goo blog サービス終了のお知らせ 

碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

言葉の備忘録90 無知によって・・・

2019年06月22日 | 言葉の備忘録

 

 

無知によって

歴史に与(あずか)り、

意志によって

歴史から辷(すべ)り落ちる

人間の不如意

 

三島由紀夫 豊饒の海「暁の寺」



 

豊饒の海 第三巻 暁の寺 (あかつきのてら) (新潮文庫)
三島 由紀夫
新潮社



横断型人文学プログラム「テクストを読む」

2019年06月22日 | 大学


横断型人文学プログラム「ジャパノロジー概論」

2019年06月22日 | 大学

 


書評した本:白石雅彦『「怪奇大作戦」の挑戦』ほか

2019年06月22日 | 書評した本たち

 

 

週刊新潮に、以下の書評を寄稿しました。

 

白石雅彦 

『「怪奇大作戦」の挑戦』

双葉社 1944

1960年代後半、『ウルトラQ』に始まる円谷プロの特撮シリーズが人気を集めた。しかしその中の『怪奇大作戦』は異色だった。怪獣も宇宙人も登場しない。しかも実相寺昭雄監督『京都買います』など名作が多い。本書は伝説の特撮ドラマの深層に迫っていく。

 

谷口桂子 

『崖っぷちパラダイス』

小学館 2160

「崖っぷち女」とは辛辣だ。約40歳で独身、フリーランス。現在の自分に矜持と不安あり。女性誌で働く4人の女性の生活と意見を描いた連作集だ。見合い、不倫、昔の男。さらに仕事をめぐる騒動や親の介護まで入ってくる。さあ、彼女たちはどう生きるか。

 

デイヴィッド・E・フィッシュマン:著、

羽田詩津子:訳

『ナチスから図書館を守った人たち』

原書房 2700

ナチスが支配するポーランド領の街。ゲットーのユダヤ人は図書館の本を処分する作業を強いられた。だが、彼らにとって蔵書は自分たちの文化そのものだ。決死の覚悟で本を運びだし、守ろうとする人たちがいた。奇跡の闘いを掘り起こした歴史ノンフィクション。

 (週刊新潮 2019425日号)

 

こうたきてつや

『昭和ドラマ史』

映人社 2700

日大名誉教授の著者はドラマ研究の第一人者。昭和の作品群の中でも、ドラマの黄金時代といえる70年代の記述が熱い。向田邦子『寺内貫太郎一家』、倉本聰『前略おふくろ様』、そして山田太一『岸辺のアルバム』など、まさに脚本家の黄金時代でもあった。

 

井上一夫

『伝える人、永六輔 『大往生』の日々』

集英社 1728

著者は元「岩波新書」編集者。『大往生』という大ベストセラーに始まる、永六輔との日々を振り返った。約10年にわたる二人三脚で知った独特の発想や仕事の仕方、さらに生き方までが明かされる。「積み重ねでなく閃き」という方法の中に永六輔の神髄を見る。

(週刊新潮 2019418日号)