今日のご新規さん教室でちょっとした教室話を抜粋して見る事にする・・・・
まずやりたいモノは以前から伺っていた。それは金魚。種類は水泡眼って言うのね。
俺は比較的、金魚は得意な分野だから、品種を言われてもすぐに判ったのね。
さてここで1つ問題。知ってますか?水泡眼って・・・・
どう言う事か?つまりどんなに上手く出来たとしても、もしかすると金魚だ・・・って
事までしか理解されないかも知れないお題だって事・・・・
出目金なら園児でも知っている・・・つまりメジャ-じゃないって事。
キリンゾウなら知られていても、カピパラやオカピ-は判らないかも・・・って。
まずここをご理解して頂く。その後に、下絵と写真を持参して下さったものを拝見する。
勿論、ノ-プランかも知れないので、金魚の本を俺も持っていたので確認はしてあった。
さて良く見て頂きたい。写真の大きさと下絵の大きさの違い・・・・随分と大きさが
変わっているでしょ?大きくなっている・・・ただモザイクは更に大きい・・・・
つまり実際モザイクにすると、この下絵でも初心者の人では難しいのだ。いや難しいと
言うよりも、時間が果てしなく掛かる・・・と言った方が正解かも知れない。
更に続く。正確にリアル感を追求すると、目の回りには黒目の隣には金が入るはず。
けれどこの小ささでそこまでリアルにタイルを初心者が切れるだろうか?
そこでデフォルメが必要になる。つまりマンガチックにする。ここで言うマンガチックとは?なるべくやらなくてもそれっぽく見えるだろう・・・って仕上がりを想像して
簡素化する事。当然そうする事で難易度は優しくなるし、黒目だけだと可愛らしい、
仕上がり・・・つまりマンガチックになる。
ここを更に説明して、拡大コピ-を取る。ここで2枚の大きさを見せる。
どちらにしますか?この時点で、すでに終わらなくても良いって確認も取ってある・・・
すると、小さめの拡大コピ-を選択される。では輪郭だけ写して下さいと写してもらうと
えっ?そう、上手く影まで付けて来てくれた絵もビックリするくらい簡素化される。
それに主要パ-ツのみを描く。さてそれではここからモザイクの始まり始まり。
刃の入れ方、タイルの持ち方、何故そうするか?の目的意識、姿勢・・・・諸注意をし
楕円を切ってもらう・・・つまり目。
何故か?このモザイクで・・・切るが必要なのは2つの目玉だから・・・・
ここから数十分はこの諸注意を軽いタッチで・・・・くり返しつぶやく・・・・
すると1時間も経つと、おっかなびっくり切っていたのが、何も言わなくても切れるようになって来る・・・
ただここも大事。この方の体験の主旨。楽しみに来た・・・だから基本だけお教えすれば
難しそうなパ-ツやちょっとしたアンラッキ-なパ-ツがあったら手伝う事もある。
これは人にもよる・・・触られたく無い・・・って人もいらっしゃるからね。
そう言う方には、口だけ挟む・・・・のね。あはははは
そんなこんなを通常の倍くらいの時間を掛けると、こんな感じになるのね・・・・
お1人でやっていたとしたら3回教室くらいかな・・・?
この作品は2回の目安にしようとしたから、次回で終了予定。
次の作品が本番って感じなのね。すでにやりたい事は伺っているので。
ではアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cd/b96e0ab52f9ccd98c7ef0e7e6131c79b.jpg)
まっこのくらいの仕上がりなら見えると思うのだけれど・・・・水泡眼に。
お疲れ様でした。楽しかった・・・って言われたのでひとまずまずまず・・・・
さて昨日の画像入れ忘れ・・・・は?こんな感じなのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7c/bdebd0a7fdfd46f7d55e6c4e3b9d4a59.jpg)
ティッシュの箱乗っかっているでしょ?この厚みくらいの天板が必要かな・・?って
思っている・・・・もうすでに重みが・・・って言っているくらいだから、
一体化するのなら、現地で納品の時に・・・しかムリ。
今日は、これを教室後に修整と空洞化出来る部分を削った・・・・いくらか軽くはなった
すんなり一応持てたからね・・・・
ここまで来ると後は微調整・・・・9割方終わったと思うのだけれど・・・・
後は6角形にしようとしている天板のみ・・・・
まずやりたいモノは以前から伺っていた。それは金魚。種類は水泡眼って言うのね。
俺は比較的、金魚は得意な分野だから、品種を言われてもすぐに判ったのね。
さてここで1つ問題。知ってますか?水泡眼って・・・・
どう言う事か?つまりどんなに上手く出来たとしても、もしかすると金魚だ・・・って
事までしか理解されないかも知れないお題だって事・・・・
出目金なら園児でも知っている・・・つまりメジャ-じゃないって事。
キリンゾウなら知られていても、カピパラやオカピ-は判らないかも・・・って。
まずここをご理解して頂く。その後に、下絵と写真を持参して下さったものを拝見する。
勿論、ノ-プランかも知れないので、金魚の本を俺も持っていたので確認はしてあった。
さて良く見て頂きたい。写真の大きさと下絵の大きさの違い・・・・随分と大きさが
変わっているでしょ?大きくなっている・・・ただモザイクは更に大きい・・・・
つまり実際モザイクにすると、この下絵でも初心者の人では難しいのだ。いや難しいと
言うよりも、時間が果てしなく掛かる・・・と言った方が正解かも知れない。
更に続く。正確にリアル感を追求すると、目の回りには黒目の隣には金が入るはず。
けれどこの小ささでそこまでリアルにタイルを初心者が切れるだろうか?
そこでデフォルメが必要になる。つまりマンガチックにする。ここで言うマンガチックとは?なるべくやらなくてもそれっぽく見えるだろう・・・って仕上がりを想像して
簡素化する事。当然そうする事で難易度は優しくなるし、黒目だけだと可愛らしい、
仕上がり・・・つまりマンガチックになる。
ここを更に説明して、拡大コピ-を取る。ここで2枚の大きさを見せる。
どちらにしますか?この時点で、すでに終わらなくても良いって確認も取ってある・・・
すると、小さめの拡大コピ-を選択される。では輪郭だけ写して下さいと写してもらうと
えっ?そう、上手く影まで付けて来てくれた絵もビックリするくらい簡素化される。
それに主要パ-ツのみを描く。さてそれではここからモザイクの始まり始まり。
刃の入れ方、タイルの持ち方、何故そうするか?の目的意識、姿勢・・・・諸注意をし
楕円を切ってもらう・・・つまり目。
何故か?このモザイクで・・・切るが必要なのは2つの目玉だから・・・・
ここから数十分はこの諸注意を軽いタッチで・・・・くり返しつぶやく・・・・
すると1時間も経つと、おっかなびっくり切っていたのが、何も言わなくても切れるようになって来る・・・
ただここも大事。この方の体験の主旨。楽しみに来た・・・だから基本だけお教えすれば
難しそうなパ-ツやちょっとしたアンラッキ-なパ-ツがあったら手伝う事もある。
これは人にもよる・・・触られたく無い・・・って人もいらっしゃるからね。
そう言う方には、口だけ挟む・・・・のね。あはははは
そんなこんなを通常の倍くらいの時間を掛けると、こんな感じになるのね・・・・
お1人でやっていたとしたら3回教室くらいかな・・・?
この作品は2回の目安にしようとしたから、次回で終了予定。
次の作品が本番って感じなのね。すでにやりたい事は伺っているので。
ではアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cd/b96e0ab52f9ccd98c7ef0e7e6131c79b.jpg)
まっこのくらいの仕上がりなら見えると思うのだけれど・・・・水泡眼に。
お疲れ様でした。楽しかった・・・って言われたのでひとまずまずまず・・・・
さて昨日の画像入れ忘れ・・・・は?こんな感じなのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7c/bdebd0a7fdfd46f7d55e6c4e3b9d4a59.jpg)
ティッシュの箱乗っかっているでしょ?この厚みくらいの天板が必要かな・・?って
思っている・・・・もうすでに重みが・・・って言っているくらいだから、
一体化するのなら、現地で納品の時に・・・しかムリ。
今日は、これを教室後に修整と空洞化出来る部分を削った・・・・いくらか軽くはなった
すんなり一応持てたからね・・・・
ここまで来ると後は微調整・・・・9割方終わったと思うのだけれど・・・・
後は6角形にしようとしている天板のみ・・・・