碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

18万人の皆さんに感謝です

2010年10月22日 | 日々雑感

ブログのカウンターを見たら、訪問者の数が、今日でトータル18万人を超えていました。

ありがとうございます。

確か8月のはじめに、15万という表示だったので、さらに3万人が加わったことになります。

08年の4月にスタートしたので、ほぼ2年半。

毎日、それなりの数の方々が見ていてくださっているわけですが、これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

「J SPORTS」サッカー制作部長・田口賢司さんと

2010年10月22日 | テレビ・ラジオ・メディア

嬉しい来客あり。

スポーツ専門放送局「ジェイ・スポーツ・ブロードキャスティング」のサッカー制作部長である田口賢司さんだ。

田口さんは、テレビマンユニオン時代の後輩であり、「皆殺しの数学」「アメリカン・ギターズ」といったカルト番組を一緒に作った仲間でもある。

せっかく大学まで来てくれたので、ゼミの教室まで引っ張っていき、学生たちに話をしてもらった。



田口さんは、これからのテレビ・メディアについて、フリーテレビ(地上波)とペイテレビ(ジェイ・スポーツなど)を比較しながら、大胆かつリアルな予測を展開。

テレビ局(どこ?)もストなんかやってる場合じゃない(笑)。

かなり面白い時代になってきたなあ、と実感しました。


今週の「読んで書いた本」 2010.10.22

2010年10月22日 | 書評した本たち

今週、「読んで(書評を)書いた」のは、以下の本です。


ニコラス・G・カー:著 篠儀直子:訳
『ネット・バカ~インターネットがわたしたちの脳にしていること』青土社

吉本康永
 『マッカーサー元帥暗殺計画』 廣済堂出版

安野光雅
『繪本 仮名手本忠臣蔵』朝日新聞出版

鈴木 耕 
『沖縄へ~歩く、訊く、創る』 リベルタ出版

ヘルゲ・ヘッセ:著 シドラ房子:訳
『その一言が世界を変えた』阪急コミュニケーションズ



中川淳一郎さんの著書で『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)というタイトルがあったけど、「ネット・バカ」というのも、すごい邦題だ(笑)。

原題は「The Shallows」。

「浅瀬」と直訳するとつまんないけど、浅はか、浅薄という意味もあるんじゃないかな。


書いた書評は、発売中の『週刊新潮』最新号(10月28日号)に掲載されています。