午前中はシドさんの下絵3の鳥の絵を描きたかったんだけれど、家に鳥の本を忘れて
急きょ、教室下地作りに変更。
ただ形を変更したのでコルクボ-ドの上の木が無くて、ひとまずある下の木を作った。
10枚出来たのね・・・・色違いで。それがこれ。
どうかなぁ?意外といけていると思うんだけれど・・・問題は後にも先にもお得感。
モノは中々の出来だと思うから・・・・
さてそんな中、カッポさんの女の人がやって来る。どうなってるかなぁ・・・?
開けてビックリ・・・・あぁぁぁぁ、やっちゃったんだ・・・・
これは別に悪い意味じゃなく、こんな大変な事してたんだ・・・って意味。
イルカが宿題だったのね。何故か?って、人魚をクラッシュでやったから、それなら
安心して許可出せるから・・・それが丸だらけ・・・・大変だったろうに・・・
しかも、別にそんな俺が思うほど大変じゃなかった・・・みたいな返事・・・恐れ入り
ました。お見事です。
そんな訳でそれを鵜呑みにする事にして教える事にした。今日はあえて進まない事にした
良く観て欲しいのは、イルカ。1人でやった事の内容。こう言う同じようなパ-ツの
くり返し。これは点。 つまり点の集合体。切り方にまだ粗さはあるが、悪く無い。
ならば教室は線について。点と言うやり方とは?同じようなパ-ツを切れるか?だけ
だから、それはそれで切り始めの人には練習になる。
しかし、それはこれだけ切れるようになったなら、きちんとした形の練習がより高み。
それはこれだけやる人なら、そうして見て・・・今度って言えばあえて教える必要無し。
そう判断した。なので線・・・じゃ線とは?流れの事。これはそれを踏まえた人がやる
その上の高み。流れは、切ったパ-ツはそこにしか使えないってパ-ツの事。
点のどこら辺でも色だけ守ればどこに張っても変わらない・・・しかし線はそこに使う為
だけに切るもの。失敗は絶対許されないし、段々細く・・・とか太くとか、
隣り合わせにするパ-ツがどこまできちんと切れるか?など制約が多い。
しかしそれが決まった時は、流れたタイルが動いても見えるようになる・・・・
これが出来ると、かなり幅のあるモザイクが出来るようになる。
しかし、当然ながら点の時のようにそんなには進まない・・・・相当な忍耐力が必要。
前回も前々回も一貫してそれは難しいよ・・・ってお伝えする方向へ行ってしまう・・・
なのに笑っている・・・・だから平気かな?と判断したのね。
それと並行に聞きながら・・・を話しながらに変更をした。様子を見ながら・・・・
どこまで出来るのだろうか・・・・?って。
これは相当難しい・・・聞きながらは初歩の初歩。つまりこちらの意見をどうかな?・・
って聞くだけだから、はいか、いいえのいずれかを言うだけ。
単なる相槌に過ぎなくても成立する。けれど話しながら・・・はそうは行かない。
何故なら、自分の考えを言わなければならないから・・・・
前者は試験で言う所の2択。もっと言えば、正解をア~オの中から選択するみたいな問題
後者は、これについて80文字で答える事・・・のような自分自身を出さねばならない。
本来なら、やりつけない事を始めたのだから、落ち着いてゆっくり考えながら・・・と
するのが普通だと思う・・・がしかし、それが出来るのなら大収穫。
つまり自宅でも俺がいる・・・って環境になったって事。ベ-スは自宅で困らない様に。
なのだから・・・でも流石にそう簡単では無い。
しかし、そうはいうものの、そんなに簡単には出来ない・・・・けれど・・・
軽く手を止めると、意味が判るらしくクスッと笑っている・・・理解された証拠。
でも笑うと言っても苦笑い・・・どうして気が付かなかったのだろう・・・って思っている。つまり察しが良いって事。ただ一緒にやりながら・・は経験値が少ないだけで・・・
その都度、笑う・・・苦笑い・・・そんな中でハンドルネ-ムを作って見たのね。
命名・・・・オ-ドリ-ってどうかなぁ?
何故なら、オ-ドリ-のネタに苦笑いってのがある・・・えへへへへってね。
例えばこんな感じだったから・・・
脇が開いてるよ・・・えへへへ。ボンドを付けて張ろうとした時、あれ何処だったけ・・
ここじゃないぃ?えへへへへ。ってな具合。
差し詰め春日くんって感じ・・・・じゃあ俺は若林くんなのかなぁ・・・?あはははは
そしたらそれにも、えへへへへってな具合。
でも全く何にも変わらない。これもまた特技。
そんな中でのかおるさん。春日くんが掛かって、さくらが掛かる。キウイだかぐやだ俺って、曲はかからなかった・・・・しかし今日は年齢層が高い選曲だったなぁ・・・あはは
でもエピソ-ドは読まれたんだけれど・・・・
そんな教室・・・教室って言うにはどうかなぁ?とも思うけれど、楽しそうだったから
良しで良いのかな・・・後は結果のみ。
春日くんにはやり過ぎに気をつけてね・・・・と終了。しかし最近このセリフ多くなった
なぁ・・・先生としてはやりがいがある。
急きょ、教室下地作りに変更。
ただ形を変更したのでコルクボ-ドの上の木が無くて、ひとまずある下の木を作った。
10枚出来たのね・・・・色違いで。それがこれ。
どうかなぁ?意外といけていると思うんだけれど・・・問題は後にも先にもお得感。
モノは中々の出来だと思うから・・・・
さてそんな中、カッポさんの女の人がやって来る。どうなってるかなぁ・・・?
開けてビックリ・・・・あぁぁぁぁ、やっちゃったんだ・・・・
これは別に悪い意味じゃなく、こんな大変な事してたんだ・・・って意味。
イルカが宿題だったのね。何故か?って、人魚をクラッシュでやったから、それなら
安心して許可出せるから・・・それが丸だらけ・・・・大変だったろうに・・・
しかも、別にそんな俺が思うほど大変じゃなかった・・・みたいな返事・・・恐れ入り
ました。お見事です。
そんな訳でそれを鵜呑みにする事にして教える事にした。今日はあえて進まない事にした
良く観て欲しいのは、イルカ。1人でやった事の内容。こう言う同じようなパ-ツの
くり返し。これは点。 つまり点の集合体。切り方にまだ粗さはあるが、悪く無い。
ならば教室は線について。点と言うやり方とは?同じようなパ-ツを切れるか?だけ
だから、それはそれで切り始めの人には練習になる。
しかし、それはこれだけ切れるようになったなら、きちんとした形の練習がより高み。
それはこれだけやる人なら、そうして見て・・・今度って言えばあえて教える必要無し。
そう判断した。なので線・・・じゃ線とは?流れの事。これはそれを踏まえた人がやる
その上の高み。流れは、切ったパ-ツはそこにしか使えないってパ-ツの事。
点のどこら辺でも色だけ守ればどこに張っても変わらない・・・しかし線はそこに使う為
だけに切るもの。失敗は絶対許されないし、段々細く・・・とか太くとか、
隣り合わせにするパ-ツがどこまできちんと切れるか?など制約が多い。
しかしそれが決まった時は、流れたタイルが動いても見えるようになる・・・・
これが出来ると、かなり幅のあるモザイクが出来るようになる。
しかし、当然ながら点の時のようにそんなには進まない・・・・相当な忍耐力が必要。
前回も前々回も一貫してそれは難しいよ・・・ってお伝えする方向へ行ってしまう・・・
なのに笑っている・・・・だから平気かな?と判断したのね。
それと並行に聞きながら・・・を話しながらに変更をした。様子を見ながら・・・・
どこまで出来るのだろうか・・・・?って。
これは相当難しい・・・聞きながらは初歩の初歩。つまりこちらの意見をどうかな?・・
って聞くだけだから、はいか、いいえのいずれかを言うだけ。
単なる相槌に過ぎなくても成立する。けれど話しながら・・・はそうは行かない。
何故なら、自分の考えを言わなければならないから・・・・
前者は試験で言う所の2択。もっと言えば、正解をア~オの中から選択するみたいな問題
後者は、これについて80文字で答える事・・・のような自分自身を出さねばならない。
本来なら、やりつけない事を始めたのだから、落ち着いてゆっくり考えながら・・・と
するのが普通だと思う・・・がしかし、それが出来るのなら大収穫。
つまり自宅でも俺がいる・・・って環境になったって事。ベ-スは自宅で困らない様に。
なのだから・・・でも流石にそう簡単では無い。
しかし、そうはいうものの、そんなに簡単には出来ない・・・・けれど・・・
軽く手を止めると、意味が判るらしくクスッと笑っている・・・理解された証拠。
でも笑うと言っても苦笑い・・・どうして気が付かなかったのだろう・・・って思っている。つまり察しが良いって事。ただ一緒にやりながら・・は経験値が少ないだけで・・・
その都度、笑う・・・苦笑い・・・そんな中でハンドルネ-ムを作って見たのね。
命名・・・・オ-ドリ-ってどうかなぁ?
何故なら、オ-ドリ-のネタに苦笑いってのがある・・・えへへへへってね。
例えばこんな感じだったから・・・
脇が開いてるよ・・・えへへへ。ボンドを付けて張ろうとした時、あれ何処だったけ・・
ここじゃないぃ?えへへへへ。ってな具合。
差し詰め春日くんって感じ・・・・じゃあ俺は若林くんなのかなぁ・・・?あはははは
そしたらそれにも、えへへへへってな具合。
でも全く何にも変わらない。これもまた特技。
そんな中でのかおるさん。春日くんが掛かって、さくらが掛かる。キウイだかぐやだ俺って、曲はかからなかった・・・・しかし今日は年齢層が高い選曲だったなぁ・・・あはは
でもエピソ-ドは読まれたんだけれど・・・・
そんな教室・・・教室って言うにはどうかなぁ?とも思うけれど、楽しそうだったから
良しで良いのかな・・・後は結果のみ。
春日くんにはやり過ぎに気をつけてね・・・・と終了。しかし最近このセリフ多くなった
なぁ・・・先生としてはやりがいがある。