ドラマが問う「戦後」
日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」(TBS系)から、ますます目が離せなくなっている。
1955年、大学を卒業した鉄平(神木隆之介)は故郷の長崎県・端島に戻った。父(國村隼)や兄(斎藤工)が炭鉱員として働く鉱業会社に職員として就職したのだ。
一方、2018年の東京に暮らすホストの玲央(神木の二役)は、会社経営者のいづみ(宮本信子)と知り合い、彼女の秘書となった。
物語は2つの時代と場所を行き来しながら展開されるが、軸となるのは昭和30年代後半の炭鉱の島だ。鉄平、彼とは幼なじみの朝子(杉咲花)や百合子(土屋太鳳)などの恋愛模様だけでなく、この時代を生きる人たちの現実と痛切な心情が映し出されていく。
たとえば、鉄平の家では20歳だった長兄がビルマで戦死している。父は、名誉なことだと信じて息子を戦場に送った自分をずっと責め続けてきた。
そして百合子は、母や姉と出かけた長崎で被爆している。姉はその時に亡くなり、生き残った母も長く患った末に白血病で逝った。いつか自分も発症するのではないか。百合子はその恐怖を抱えながら生きてきた。戦後10年が過ぎても戦争は終わっていないのだ。
鉄平が胸の中で問う。「お国の偉い人たちがいつの間にか始めた戦争が、勇ましい言葉と共に国じゅうに沁(し)み込んでいった。日本は戦争に負けた。人を殺して、殺されて、たくさんの国に恨まれて、何が残た?」
さらに、島での労働争議も描かれた。賃上げを要求する労働組合が「部分ストライキ」を起こしたのだ。完全なストだと賃金が出ない。そこで編み出されたのが、働いて賃金をもらいつつ部分的に操業を止める部分ストだ。会社側はこれを認めず、入鉱禁止の「ロックアウト」を断行。両者は激しくぶつかった。
このストは全日本炭鉱労働組合の指令によるものだったが、突然中止となる。東京ではすでに話がついていたらしい。だが端島の組合員たちは、地域の事情への配慮もなく、横並びで動かされる自分たちの立場に憤る。
当時の労働現場の内実を、ここまで活写したドラマはあまり例がない。ここにも脚本の野木亜紀子の強い問いかけがある。
(しんぶん赤旗「波動」2024.12.05)