ、メジロだ!
期待しないと出会うことができるのね。
何年振りかに見る目の前のメジロちゃん。管理事務所の前の寒桜には一羽も来ていなかったけど
さすがメジロ・ツリー、たくさん来ていました。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のきもの計画 ・・・ my plan of kimono life

2016-02-05 23:46:39 | my favorite
日曜日に神楽坂のギャラリーで今治のアンティック&リサイクル着物ショップが
展示会をしていたので、以前そこで作り直してもらった絞りの着物を着て行きました。
もし晴れたら行こうと思っていて、晴れてしまったので着付けの練習にもなるので
着て行きました。丁寧な仕事をしてくれるお店です。幅だししてもらったら洗い張りまで
してくれていました。

着付けは時間がないと今はまだやはり後ろで結ぶ方。前結びはまだ完全に覚えていません。
私にとっては前結びが楽でベストだと思います。















この色の方が実物に近いです。緑色の布に絞りで紫色をかけています。
なんだかモネの絵の様な感じで着てみたくなりました。


この前譲っていただいたお着物は、羽織ってみたらだいたいちょうどいいかと思ったけど
池田で相談して今単衣は袖と身頃を広げて、袖の中で折りたたんだ布があるので
それをウエストのところに持ってきておはしょりが出るように作り直してもらっています。
柄がすばらしいので、ちゃんとしたところでお願いすれば何とかなるかと。
めくら縞のお召は現在丸洗い中。それで戻ってきた着てみて袖を少し出したほうが良ければ
裄を出すことに。
他の着物は着てみて短かったら順番にお直しに回します。

とても気に入っていたもう一つの夏の単衣の着物は切れて穴が開いていたのですが模様が好きなので
極力着る方にと思っていましたが、背縫いのところの糸も引っ張られていたので
やっぱり布として使わせていただくことにしました。

またきものが出てきたとの連絡をいただいて今度また見せていただくことにしました。
絣が多いとのことで、絣もまた大好きです。

着物もたくさん持ってもお手入れができないので少ない着物を大事にしたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髪の毛も軽く ・・・ feeling refleshed after hair cut

2016-02-04 23:44:13 | a day in the life
昨日は仕事が終わったら、やっとカットに行くことができました。
お正月前にも行くことができなかったので、やっとお正月が
来たみたい。

私の髪を切ってくれるのは10年くらい前からお世話になって
いるスタイリストの二宮さん。




給料が30パーセントカットになって、美容院でヘアダイができなくなったので
カットの上手な友達の行っているお店を紹介してもらったのが原宿のimaiiの二宮さん。
無駄なおしゃべりをせず、ちゃんと仕事をしてくれます。
(以前の美容室では家で染めると髪が傷むと言って家で染めることには反対で
染と同時にパーマをかけていましたが、二宮さんになってからカットだけで
パーマをかけたことがありません。)

その後独立して外苑前にiggyというお店を出して頑張っています。
昨日は小さなお店がす今までになくにぎわっていて軌道に乗っていることが感じられました。
カットの技術抜群ですので、気分を変えたい人はぜひいらしてみてください。


髪も軽くなって246沿いを原宿に向かって歩きました。
途中自動販売機で紫色のジャケットを着たすてきなビジネスマンが何か飲み物を買っていました。
キルフェボンの紙バックを抱えた女性が通り過ぎ、何ともおしゃれな街です。
昔NOVAの先生が東京って多様性があり、いくつもの街があって面白いと言っていたけど、ほんとうに浅草橋の
ようなところも青山のようなおしゃれな街もあるのだから・・
































新宿によって久しぶりにキハチのケーキを買って帰りました。
クリスマスくらいにしか買わないようなケーキです。
やっぱり軽くておいしい。









                            


今日は前の職場の同僚から、ずっと前に転職した後輩が西荻にキッチンスペースを借りて、期間限定の
ワイン・バーをやっているので行こうと誘われて出かけました。
20年ぶりくらい会えてうれしい人が二人。一人は私と同じ仕事をしていたお店をやっている人の同期で
変わらぬその姿にとてもうれしかったし、お店をやっているTさんは少し前に仕事を早期退職したということですが
好きなイタリアに長期滞在をして楽しんだようです。イタリア語は外語大で習ったと言っていました。
今社会人にも多くそういう機会が開かれていますね。それでホーム・ステイもできたとのこと。
仕事中は職場が見附にあったのでサントリーでソムリエの勉強をしたとのこと。

ワインも料理もおいしくて、また行こうと約束しました。期間限定ショップは12月から2月27日までとか。
夕方からやっていますが、料理もとてもおいしいです。 名前はFelicissimi(西荻南2-25-20)



オーガニックのワインはすっきりとおいしく、飲める同僚と二人で1本あけて、最初はスパークリング。
なんと残り2名は飲めません。






オードブルのレバーがおいしかった。オリーブオイルで炒めてバルサミコ、隠し味にお醤油、そしてはちみつで
味が付けてあるとのこと。後赤ワイン化日本酒を加えるとか。他の料理もちょっとオリーブオイルをかけるだけでおいしい。
南イタリアの缶入りオリーブオイルを分けてもらいました。直接買うとのことでした。
レモンのパスタを食べることができなかったので期間中には行きたいです。ミートボールのトマト煮込みも
ホタテと芽キャベツのグラタンもおいしく、マンマの味といった感じ。きっとホームスティで教わったのでしょうね。

食べ物のお店なんて全く経験がないので、最初は疲れて声が出なくなったそうですが、今では
先に抗生物質とか薬を飲んで倒れないようにしているということで大変だと思う。
退職後こういう夢に挑戦している人もいるのだと感心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の子ども園 ・・・ kodomoen now

2016-02-03 23:58:36 | a day in the life


















子ども園では今週になってからインフルエンザが猛威をふるっています。
あんなにくっついて遊んでいるのだからうつるのも無理はないと思います。
マンツーマンでお友達に編み物を教えていたので全体うつってるねとか職員室で
話していました。

おととい送っていただいた毛糸は無事5歳児のクラスに運ばれて
これからも編み物が続きます。寄付いただきありがとうございました。
編み棒も入っていて私もまだ編み物をしたくなり、少しだけ青い毛糸を
いただきました。母も年取っても良く編んでいました。

近々作品展が開かれるとかで、厚紙で円錐形を作ってカラフルなマフラーを巻きつけていました。

子どもの部屋に入るとカラフルなカップケーキがきれいな紙で作られたり、ショッピングバックで
鬼が作られたり、みんなの作品が面白い。

私が帰る頃はよく玄関近くにゴザを敷いて、先生が紙芝居をしているところに会うのですが、
子ども達の食い入るように見つめている真剣な顔がかわいくて。

子ども園は保育園と幼稚園がいっしょになっているので、教育もしてもらえるからいいですよねと
副園長先生と話していたら、子どもは遊びから学ぶからねと話されていました。
親が選べるのでお入学でもする予定なら幼稚園で教育させるのでしょうねと。
子ども園ののびのびとした作品を見ていると、体を使って遊ぶこと、手を使って作ることが
とても大事だと実感しました。それぞれかなった時があるのですね。


私と言えば手仕事の仕事が多くて結構楽しいです。
月末は会計のチェックもあるのですが、内容からすべてチェックするのですが
エクセルを電卓で確認するという作業で、電卓のスピードも戻ってきましす。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤独と自由 ・・・ solitude and freedom

2016-02-01 23:59:09 | thoughts


今まで何をやってきたのかなと思う。
その時々やるべきことを必死にやってここまで来たけれど。
今、自分の時間が充分にあり、したいことができるというのに。
若い時とは違うけれど、この自由な時を活かさないといけないね。
孤独だけど自分のために時間を使うことができるのだから
これを活かさない手はない。何にも束縛されていない生活。
先立たれた寂しさは今この時間を活かすことに転換して、年なりに
何か追求していきたいと思う。今までなんて怠惰に暮らしてきてしまったのだろう。
心がけるということは大切なことですね。


                        

おまけ

急にByrds のTurn Turn Turn を思い出した。
伝道の書からのほとんど歌詞を取っているけれど・・
曲も好きだった学生時代。

To everything, turn, turn, turn.
There is a season, turn, turn, turn.
And a time to every purpose under heaven.
A time to be born, a time to die.
A time to plant, a time to reap.
A time to kill, a time to heal.
A time to laugh, a time to weep.

To everything, turn, turn, turn.
There is a season, turn, turn, turn.
And a time to every purpose under heaven.
A time to build up, a time to break down.
A time to dance, a time to mourn.
A time to cast away stones.
A time to gather stones together.

To everything, turn, turn, turn.
There is a season, turn, turn, turn.
And a time to every purpose under heaven.
A time of love, a time of hate.
A time of war, a time of peace.
A time you may embrace.
A time to refrain from embracing.

To everything, turn, turn, turn.
There is a season, turn, turn, turn.
And a time to every purpose under heaven.
A time to gain, a time to lose.
A time to rend, a time to sew.
A time for love, a time for hate.
A time for peace, I swear it's not too late.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする